今回の記事はYahoo!Japanが発行するクレジットカードの「ヤフーカード」について本音のレビュー!
このカードをガタが来るまでボロッボロに使い倒し、擦切らせまくった私が実際に使ってみてどうだったか?
個人的な感想、メリットやデメリットをあなたにぶちまけます!
Yahoo!を見たりヤフオクを閲覧しているとこれでもか!と言う程出てくるヤフーカードのおすすめの宣伝が出てきます。
かなりウザイほど出てくるのですが、よく見ると入会後のキャンペーンで最大ポイントが貰えるというかなり美味しい事が分かりました!
ヤフーカードを持つかどうか検討している思っているあなたも気になり検索してこの記事に辿り着いたのだと思います。
良い所の他に、悪い所の裏側は無いのか?気になってしまう事でしょう。
表向きは良い事ばかりが強調されて書いてあるので、私も持つ前は最初に素晴らしいカードだと思いました。
しかしヤフーカードを使い倒せば使い倒すほど、悪い所もクッキリと浮き彫りになりました!
今回は私が散々っぱら使い倒したヤフーカードが長年利用してきて本気で良かったのか?悪かったのか?しっかりと解説していきたいと思います。

ヤフーカードをこれから持とうかな~と思ってたので教えて欲しいわ。
ヤフーだから安心感あるけど本当にいいカードなのこれ?

ウワッハッハッハッ
全てを知り尽くしたわしだからこそその答えを言える!
一緒にこれから見ていくんじゃーっ!
- まずはサクッとヤフーカードのスペックを紹介だ!
- ヤフーカードのメリットはコレ
- ①常時還元率1%でごっそりTポイント獲得
- ②Tポイント提携店ならポイント二重取りで還元率1.5倍以上
- ③入会&利用特典で7,000円相当貰える
- ④PayPayモール経由で貰えるポイントが2倍に
- ⑤Yahoo!ショッピングとロハコで還元率3倍
- ⑥5の付く日にYahoo!ショッピングを使うと還元率5倍
- ⑦買い物リレーなるキャンペーンでポイントが10倍になる
- ⑧PayPayに連携して街のお店で使うと還元率1.5%になる
- ⑨PayPayに唯一チャージできる
- ⑩プラチナ補償で鉄壁の補償が付き安心
- ⑪心配になるくらい審査が緩い
- ⑫Yahoo!トラベルのキャンペーンで鬼のようにポイント獲得
- ⑬TSUTAYAのレンタル機能が無料で付いて来る
- ⑭貯まったPayPayボーナスやTポイントは湯水の如く使える
- ヤフーカードをもって感じたデメリットはコレ
- ヤフーカードについて気になる疑問Q&A
- ヤフーカードの口コミってどうよ?
- ヤフーカードの裏技!家族カードより個人で持つとお得
- まとめ!ヤフーカードを作らないのはマジで機会損失
まずはサクッとヤフーカードのスペックを紹介だ!
それではまず最初に俺たちのヤフーカードはどのようなクレジットカードなのか?
ヤフーカードのスペックは次の通りになります。
ヤフーカード | 内容 |
名称 | ヤフーカード |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB、VISA、Mastercard |
ポイント | Tポイント |
特典ポイント | PayPayボーナスライト |
ポイント還元率 | 1% 100円→1P(1円分)を支給 |
ショッピング保障 | 100万円まで買い物した物90日間破損、盗難補償 |
プラチナ補償 | 月額539円(税込) |
家族カード | 無料で11枚まで発行可能 |
ETCカード | 550円(税込) |
開始日 | 2015年4月より発行 |

