相次ぐ還元率の改悪!新規発行停止!世の高還元率カードは瞬く間に消えていきました。
しかし、そんな波に巻き込まれても生き残っているのがリクルートカードとREXカード
大多数のカードが通常還元率0.5~1%に落ち着く中、
・リクルートカードは1.2%
・REXカードは1.25%
と、この2枚はかなり抜きん出た還元率となっています。
一部のリボ払い専用カードはさらに高還元率ですが、リボ払い手数料がバカにならないので論外です。実質この2枚のどちらかを選ぶことになるでしょう。

0.2%や0.25%高いだけならあんま変わらんのでは?…と最初は思っていたもんだが、実際利用するとなるとエラーく違いが出るもんだからのう。

毎月8万円くらい使って年間100万円をカード決済した場合、1%のカードとは2,000円~2,500円分も獲得ポイントに差が出ちゃうわ。高還元率カードを選ぶメリットは想像以上に大きいのよね。
どこでも高還元率で買い物したいならリクルートカードとREXカードのどちらかを選ぶべきなのは間違いありません。
しかし、この2枚のカードはどちらを選ぶべきなのか?
お互い高還元率カードとして君臨している中、当然のごとく比較されることになります。
通常還元率だけ見たら1.25%のREXカードを選ぶべきだろうと思うところですが、人によってはリクルートカードの方がメリットがあるパターンもあるので絶対これ!とは言えません。
が、迷うことはありません。
今回紹介するそれぞれの特徴を見て、あなたにとってお得な1枚を選べばOKです。

リクルートカードもREXカードも両方捨てがたい!というわけで徹底比較だ!どちらを選ぶべきか見極めていくぞー!
ちなみに私が愛用するのはリクルートカードです。なんだかんだでこちらを選びました。
還元率だけならREXカードを選ぶべし!
最初に結論を言っておくと、とにかく還元率を求めるならREXカードを選びましょう。
やはり基本還元率1.25%は強力無比の一言。
そして価格.com経由なら1.5%まで跳ね上がります。
さらにカード所有者のみが使えるJACCS(ジャックス)モールを経由してAmazonで買い物したり旅行サイトで予約すれば、還元率が一気に1.75~13.25%まで跳ね上がります。
日常的にカード決済に利用しつつ大抵の欲しいものが揃ってるAmazonで買い物するだけでも、ポイントがガンガン貯まっていくことでしょう!
が、高還元率だという点以外には以下のような使いにくさが目立ちます。
- 利用額2,000円につき25ポイント付与で固定
- 最低1,500ポイントなければポイント利用不可
- 1ポイント=1円だが小刻みには使えない
とにかくポイント付与までに必要な額が高い・使うには一定数ポイントが必要・細かく使えないの三拍子なので使い勝手はかなり悪いです。
毎月の利用額が43,999円だった場合、42,000円分が還元されて525ポイント獲得できますが、1,999円分に関しては切り捨てされて約25ポイントをドブに捨てることになります。
そしてREXカードで1,500ポイント貯めるまでに最低12万円は利用する必要があり、そこに到達するまでは一切使えません。
1,500ポイントを貯めてJデポに交換できれば実質1,500円キャッシュバックされるので魅力的ですが、
ほかにも有効期限は2年と長いものの、毎月のポイント毎に管理されて延長されないというデメリットなどを抱えています。