これがヤフーカードのスペックかあ

ズバリ圧倒的に使い倒したこのわしがどんなカードなのか解説していくぜっ!
年会費無料で持つ条件も優しい
ヤフーカードの嬉しい点は年会費無料、その他更新料や事務手数料なども0の点です。
・更新料=無料
・発行料=無料
・事務手数料=無料
・再発行料=無料
このように会費等のランニングコストは永年無料です!
多くのクレジットカードが持っているだけで年会費が発生するマイナスの負債になるのに対して、一切お金をかけずして持ち続ける事が出来る点です。
地元の地方銀行から以前クレジットカードを作ってくれと営業員に頼まれた事がありますが、還元率0.5%で年会費も1,650円(税込)で大した機能も無いゴミカードだったので断りました。
世の中に蔓延する腐れカードと比べたら年会費無料なのに優秀です。
カード保有条件が優しい
さらにカードを保有できる条件が優しく来るもの拒まずの姿勢です!
学生や主婦でもOkという事で、高校生以上の18歳以上の人であれば持てます。
これなら大学生、専門学生から持つ事が出来るので社会人になる前に持ててかなり良い条件だと言えます。
私なりにどんな人がヤフーカードに通りやすいのか見てみるとこうなります。
属性 | ヤフーカードを保有できるか? |
年収1000万円以上のサラリーマン | ◎ |
年収600万以上のサラリーマン | ◎ |
年収300~599のサラリーマン | ◎ |
年収300未満のサラリーマン | ◎ |
年収100万未満のフリーター | 〇 |
専業主婦 | 〇(夫に収入があれば可能) |
18歳以上の高校生以外の学生 | 〇 |
18歳以上の高校生 | 〇 |
年金受給者 | 〇 |
無職 | 困難(家族に収入があれば可能) |
私なりにまとめてみましたが、これを見るとおじいちゃんやおばあちゃんでもOK。
そして低年収の派遣社員、ブルーカラーの日雇いの方でも可能でしょう!
要は安定した収入があり、無職では無いという事ならフリーターや主婦のような低属性の層も持つことが可能です。
ヤフーカードの門戸はかなり広いと言えるでしょう。
家族カードやETCカードも付けられる
ヤフーカードの素晴らしい点は家族カードやETCカードが付けられる点です。
家族カードとは契約者本人の家族にもヤフーカードを発行でき、契約者の1枚のカードで家族全員まとめて支払いを1本化が可能になります。
ETCカードは高速道路の料金所を、都度人を介することなくそのまま通過できます。
このような便利な機能が兼ね揃える事が出来るのです。
あなたに家族がいたり車を普段運転するという事であればまさに便利でしょう。
ショッピング補償が100万円付いている
ヤフーカードで安心なのはショッピング保障が100万円分付いているという事です。
内容はヤフーカードで買った商品が90日以内に破損、もしくは盗難被害に遭った場合、それらの金額を全て補償してくれるというものです。
カードの最大利用上限枠が100万円なので、ちょうどピッタシ最大上限金額まで補償されます。
そしてこのショッピング補償は過去に優秀な事が判明した事例があります。

注目は過去に起きた詐欺事件もヤフーカードはしっかりと補償してくれた点だ
過去2017年に起きた、格安旅行会社てるみくらぶの女社長が引き起こした詐欺事件でも、ヤフーカードで支払った人は、引き落とし済みでも全額返金の補償をしたという実績があります。
カード会社 | 対応 | 結果 |
ヤフーカード | 引き落とし済みとこれから 引き落とし予定も補償 |
◎ |
Viewカード | 取り消しで対応 | ◎ |
オリコカード | 補償予定 | 〇 |
エポスカード | 補償予定 | 〇 |
楽天カード | 協議中 | △ |
三菱UFJニコス | 返金無理 | × |
三井住友VISAカード | 返金無理 | × |
イオンカード | 返金無理 | × |
このようになりました!
注目は全ての会社にカードのショッピング保障が付いているのに、補償する会社としない会社で分かれている点です。
銀行系のカード会社は返金に応じなかったりしているのに、ヤフーカードはすぐに返金、補償するなど神対応です。

他のカードで決済した人は補償が下りなかったんだね!
こんな事があるのか~ヤフーカードのショッピング保障はしっかりしている一例ね。
ヤフーカードのメリットはコレ
私がヤフーカードを使ってみて個人的に感じたメリットはこれです。
全部で13個ありますが1つ1つに魅力を感じます。
これらがどんな物なのか感想を交えながら解説していきましょう!
紹介していくカードのメリットを見れば見るほど、ヤフーカードがどんどん欲しくなるでしょう。
①常時還元率1%でごっそりTポイント獲得
最初からすっ飛ばしていきましょう!
ヤフーカードの素晴らしいメリットが還元率が常時1%という事で、高還元率のクレジットカードになります。
セブンイレブンやローソン、近所のスーパーや牛丼屋など、Tポイントがどこで利用しても100円につき1ポイント貰えます。
TポイントカードはファミマTカードや、ENEOSのTカード、ドトールTカードなど街のあちこちのお店で発行されていますがぶっちゃけヤフーカードで作ればOKです。
以前私が書いた記事でTポイントカードはどこで作るのが一番お得なのか?と言う記事を書いていますが一番お得だと判明しています。
ヤフーカードは年会費無料で還元率も高くTポイントカード機能も付いています。
他の会社が発行するTポイントカードは年会費が掛かったり、性能も劣るクソ仕様な場合もあります。
メルセデスベンツなんて新車1台買うとTポイント1,000円分プレゼントとかいうドケチっぷり!
ヤフーカードに切り替えるべきでしょう。
②Tポイント提携店ならポイント二重取りで還元率1.5倍以上
Tポイントカード提携店でヤフーカードは大活躍します。
何故ならヤフーカードの還元率1%に加え、提携店でTポイントが0.5%以上貯まるからです!
クレジットカード払いで貰えるTポイントとは別に、提携店で貯まるTポイントを2重取りできてしまうという事です。
Tポイントの提携店は次のような場所があります。
Tポイント提携店 | Tポイントで貰える還元率 | ヤフーカード利用時の還元率 |
TSUTAYA(レンタル) | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
蔦屋書店 | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
東急ホテルズ | 100円→1P(1%) | 2% |
カメラのキタムラ | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
ファミリーマート | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
サークルKサンクス | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
ウエルシア | 108円→1P(約1%) | 約2% |
ハックドラッグ | 108円→1P(約1%) | 約2% |
ガスト | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
バーミヤン | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
グラッチェ | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
吉野家 | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
ドトール | 100円→1P(1%) | 2% |
ジョナサン | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
ENEOS | 200円→1P(0.5%) | 1.5% |
参考:Tポイント提携店早見表

こんなに世の中にはTポイントの提携店があるんじゃあっ!わしがいつもお世話になって店ばかりじゃのう。
これらはほんの一例ですが、100円で1ポイントのTポイントをくれる提携店で還元率1%のヤフーカードを使えば、その還元率は2%になるのです。
ダブルパンチでポイントを二重取りできるという訳です。
私は近所のウエルシアで私がヤフーカードを使って、馬鹿みたいにTポイントを貯める事に成功した事例もあります!