REXカードを使えばすごくポイントが貯まるの確かだと思うけど、はっきり言って計画的に使わないと全然お得さを感じられないかもしれないわね。しっかり管理できたら最強クラスなのは間違いないわ!
使い勝手を考えたらリクルートカードにするべし!
逆に還元率1.2%のリクルートカードはポイントの使い勝手の良さに定評があります。
- 税込100円につき1.2ポイント貯まる
- 1ポイント=1円で使える
- ポイントはPontaポイントに交換できる
- 基本ポイントの期間は獲得毎に延長される
税込100円につき1.2ポイント貯まる上に、1ポイント=1円で使えるので使い勝手は最高クラス!Pontaポイントに交換しても良し、ホットペッパーで使っても良しと自由自在です。
かくいう私もリクルートカードを利用していますが、相当ガバガバな管理でもポイントを無駄なく貯める&使うことができているので、「これさえ使っておけばいいか」という安心感はあります。
さらにリクルートカードは電子マネーチャージ料金もしっかり還元してくれる強みがあります。
特にnanacoユーザーならリクルートカードを選ぶのが鉄板です。
多くのカードは軒並み還元率を下げられたり、そもそも還元されなくなったりと改悪が相次ぎましたが、リクルートカードは毎月上限3万円までとはいえ1.2%の高還元率を維持しています。
nanaco払いなどチャージした電子マネーで買い物をすることでもポイントが貯まるので、実質還元率は2%を超えることになります。

還元率1.2%だからREXカードよりも0.05%低いのは事実。だが俺のように適当に使っててもポイントが結構貯まるし使いやすいわで便利な1枚だ!面倒くさいならリクルートカードを選ぶべきだな!
他のスペックと比べたらどちらが良いのか?ガチ比較!
ここまで還元率の1点に絞ってきましたが、まだまだ比べるべき部分が山ほどあります。
「入会キャンペーンはどちらがお得なのか?」
「付帯する旅行保険・家族カード・ETCカードは?」
「長い目で見てどちらを選ぶべきなのか?」

還元率以外にも色々と気になる点は多いはず!ということで徹底比較していくぞー!少しでも気になるなら一度目を通してみてくれ!
入会キャンペーン特典はリクルートカードの方が大きい!
入会キャンペーンでもらえるポイントで考えると、リクルートカードに入会した方がお得です。
リクルートカードの入会キャンペーンでは最大8,000円分のポイントを獲得できる上に、下記のように条件も「金額問わず1回使えばOK」など特別難しいものではないからです。
- カード到着後に無条件でポイント獲得
- 一度のカード利用でポイント獲得
- 携帯電話料金支払いでポイント獲得
こんな感じで特典受け取り条件がゆるく設定されているので、誰でもすぐに安全に達成できます。
一方でREXカードの入会キャンペーンでは最大5,000円分しかもらえず、さらにポイント獲得まで少しハードルが高かったりで微妙です。
REXカードは以下の最大5,000円分のJデポを獲得できるキャンペーンが用意されています。
①カード到着後に3ヶ月以内に一定額を利用するとJデポ獲得
キャンペーン達成条件 | もらえる特典 |
---|---|
合計5万円以上の利用 | 1,000円分のJデポ獲得 |
合計7万円以上の利用 | 2,000円分のJデポ獲得 |
合計10万円以上の利用 | 3,000円分のJデポ獲得 |
②Jリボサービス(リボ払い)に登録する
キャンペーン達成条件 | もらえる特典 |
---|---|
Jリボサービスに登録 | 1,000円分のJデポ獲得 |
カード入会と同時に登録 | 1,000円分のJデポ獲得 |
①のカード利用特典はどれか1つだけが適用されます。10万円分をカード利用したとしても、もらえるのは3,000円分のJデポのみです。
①については3ヶ月以内に10万円分の買い物をカード払いすれば良いだけなので、それほど難しくはありません。
問題は②のはリボ払いに登録を達成すること。
これをやれば最大2,000円分のJデポがもらえますが、リボ払いはこのカードに限らず毎月手数料が鬼のように掛かってしまうので、安易に登録するのはオススメできません。
登録後にすぐに解除することはできますが、Jリボは一度設定したらその後の支払いが強制的にリボ払いとされるため、うっかり忘れたら手数料地獄で大変なことになってしまいます。
Jデポ自体は数値の分だけカード利用代金から値引きされる=どこでも使える万能キャッシュなので全部欲しいところ…ですが、
確実にリクルートカードの方がREXカードよりも簡単な条件で多くの特典ポイントをもらえるので、個人的には入会特典を狙うならリクルートカード一択と断言します。
ちなみにリクルートカードは週末の金・土・日に申し込むことで特典ポイントが激増します。詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。

獲得ポイントの使い道はREXカードのJデポが無限大で強い!
ここまで使い勝手が悪かったりと色々書きましたが、REXカードで獲得できるポイントの使い道は無限の可能性があるので、この点はREXカードが勝っています!
厳密にはREXカードの利用で貯めたREXポイントをJデポに交換して利用することになります。
なぜならJデポの使い道が幅広い、というか実質どこでも使えるからです。
何度か書きましたが、Jデポはカード利用分の金額から直接値引きされるキャッシュです。
つまりREXカードで決済できる買い物なら、どこで使っても最終的にJデポ分の数値だけ割引されるので、実質どんなお店でも使えることになります。
公共料金の支払いにも、携帯代金支払いにも、生活費の一部にも、最後に値引きされるのであらゆる場所で利用できます。
クレカ対応店の全サービスでJデポが使えるということで、まったく隙が無い最強キャッシュとなるのです。

REXポイントをJデポに交換しておけば利用代金の請求タイミングでその分だけ値引いてくれるってことか!そのお店でポイントが使えなくても関係ないってのは便利だな!こいつはすげぇや!

Tポイントはファミマとウエルシアだけ!dポイントはローソンやマクドナルドだけ!みたいな制約は無しに、最後にまとめて引き落とされるんだからJデポは優秀よ。
リクルートカードもリクルートポイントをPontaポイントに交換したり、さらにdポイントにも交換できるのですが、所詮は共通ポイントなので使える場所は多いと言えども限られています。
クレジットカード対応店ならどこでも使えるJデポが最強なのは明らかです。
ただし、Jデポの有効期限が交換後3ヶ月と短かったり、1,500ポイント貯まるまではJデポにできないなど、ここでも使い勝手の悪さが若干目立ちます。
Pontaポイントを含める共通ポイントは提携店でしか使えないものの、ネットショッピングや会計時に1ポイント=1円で自由に利用できるので便利さは上です。
電子マネーならリクルートカードが勝利!楽天Edy・nanacoに対応
電子マネーを利用するならリクルートカードの方が幅広く対応しているのでこちらがオススメです。ただし、後述するようにREXカード&nanacoの組み合わせのような例外もあります。
まず以下の表を見ての通り、リクルートカードはREXカードよりも多くの種類の電子マネーチャージで還元されるようになっています。
リクルートカード | REXカード |
---|---|
nanaco 楽天Edy モバイルSuica SMART ICOCA | モバイルSuica SMART ICOCA |
モバイルSuica・SMART ICOCAのユーザーなら、REXカードを選べばチャージすると1.25%で還元されるので、リクルートカードよりもお得だと言えます。
が、メジャーなnanaco・楽天Edyに対応していないのはマイナスです。
リクルートカードならこの2つにしっかり対応している上に、毎月30,000円を上限にチャージ金額が1.2%還元されるので非常にお得な1枚となります。
さらにリクルートカードは2枚持ちが可能であり、還元されるチャージ上限額を30,000円から60,000円へ引き上げることもできます。
このように電子マネーチャージに関してはnanaco・楽天Edyにも対応しているリクルートカードに分があります。
ただし、JCBブランドのリクルートカードは楽天Edy・SMART ICOCAに対応しておらず、nanacoとモバイルsuicaのみとなる点には注意してください。
REXカード保有者は毎月10万円まで還元率1~2%でnanacoギフトを購入できる
nanacoユーザーはリクルートカードを選ぶ前にちょっと待ってください。
REXカードを持っていればアクセスできる会員限定サイトのJ’sコンシェルでnanacoギフトを少し安く購入できます。
実質還元率1%なので1.2%のリクルートカードには負けますが、購入上限枚数が1会員あたり毎月100枚までに設定されています。
リクルートカードのnanacoチャージ還元が毎月30,000円上限に対して、こちらは最大100,000円分が1%還元の対象なので、大量に買う場合はREXカードに入会した方がnanacoの還元率は上ということになります。
その他のnanacoチャージで還元されるカード(ヤフーカードなど)と比べてもトップクラスの倍率です。
そして驚愕の事実!なんと還元率1.2%をさらに超えた2%で売っていることもあります。
下の画像のように、nanacoギフト1,000円分が20円割引されて980円で販売されていました。
もし100枚買ったとしたら2,000円割引!かつての高還元率クレジットカード時代のような化け物還元率が戻ってきたと言わんばかりの超絶お買い得案件に間違いありません。