③入会&利用特典で7,000円相当貰える
ヤフーカードの3つ目のメリットが入会キャンペーンです!
なんと7,000円相当のPayPayボーナスが貰えます!!
しかもこの条件を満たすのがメチャクチャ簡単です。
入会特典→カード申し込みで4,000ポイントすぐに貰える
利用特典→カードを3回使うと3,000ポイント
このような条件になります。
入会特典はWEB申込直後にすぐに4,000ポイント貰え、そのままヤフーショッピングで買い物できます。
Yahoo!ショッピングで買い物して目当ての商品を見つけます。
すると次に会計時にこのような案内になるはずです。
このようにいきなりYahoo!ショッピングでその場で審査が通れば安く買えたのです。
さらに利用特典も条件は簡単で1円でもいいので3回使うと3,000ポイントが貰えます。
3回繰り返せば3,000ポイントGETできて、合計5,000ポイントを容易く手に入れられました。
例えば3回何に使えば良いのかというと、amazonにアクセスしてamazonギフト券を15円分3回に分けて買えば条件クリアです。
これと比較すると、他のクレジットカードの場合はもっと条件が厳しいです。
例えばdカードの入会キャンペーンは2万円使わないと特典が貰えないルールだったりしますが、かなり低レベルで楽勝の条件なのです。
ヤフーカードの入会キャンペーンは今まだ持ってない人は最強にお得なキャンペーンなのです!!
詳しくは別の記事でも書いているので合わせて読んでみて下さい。
今すぐヤフーカードを欲しい人は公式サイトで確認しましょう。

絶対にヤフーカード入会キャンペーンはオススメだぞ
④PayPayモール経由で貰えるポイントが2倍に
ヤフーにはPayPayモールというPayPayがサクサク貯まるショッピングサイトがあります。
こちらは直接商品を購入するamazonや楽天のような通販サイトとは異なり、経由して有名ショッピングサイトで買い物するとヤフーカードの還元率が2%になります。
PayPayモールにはZOZOタウンや
買い物した場合、買い物先で貯まる通常のTポイント1%に加えて、更にPayPayが1%還元されます。
ちなみにヤフーカードを使えばYahoo!ショッピングなら還元率が3%です。
・ヤフーカードでYahoo!ショッピングを使う→3%
このようにグングンポイントが上昇してヤフーカードはネット通販で2~3%で買い物可能!
PayPayモールはさらに最大20%還元になるチャンスもあるので積極的に使いたい場所です。
⑤Yahoo!ショッピングとロハコで還元率3倍
ヤフーカードをYahoo!ショッピングやロハコで使った時は還元率が3倍になります。
その内訳は次のようになります。
・Yahoo!ショッピング、ロハコ利用で1%(PayPayボーナスライト)
・ストアポイントで1%(無期限のTポイント)
このようになり、1%はPayPayボーナスライトになりますが、残りの2%については無期限のTポイントになります。
しかもそれだけではなくこれらのサイトで開催されている還元率が上がる他のキャンペーンとも併用できるので、還元率3倍以上が可能になります。
私は今まで楽天やamazonばかり使っていましたが、この事に気づいてYahoo!ショッピングも積極的に使うようになりました。
普通に利用しても3%のTポイントが貯まっていくので、気づいたら枯れ葉も山の賑わいの如く、相当数のTポイントがジャンジャン貯まっていくことでしょう。
⑥5の付く日にYahoo!ショッピングを使うと還元率5倍
Yahoo!ショッピングでは毎月5が付く日になるとTポイントが5倍の還元率になります。
しかもヤフーカードとも併用できるので最大7%の還元率で買い物する事が可能になります。
・アプリで購入した場合2%
・ヤフーカードの利用でTポイント2%
キャンペーンとアプリ購入とヤフーカード利用で合計7%の還元率になるという訳です。
驚くべきことにYahoo!プレミアム会員になれば、さらにポイントを4%上乗せになるので、ここまでやれば11%の還元率にする事も可能です。
そしてソフトバンクのユーザーであればもっと貰えます!
無料でプレミアム会員になるのと同時に、Yahoo!ショッピングの還元率が5%上乗せになり16%の還元率になります。
この事を鑑みると5が付く日、5日、15日、25日は目が離せません。
ヤフーショッピングのキャンペーンで貰えるポイントは、通常のTポイントが1%で、残りの2~15%がPayPayボーナスライトになります。
⑦買い物リレーなるキャンペーンでポイントが10倍になる
Yahoo!ショッピングには「お買い物リレー」というイベントがあります。
お買い物リレーとはショッピング内に出店しているお店で、1,000円以上買い物すればポイントが貯まるという物です。
3ストアで1,000円以上ずつ買い物→5ポイント
5ストアで1,000円以上ずつ買い物→11ポイント
こんな形で還元率が11%(通常Tポイント1%+PayPayボーナスライト10%)貰えます。
ヤフーカードと組み合わせれば基本還元率1%に、PayPayボーナスライト10%、さらに2%上乗せなので13%の還元率が実現します。
Yahoo!プレミアム会員ならさらに面白い事に4%加算されて還元率17%になります。
ただし確かにポイントはドカンと獲得できるのですが、貰えるPayPayボーナスライトは最大10,000ポイントが上限だという事。
還元率11~17という事は10万円程買い物をしたらすぐに到達してしまうのですが、かなりの破壊力だと言えるでしょう。
そしてYahoo! JAPAN、LOHACO、GYAO!でしか利用できません。
ちなみに「お買い物リレー」ですがどこかで聞いた事がある人もいるかもしれません。
実は楽天市場のお買い物マラソンというキャンペーンがありますが、同じように買い物回りすると貰える還元率が上がるという企画があります。

こんな事を言うのも何だが…ずばり楽天のパクリ企画じゃろうな。
やはり楽天の役員をYahoo!ショッピングに引き抜いたからだろうか?
⑧PayPayに連携して街のお店で使うと還元率1.5%になる
ヤフーカードでかなり評判が良いのが、キャッシュレス決済のPayPayに唯一チャージできるクレカだという点です。
以前は他のクレカでもチャージできましたが締め出してヤフーカードだけになりました。
しかもそれだけではなくPayPayにヤフーカードを連携して使うと以下のように還元率が高まります!
なんとPayPayを街のお店で使うと還元率が1.5%になるのです。
ネットのYahoo!系のサービスは1%で公共料金の支払いは0.5%と大したことありませんが、これは大きいメリットと言えるでしょう。
PayPayの支払い | 1回当たりの付与上限 |
街のお店 | 7,500円 |
ネットのYahoo!サービス | 5,000円 |
公共料金 | 2,500円 |
街のお店でPayPayをヤフーカードに連携して払いまくるだけで、還元率1.5%が簡単に実現してしまいます。

おおっ!こんな技があるなんてヤフーカードやるじゃない♪

わしはこのおかげでどんどんPayPayを使うようになった!メルペイとか使わなくなったな~、PayPay最高だぜ!
⑨PayPayに唯一チャージできる
私がヤフーカードに感じるメリットがPayPayにチャージできる唯一のクレカだという事です。
最初は他のクレカも使えましたが顧客囲い込みの為ヤフーカード限定になりました。
スマホで簡単な操作で1,000円、2,000円とヤフーカードからPayPayにチャージしまくれるので最高です!!
もうPayPayが無いと不便で生きていけない体になったのでヤフーカードは手離せません!

PayPayってセブンとかスシローで使えるのがイイよね♪

気づいたらPayPay以外のキャッシュレス決済はしなくなったな
⑩プラチナ補償で鉄壁の補償が付き安心
ヤフーカードにはプラチナ補償が付けられます。
プラチナ補償とは月額490円支払えば付けられる補償で、既に付いている買い物した商品が100万円まで90日以内に破損、盗難した場合に補償が下りるショッピング保険とは異なります。
プラチナ補償ではヤフーカードで購入した商品に何らかのトラブルが起きた場合、次のような18の補償が受けられます。
・修理補償金→保証書あり100%、保証書なし50%補償
・破損補償金→買い物金額90%を補償
・宅配郵送事故補償金→買い物金額90%を補償
・ケータイ電話の水没故障→全額補償
・交通手段で事故→入院1日3千円見舞金
・PCやスマホが災害→購入代金補償
・車上荒らし→購入代金補償
・自転車事故→状況に応じて補償
・家族が不慮の事故で死亡→交通費補償
・急な病気ケガで旅行に行けない→旅行イベントキャンセル補償金
・海外旅行中のケガ、病気→治療費補償
・海外旅行で荷物盗難→50%補償
・航空機乗継欠航→出費補償
・なりすましで他人に被害→賠償責任補償金
・ネット上の売買トラブル訴状→訴訟金補償
・個人情報漏洩→個人情報漏洩過失責任補償金
日本、いや世界広しと言えども、クレジットカードでこんなに補償が付くのはヤフーカードのプラチナ補償だけです。
しかも家族カードにまで波及します。
プラチナ補償については別の記事でもどのような補償なのか詳しく書いているので、合わせて読んでみて下さい。
⑪心配になるくらい審査が緩い
ヤフーカードの素晴らしい所は審査が緩い所!
学生でも主婦でもOKという事で、低収入の低属性でも全然ウェルカムという事です。
審査には底辺の派遣社員や期間工でもすんなり通るという事で有名です。
どうしても自信が無い人でも審査に通るコツは、キャッシング枠を0にして申し込む事です。
ほとんどの人は審査に落ちずに手に入れる事が出来るでしょう。
WEBから審査をすると2分で終わり、審査が通れば入会特典でキャンぺーンの4,000ポイントがすぐに貰えます。
今すぐ目の前の欲しいYahoo!ショッピングの商品が2分後に買える軍資金が下りるのです。
この前までニートの人もすんなり審査に取るほどガバガバです。
もちろん会社への確認とかもありませんし電話も来ません!