天才的なことを思いついた!このJ’sコンシェルで売ってるnanacoギフトをREXカードで買えば1.25%還元!みたいなウマい話は無いのか!?

残念だけどクレジットカードは利用できないみたい。もし使えたらnanacoギフト還元率3%以上でお祭りになっちゃってすぐに終わっちゃうかもね。
毎月5万円上限で還元率1.2~1.25%でnanacoギフトを購入できる
ネットショッピングサイトのKiigoではnanacoギフトをクレジットカードで購入できます。
もちろんクレジットポイントも還元されるので、還元率1.25%のREXカードで買えばリクルートカードを上回ります。
KiigoはREXカード限定でなくリクルートカードでもOKです。nanacoチャージではないのでリクルートカードのnanacoチャージ上限にも引っかかりません。
どちらのカードを持っていてもnanacoギフトを高還元率で買えてハッピーになれます。
ただし、JCBブランドのクレジットカードは利用できないので注意してください。

J’sコンシェルと違ってこっちはクレジットカードが使えるけど定価か!しかしリクルートカードなら還元率1.2%、REXカードなら還元率1.25%で買えるんだからオイシイ話だな!

Kiigoに無料会員登録すれば月上限5万円まで買えるからすっごいお得なの♪ちなみに電話番号の数だけアカウントを増やせるから、上限10万15万円に伸ばすこともできるわ!
旅行傷害保険のスペックはREXカードが自動付帯で便利!
どちらのカードも海外旅行傷害保険が付帯しますが、REXカードの方が一歩リードしています。
海外旅行傷害保険 | リクルートカード | REXカード |
---|---|---|
損害死亡 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 |
後遺障害 | 最高2,000万円 | 80~2,000万円 |
傷害治療費用 | 最高100万円 | 最高200万円 |
疾病治療費用 | 最高100万円 | 最高200万円 |
賠償責任 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 |
携行品損害免責 | 最高20万円 | 最高20万円 |
救援者費用 | 最高100万円 | 最高200万円 |
付帯条件 | 利用付帯 | 自動付帯 |
全体的な金額もREXカードの方が上ですが、注目すべきは付帯条件が自動付帯となっている点。
旅行保険については、利用付帯と自動付帯は劇的に変わるほどのメリットです。
利用付帯なら出発前にあらかじめ飛行機代やホテル代をカードで支払っておかなければなりません。
リクルートカードは利用付帯なので、うっかり付帯条件を満たせずに保険が適用されなかった!という万が一の事故がつきまといます。
しかし、REXカードは自動付帯なので持っているだけで適用されます。うっかりミスが多い人にとっては自動付帯システムは素晴らしいものです。
私も物忘れが多い方なので、海外旅行の予定があるとしたら間違いなくREXカードを選びます。
国内旅行傷害保険も両カードに付いていますが、こちらはどちらも利用付帯という点に注意。
国内旅行傷害保険 | リクルートカード | REXカード |
---|---|---|
死亡 | 最高1,000万円 | 最高1,000万円 |
付帯条件 | 利用付帯 | 利用付帯 |
以上の理由から、旅行傷害保険については完全にREXカードの圧勝です。
ショッピング保険が付いてくるのはリクルートカードだけ!
ショッピング保険はリクルートカードにしか存在しません。かつてREXカードにも旅行保険との選択制で付けられましたが、現在は廃止されています。
ショッピング保険 | リクルートカード | REXカード |
---|---|---|
金額 | 年間200万円 | 無し(廃止) |
これさえあれば国内・海外どこでも、リクルートカードで購入した品物の破損・盗難などの損害を購入日から90日間保障してもらえます。
万が一の時にカード利用の控えがあれば補償してもらえるので、メインカードにする予定なら備えてあって損は無い保険なのでありがたいです。
これのおかげでショッピング面の安心感はリクルートカードの方が上です。
マイルを貯めるならリクルートカード一択!JAL・ANAマイルどちらも交換可!
マイル目当てならリクルートカードを選びましょう!リクルートポイントを貯めた分だけマイルに交換することができます。
正確にはリクルートポイントをPontaポイントに交換後、さらにマイルに交換するといった方法です。
PontaポイントならJALマイルに交換できます。レートは2ポイントにつき1マイルです。
ちょっと面倒な手順を踏むことでANAマイルへの交換も可能です。
REXポイントもマイルに交換することも一応可能ですが、1,500ポイントにつき300マイル(1マイル=5円)という超不利レートでの交換となるので完全にオススメできません!
先のPontaポイントもそうですが、Tポイントや楽天ポイントといった獲得しやすい共通ポイントのレートも2ポイントにつき1マイル(1マイル=2円)なので、REXポイントでの交換はあまりにも罠だと言えます。

1マイル=5円以上の価値で使えるチャンスが無い限り、1,500ポイント貯まったら1,500円分のJデポに交換するべきよ!
基本的なスペックはあまり変わらず!
その他、リクルートカードとレックスカードの基本スペックにあまり差はありません。
選べるブランドや家族カードの発行枚数、ETCカード発行手数料が異なります。以下の簡易表で確認してみてください。
リクルートカード | REXカード | |
---|---|---|
年会費・維持費 | 永年無料 | 永年無料 |
選べるブランド | VISA/Mastercard/JCB | VISA/Mastercard |
家族カード | 本会員と同じく完全無料 上限8枚~19枚まで発行可能 (ブランドによって異なる) | 本会員と同じく完全無料 上限3枚まで発行可能 |
ETCカード | 年会費無料 発行手数料1枚1,000円 (JCBブランドは無料)※家族カードも発行可能 (1枚につき1ETCカード) | 年会費無料 発行手数料無料※家族カードも発行可能 (1枚につき1ETCカード) |
締め日/支払い日 | 毎月15日締め/翌月10日払い | 月末日締め/翌月27日払い |
申し込み資格 | 年齢18歳以上(除く高校生)で電話連絡可能な方 ※未成年者が申込者の場合は親権者の方の同意が必要 | 年齢18歳以上(除く高校生)で電話連絡可能な方 ※未成年者が申込者の場合は親権者の方の同意が必要 |
REXカードはブランドで違いはありませんが、リクルートカードはブランドによって若干の違いがあります。