ウワッハッハッハッ
今仕事に就いていないプー太郎でもすぐに審査が通るんじゃ!

これは金銭的にだらしない人はちょっとすぐ手に入るので危ういわね。
逆にこれに落ちたらかなり自分は社会的にまずいってことよね。
詳しくは別の記事で書いているので審査が気になる人は読んでおきましょう。
⑫Yahoo!トラベルのキャンペーンで鬼のようにポイント獲得
旅行好きな人や、国内へ仕事の出張で温泉やホテルを予約する人、移動で新幹線や飛行機に乗る人は必見のメリットがあります。
旅行宿泊予約サイトのYahoo!トラベルを利用すると、キャンペーンの時はポイントが数倍貰えます。
その内容は毎月5日、15日、25日に買うとポイントが10倍になるというもの!
という事はYahoo!トラベルでヤフーカードを使えば還元率が11%になります。
例えば7,000円のアパホテルや東横インを予約すると700ポイントのPayPayボーナスライトが貰えます。
もちろん新幹線や航空券のチケットも対象でなので、旅行や出張の移動時にヤフーカードを使えばそれに合わせてポイントがガシガシGETできるのです!
このキャンペーンに参加できるのは、Yahoo!プレミアム会員か、ソフトバンクユーザーの人限定ですが、もしそうなら絶対に活用したいものです。

何かとお金がかかる旅行代金、この方法ならじゃらんや楽天トラベルよりもお得になるぜ!

私は温泉が大好きだからこれは嬉しいわ、草津温泉や道後温泉、別府や由布院で使ってみたいわね
別の記事でも詳しく書いているので合わせて読んでみましょう。

⑬TSUTAYAのレンタル機能が無料で付いて来る
最近ではamazonプライムのビデオやHulu、ネットフリックスがあるので私個人は行かなくなりましたが、TSUTAYAではCD、DVDなどのレンタルがあります。
TSUTAYAのTポイントカードでは年会費が200~500円(地域により異なる)、更新料が年間100円かかる事が嫌でした。
しかしヤフーカードにはなんと永年無料でレンタル機能が付いているのです。
手続きするにはTSUTAYAで店員にヤフーカードを差し出し、これをレンタルカードで登録して下さいと頼むだけです。
「住所の変更はございませんか?」と口頭で確認だけして1分で手続終了です。
私が先日登録した時の証拠のレシートを載せておきます。
TSUTAYAのTカードを持つ事無くヤフーカード1枚で財布に収まり、レンタルの年会費と更新料が嬉しい事にタダになります。
TSUTAYAのクレカのTカードプラスよりも個人的にお得に感じます。

TSUTAYAでDVDのレンタルをたまにしかしない人で、まだヤフーカードを持っていない人は交換した方が良いぜ!年会費無料でさらにお特になるんじゃ
⑭貯まったPayPayボーナスやTポイントは湯水の如く使える
ヤフーカードを使いまくると加速度的にPayPayボーナスやTポイントが貯まります。
PayPayボーナスはセブンイレブンや多くスーパーや保険料や税金や株式投資の支払いに使えて日本最強のキャッシュレス決済です。
そしてTポイントはYahoo!ショッピングやロハコ、GYAO等のYahoo!系サービス、そしてファミリーマートや吉野家、ENEOSなどの提携店で1ポイント=1円で使うことが可能です。
ソフトバンクのケータイユーザーであればTポイントで支払う事も可能です。
今や街中の至る所でTポイントを使う事は可能なので使い道には困らないでしょう。
他にもTポイントを他社のポイントに交換する事も可能です!
PayPayボーナスの使い道はこちら!
Tポイントの使い道については別の記事でも書いているので合わせて読んでおくと役立ちます。
ヤフーカードをもって感じたデメリットはコレ
ここからは私、いや俺がヤフーカードを持っててなんじゃこりゃあ!?馬鹿野郎!
と思った次のデメリットを述べていきます!
どんな事なのか感想を交えながらお伝えしていきます。
これを見たらあなたは「うわっヤフーカード持つのやめとこうか」となるやもしれませんが、私の気合ブリバリの本音になるので是非見ておいて下さい。
やや辛口で愛のムチをヤフーカードにピシッと振るいます。
①PayPayボーナスライトってなんじゃい!消滅したぞ
ヤフーカードをYahoo!ショッピングやロハコで使った時は還元率が3倍になります。
そして入会後にキャンペーンでポイントが貰えます。
他にも色々な還元率が高くなるキャンペーンがありました。
しかし問題は得られる還元特典がPayPayボーナスライトの場合が多いです。
どういう事なのかと言うと、還元される物には2種類が存在します。
1つ目は無期限で利用可能なTポイントと、2つ目はPayPay提携店でのみ使えるPayPayボーナスライトがあります。
つまり2つ目のTポイントになると使わないと必ず消滅してしまうのです。
これは数千、数万ポイントあったとしても関係なくまるで線香花火のように消えます。
有効期限は付与から60日間と短いです。
平均的に多いのが45日間ですが、「ウカウカしていて忘れてしまいいつの間にか無くなってしまった!」なんて声も多く聞きます。
使い忘れたPayPayボーナスライトが、年間何千万、何億円と消滅しているのが事実です。
こうやって書いている私自身も消滅させているくらいです。
せっかく入会キャンペーンでGETしたポイントでYahoo!ショッピングで欲しかった漫画全巻やゲームを買おうとしても、気づいたら無くなってしまうのです。
「どうしてくれるんじゃボケエ!」と悔しさと自分の怠慢さに怒り狂いました。
覆水盆に返らずで残念ながら失ったPayPayボーナスライトは返ってきません。
これはマジで最初にお伝えしたいデメリットです。
PayPayボーナスライトについて以下の記事で詳しく解説しています。
②海外旅行保険が付いていない
2番目のデメリットがヤフーカードにはショッピング保険が付いているものの、海外旅行保険が付いていない点です。
海外旅行保険とは海外でケガや病気、最悪な場合は死亡や後遺障害、荷物の盗難紛失をした場合まで補償される保険です。
プラチナ補償に入れば補えますが、無料で済ませたい人は楽天カードの場合、年会費無料で海外旅行保険が付いてきますのでおススメです。
③海外旅行でヤフーカードを使う時に事務手数料が発生する
お得な事は大好きですが、節約家で少しでもお金を出したくない私が気になったのは、海外で利用した時の事務手数料です。
国際ブランドによって事務手数料が異なりますがご覧ください。
国際ブランド | 事務手数料 |
JCB | 1.6% |
VISA | 1.63% |
Mastercard | 1.63% |
このようになっています!
海外で100万使えば16,000~16,300円取られてしまうという事で、ちょっと気になる所です。
ヤフーカードは海外旅行保険も無い事含めると海外で利用にめっぽう弱いです。
④ETCカードに年会費がかかる?ケチ!
ヤフーカードのなんで?と思う点があります。
それが高速道路の料金所に使うETCカードの機能を付ける事が出来るのですが、年会費550円(税込)がかかってしまうという点です。
年会費が無料で還元率が常時1%、あらゆるキャンペーンを使えば倍々ゲームで増えていくカードなんですがこれだけは玉に傷な所と言えます。
dカードやリクルートカードの場合、ETCカードは無料になりますのでもう1枚持つ事で補えますが、カードを増やしたくない人にとってはデメリットです。
こんなに太っ腹でお得なカードなんですから、Yahoo!の担当部署の方にはどうかETCを無料にしてくれるように切実に願っています。
⑤100円未満の買い物はポイントが貰えない
5つ目のデメリットはヤフーカードで100円未満の利用はTポイント付与の対象にならない点です。
あらゆるクレジットカードを見てきましたが、多くのカード会社は利用期間の累計金額に対してポイントを還元します。
これに対してヤフーカードはその会計の都度1回ごとの利用に対してポイントを還元します。
・他社→利用期間の累計金額に対してポイント還元
・ヤフーカード→1回の利用金額に対してポイント還元
これに加え、ヤフーカードは100円未満の買い物についてはTポイントは貰えません。
そうなると10,000円分を100円未満の取引を100回繰り返してもTポイントが付きません。
まさか100円未満の数十円の買い物をヤフーカードでする人はいないかと思いますが、ポイントが付かない事を覚えておきましょう。
また1,100円支払った場合は11ポイントTポイントが付きますが、1,099円の場合は10ポイントしか付きません。
100円未満は全て切り捨てになるのです。
ヤフーカードを持っているユーザーからは不満の声として出ているので、これもデメリットと言えるでしょう。
⑥Tポイントから他社への交換先が少ない
最後の6つ目に私が感じたデメリットは、Tポイントは使うのには沢山の使い道があり優秀ですが、他社への交換先が少ないという事です。