あるいは8枚以上家族カードを発行できるので、大家族でも安心といった点があります。

還元率1.2%と1.25%、結局どっちを選ぶべきなの?
「で、リクルートカードとREXカードはどっちがいいんだ?」
上記の比較と照らし合わせても決まらないなら、よく利用するショップで
価格com+Amazon+αをよく利用するならREXカードを選ぶべきです。
価格comやJACCSモールを経由すれば簡単に1.5%以上の還元率に引き上げることができます。
JACCSモールの中にはAmazonやYahoo!ショッピングも対象であり、品揃えが豊富なこれらの巨大ネットショッピングで還元率を0.5%以上アップできるのは大きなアドバンテージでしょう!
AmazonならAmazonが発行するAmazonクラシックカードの1.5%を上回る1.75%で買い物できたりと、一部の特化カードに勝つことだってできます。
リクルートのサービスをよく利用するならリクルートカードを選ぶべきです。
リクルートカードを使ってホットペッパーグルメやホットペッパービューティーを利用することで、Pontaポイントを還元率3.2%以上で貯めることも可能です。
美容室や飲食店をよく予約するならリクルートカードが親和性が高いでしょう!
個人的な話をすると、リクルートカードの方がPontaポイントに変換できて使いやすさも段違いだったので、今でも還元率1.2%で常用しています。
高還元率カードは毎年改悪されているという事実
かつては漢方スタイルクラブカードという年会費有料ながら常時1.5%の高還元率カードが存在しました。どこでも1.5%なので誰もが群がるハイパーカードでした。
しかし、2017年4月30日に新規受付が停止が決定!ついには2018年2月末にリーダーズカードへ移行して完全に滅び去ってしまいました。
現在、還元率1.25%のREXカードが年会費無料の高還元率カードとして頭を張っていますが、これもいつ改悪されてしまうか誰にもわかりません。
振り返るとREXカード自体も2017年10月に改悪された過去があり、年会費無料になった代わりに還元率1.5%が1.25%にダウンするという下方修正を喰らっています。
リクルートカードも例外ではなく、電子マネーチャージ還元に30,000円の上限が設定されました。兄弟カードであるリクルートカードプラスも改悪されてしまい、現在新規受付停止となっています。



ぐぬぬぬぬ、俺の持っているカードもゴミになってしまったことがある!毎年なんらかのカードが犠牲になっているのだ!

リクルートカードもREXカードも一度は改悪されたんだから当分は安全…なんて安心できないわ。波は突然やってくるのよ。
こうもバシバシと還元率が改悪されて使い物にならなくなっているのを見てると、高還元率カードには手を出したくなくなるかもしれません。
私もリクルートカードがnanacoチャージで高還元率というのを理由にホイホイ取得しましたが、2018年4月に発生した改悪の煽りを受けています。還元率自体は1.2%キープなのが幸いでした。
「なら高還元率カードなんてやめた方がいいんじゃないか?」
しかし、それでも高還元率カードは1枚は持っておくべきだと断言します!
改悪された?それがどうした?というスタンスで、新しい高還元率カードが出たらその度に乗り換えてしまえばオールオッケーです。
1つのクレジットカードの時代が終わっても、必ずや次の有力なクレジットカードの時代が始まります。
その波に乗っかれば良いだけです。前時代のカードが終わってもあなたが破産するわけではありません。
かつて高還元率カードを手にしていた人達は、今でも最新の高還元率カードをその手に握っています。
その理由はただ1つ、還元率が最も高いカードは単純にウマいからです。
改悪されたらしょうがない!常に高還元率カードを1枚持っておく!
そんなわけでリクルートカード・REXカードのどちらも真っ先に取得すべきクレジットカードの1枚だと宣言します!
この2枚はどちらも基本還元率が1.2%以上で高水準なのは事実なので、改悪までの命と思ってその時まで存分に利用していったらいいんじゃないかと思います。
そのどちらにも申し込んで2枚持ちするというスタイルも十分アリです!
これなら片方が改悪されたり新規発行停止されてもダメージは少なくなります。(連鎖で改悪されて道連れというパターンもありますが…)
幸いなことに両方とも年会費も維持費も無料なので持ちやすいというメリットもあります。
今回の徹底比較が参考になれば幸いです!リクルートカードの徹底解説記事なども参考にして、どちらを取得するかを考えてみてください!
リクルートカードの最新キャンペーン記事でも書いてますが、公式サイトにお得情報が載っている場合があるので、実際に申し込むかどうかは置いといて一度確認してみてから決めても遅くはありません。
コメント