Tポイントで交換できる先一覧を見ると分かりますが、ANAやENEOSくらいしか目ぼしい交換先が無く、他はなんだか微妙です。
TポイントをPayPayやpontaやdポイントに交換出来たら最高なんですが、ここはライバル企業にパイを取られているという感じですね。
⑦nanacoが使えてチャージでポイント還元が消滅した!
ヤフーカードで電子マネーのnanaco機能が1枚のカードで使えます。
VISA、JCB、MasterCardどのブランドでも可能なので、私はnanacoカードと同じように、セブンイレブンやイトーヨーカドー、ヨークベニマルでnanacoカードをして使えます。
そして過去にはそれだけではなく、チャージすると200円で1ポイント分のnanacoが貰えました。
すなわちヤフーカードで払えば常時1%の還元率になるのと同時に、0.5%の上乗せで1.5%の還元率で買い物できてしまいました。
しかしこの還元率が1.5%になる必殺技が廃止されたのです。
nanacoへチャージしてもけち臭い事に1ポイントも還元してくれません。
ちなみに他の電子マネーのチャージでは、JR東日本のモバイルsuicaとApplePayのsuicaは還元率1%
JR西日本のSMART ICOCAにチャージした場合は1%の還元率があります。
還元率0%になってしまいましたが、それでも構わない人へヤフーカードからnanacoへチャージする具体的な方法と手順を別で書いているので参考にして下さい。
どうしてもnanacoチャージへの還元率1%が欲しい人は、チャージできる金額の上限はありますがリクルートカードを選ぶと良いでしょう。
以上ヤフーカードのデメリットを暴露しました。
ヤフーカードについて気になる疑問Q&A
メリット、デメリットを見てきましたがそれ以外にヤフーカードの気になる疑問について見ていきましょう。
ゴールドカードは存在するのか?
ヤフーカードにはゴールドカードが存在するのか?
この疑問はYahoo!知恵袋なんか見るとよくあるのですが、存在しません。
Yahoo!ではヤフーカードの1種類しかなく、たまにゴールドやブラックがあるのではないか?等と噂になりますが、正真正銘ありません。
電話して私も聞いてみたのですが、今後も出る予定はないそうです。
アルバイトで年収が低い人が作ったら限度額は最初いくら?
もしヤフーカードを21歳でフリーター、年収80万円程度の人が作った場合。
最初から使える限度額はいくらからスタートするのか?と言う質問ですが、私の知人に実例がいました。
彼は最初限度額MAX100万円を期待していましたが、なんとスタートは限度額20万円からでした。
これについてはガッカリで相談されたのですが、誰でも最初は限度額が20~30万です。
三菱商事、電通、野村證券、キーエンスなどの一流企業に勤めていてもそういうケースが多いです。
一流企業の社長、投資家、医者、大地主も最初は限度額が20万なのでバカにしてんのか?と苦情が来るようです(ヤフーカード社員曰く)
限度額を上げるにはまずは利用して、きちんと期日までに返済するというのを、バカみたいに繰り返せば信用されてそのうち100万まで引き上がります。
自分で増枠申請する事も出来ますが、何もしなくても優良な利用者は勝手にヤフーカード側は限度額を引き上げてくれます。
最初から100万円の限度額が付く事はありません。
あなたがニート、主婦、フリーター、派遣社員であっても最初の限度額が20万しか無くてがっかりしなくても大丈夫!
みんなスタートラインは同じです。
ヤフーカードの口コミってどうよ?
私の感想をズラッと書いてきましたが、世間ではヤフーカードに付いてはどのように考えられているのでしょうか?
利用者の生の声をツイッターから厳選して集めてみました。
若い時にパルコが好きで、セゾンカードでパルコカード作ったんだけど、30代になってパルコも行かなくなり、今の生活で1番お得になりそうなカードとは🤔となり、SoftBankユーザーで最近PayPayデビューしたので、結論はヤフーカードになった。
— わたこってぃ☺︎PC冬骨スト (@pinkmoon8303) December 18, 2019
dポイントってなかなか貯まりにくいのね。
Tポイントのほうが貯まるなぁ。
やはりメインはDカードやめてヤフーカードにもどすことにした。
d払いもなんかお得感感じないし。
paypayのほうが便利だなぁ・・・。— あkみ (@akemi4153) October 15, 2019
ヤフー経済圏素晴らしき。
ヤフーカード、Y!Mobile、PayPay、ヤフーショッピング。そして貯まったPayPay残高は実店舗にて使い、TポイントはSBI証券で投資信託に回してます。
— たわっしー (@tawassy8) December 15, 2019
Tポイント欲しくてヤフーカード作った😇
ヤフーショッピング専用カードやな
10000ポイント期間中じゃないけど今欲しかったんやしゃーない😇😇😇— ꧁n1ckn4m3꧂ (@jpthjtt) 2018年10月8日
このようにTwitterではヤフーカードの入会キャンペーンについての喜びの声が多いです。
やっぱり入会後のキャンペーンで貰えるポイントは臨時ボーナスみたいで嬉しい人が多いのでしょう。
他にもPayPayと紐づけると最強にお得だという声が多数あります。
ヤフーカードの裏技!家族カードより個人で持つとお得
ここで声を大にして言いたい事があります。
それがヤフーカードには家族カードでが無料で作れて、家族全員で1枚のカードにまとめて支払してポイントを持つ事が出来ますが、もっとお得な裏技があります。
それが家族全員1人1人個人ごとにヤフーカードを申し込むという作戦です。
何故なら1人1人に入会後のキャンペーンのポイントが貰えるからです。
家族カードを作った場合と個人で作った場合を比べてみましょう。
・夫→円入会キャンペーンで獲得
・妻→0円
・子供A→0円
・子供B→0円
・祖父→0円
・祖母→0円
・夫→円入会後のキャンペーンで獲得
・妻→円入会後のキャンペーンで獲得
・子供A→円入会後のキャンペーンで獲得
・子供B→円入会後のキャンペーンで獲得
・祖父→円入会後のキャンペーンで獲得
・祖母→円入会後のキャンペーンで獲得
このようになります!

え?ナニコレ、家族カードで持ったら入会キャンペーンが貰えないじゃないの、これは知らなきゃ大損だわ~

その通り!家族カードの場合は入会キャンペーンが無いが、個人個人で申し込んだ場合は入会キャンペーンがあるのだ
どうせ年会費無料で作れるヤフーカードなんですから、1人1人が別々に申し込む方がお得だと言えます。
あなたの家族も巻き込んで使えば1人円分のポイントをGETできます!
まとめ!ヤフーカードを作らないのはマジで機会損失
今回の記事を読めば読むほどわかりますが、ヤフーカードはマジで優秀なカードで作らない理由がもはや無くなってきた人も多いかと思います。
多くの雑誌でもヤフーカードがオススメ枠に入っている理由が頷けます。
Tポイントが使えるお店、貯まるお店が街にあふれているので関わらない場面も少ないと言えるでしょう。
これは持たないと本当に時代に取り残されてしまいます。
今後もますます発展し拡大していくTポイントを最も貯められるカード、そしてクレジットカードとしても優秀な成果を発揮する事間違いありません。
今なら1万ポイントが貰える入会キャンペーンをやっています。
消費税増税で家計が苦しい我々にとって二度とないチャンスなので是非とも手に入れましょう!
コメント
ヤフーカードにTSUTAYAのレンタルサービスを追加する場合、TSUTAYA店舗で所定の手続きと手数料が必要となります。
って以下のサイトでは書かれています。
https://card.yahoo.co.jp/service/tpoint/stores/
⑫の内容は本当なのでしょうか?
あれれ?おかしいですね。
私が利用したTSUTAYAでは所定のお手続き(店舗が指定する本人確認書類のご提示)はしましたが、手数料なんて取られませんでしたよ。
レンタル利用登録料は0円のはずです。
めちゃめちゃ早い返信ありがとうございます。
更新料払ってTSUTAYAを利用する家族いたので、自分がカード作って借りるようにすることで、一家としてかからないようにしたいと思ってどのカードが良いかいろいろ探し回ってこのサイトにたどり着きました。
公式のページでは詳しく書かれていない内容が多いのでとても助かりました。
ヤフーにするかファミマにするかツタヤプラスにするかソフトバンクにするか・・
まだまだ悩みそうです。
その4枚悩みますね…私はどれもTポイントが統合できるので2か月おきに1枚ずつ作りましたよ!
ですので今一番利用するカードから作る方向で良いかと思います!
どうも。
Tポイントをウエルシアでお得に利用している私としては、Yahoo!カードは必須のカードです。私も擦りきれるほど、というか、ICチップが読み取りにくくなるほど、かなりの支払いシーンで利用していますが、そうしたら先日、面白いことが起きました。
なんと、アメックスプラチナカードのインビテーションが届いたのです。
Yahoo!カードとアメックスの間に因果関係が存在するのかは不明ですが、届く理由としてはそれぐらいしか考えられないのです。
私はYahoo!カードの利用可能枠が100万円。枠を目一杯使うわけではないのですが、あらゆる支払いに利用し、そこそこに枠内まで利用している。それが評価されたのかな、なんて考えています。
でもなぜそのことにアメックスが気付いたか?
やはりTポイントですかね。知らないうちにTポイントの獲得具合をアメックスが察知したのでしょうか。クレカ番長さんなら、細かい事情や裏事情などご存知でしょうか。
おおっ!
まさかのアメックスプラチナカードのインビテーションが届いたんですか?
素晴らしいですね、何故来たのか分析してみると、ヤフーカードとアメックスは全く関係無い会社です。
ただクレカの利用履歴は信用情報に載っておりカード会社は情報共有して閲覧する事が可能です。
アメックスも新規顧客獲得で必死です。
そこでなくまんさんにように、頻繁に利用されている方で、しっかりと毎月支払している優良なお客様だと判断され、今回インビテーションを送ってきたのではないでしょうか?
Tポイントの残高などは個人情報の観点から絶対に見破れるはずがありませんから、そこは謎ですね。
今後も他社からインビテーションが来るかもしれませんね、おめでとうございます!
初めてコメントいたします。
SBIネオモバイル証券を利用するにあたって、
Tポイントが使えるとのことだったので、ヤフーカードを調べておりました。
とにかくヤフーカードだとTポイントは結構たまりそうですね。
ありがとうございます。
ネオモバイル証券はいいですよねー!
手数料も安いですし、Tポイントも細かく使えますし、
私が勤めているような対面証券を使う意味がますます意味が分かりません笑
ガンガンヤフーカードを活用してお役立てください!
中小企業年収500万ですが、
最初っから限度額100万でしたよ〜
それは素晴らしいですね!
ていうか中小や大企業に限らず年収500万円あるのは羨ましいです。
私なんて今期の年収300万円程度ですし泣w
それとろいさんの今までの他社カード利用状態なども評価されていると考えられますよ。
信用情報が傷つくことなく優秀なんでしょうね。
参考になりました。
ありがとうございます。
誰でも最初の設定額がそんなに少ないのかがとても気になりました。
自分は利用可能枠(限度額)がいくらになるのか試したくてヤフーカード申込みました。JCBブランドにしました。150万ありましたよ。他にも設定金額の多い方いますし、ご参考まで。。。