
ぐげげげ!!クレジットカードのnanacoチャージによるポイント付与の改悪が相次いでいるぞー!
リクルートカードも2018年4月16日より、nanacoチャージによるポイント還元が毎月上限30,000円までとされてしまいました。
同じくnanacoチャージで還元されてた楽天カードやYahoo!JAPANカードの改悪からほとんど間を空けず、リクルートカードも影響を受けてしまいました。

しかし大幅に改悪された今でも、リクルートカードでのnanacoチャージは還元率1.2%と文句無しのトップクラスであり、最強の座を守り続けています。
なぜなら数多くの改悪されたクレジットカードの中でも、リクルートカードだけはそこまで酷く改悪されなかったからです。
上限無しから30,000円まで縮小されたのは痛いですが、それでも年間360,000円までのnanacoチャージは、これまで通り一番お得にチャージすることができます。
さらにある裏技を使えば上限を60,000円まで倍増させ、年間720,000円までポイント付与の対象にすることもできます。
「リクルートカードは本当にnanacoチャージ最強なの?」
「上限を月3万円から6万円にする裏技はどうやるの?」
「nanacoチャージはこれ以上改悪されないの?」
今回はリクルートカードのnanacoチャージに関する疑問や裏技などを徹底解説していきます。
ただいま新規入会&利用キャンペーンで6,000円分のポイントが貰える!
nanacoチャージで得したいならリクルートカード以外は論外になった
隠さずに書いてしまうと、リクルートカード以外でnanacoチャージするのはほぼありえない選択肢です。本気の本気で論外です。
かつてはnanacoチャージカードはリクルートカード以外にも大量に存在し、まるで戦国時代のように乱立していました。
ここで各カードのnanacoチャージの還元率が高かった時代をご覧ください。
クレジットカード | nanacoチャージ(改悪以前) |
---|---|
楽天カード | 還元率1.0% |
Yahoo!JAPANカード | 還元率1.0% |
リクルートカードプラス | 還元率2.0% |
ライフカード | 還元率2.5%(誕生月限定) |
P-One Wizカード | 還元率1.5% |
漢方スタイルクラブカード | 還元率1.75% |
最盛期はnanacoチャージで2.5%還元されたことも。
この時であればどれを選んでも、nanacoチャージで簡単にポイントを稼げました。
しかし数年の内にあっというまに改悪され、このようになってしまいました。
クレジットカード | nanacoチャージ(改悪後) |
---|---|
楽天カード | ポイント付与終了 |
Yahoo!JAPANカード | 還元率0.5%に半減 |
リクルートカードプラス | ポイント付与終了 |
ライフカード | ポイント付与終了 |
P-One Wizカード | ポイント付与終了 |
漢方スタイルクラブカード | ポイント付与終了 |
なんと上で挙げたカードはほぼ100%壊滅してしまいました。
nanacoチャージで有用だったカードの怒涛の改悪ラッシュ!
2015年6月1日、漢方スタイルクラブカードによるnanacoチャージの還元率が1.75%から0.25%に激減。当時の鉄板の高還元率カードだっただけに悲鳴。
2016年9月16日、リクルートカードプラスによるnanacoチャージのポイント付与が終了。還元率2%という絶大な還元率だっただけに激震が走る。
2016年11月6日、P-One Wizカードもポイント付与が終了。わずか2ヶ月足らずで2枚の高還元率カードのチャージが潰される。
2017年7月1日、ライフカードもポイント付与終了。還元率が最大2.5%→0.25%に激減された後の出来事だった。
2017年11月5日、楽天カードもポイント付与終了に。シェア率トップクラスの無料カードも巻き込まれて阿鼻叫喚。
2018年2月28日、Yahoo!JAPANカードもポイント還元率が1%から0.5%に半減。対象外にならなかったものの
2018年4月16日、リクルートカードも還元率はそのままにポイント付与対象は上限30,000円までに。これにはクレカ民も驚天動地。
古く掘ればもっと長くなりそうですが、ここ数年を見てもnanacoチャージでお得だったカードは軒並み大打撃。
わずか3年間足らずの出来事なのが衝撃的です。
還元率が高かったカードはもちろん、シェア率の高い楽天カードやYahoo!JAPANカードに関しても、大幅にダウングレードされています。
その中でもリクルートカードは、上限が設けられただけで未だに還元率1.2%で生き残り続けています。
上位カードであるリクルートカードプラスでさえ、現在はポイント付与対象外という状態なのに、まだ無事なのが奇跡のように思えます。
残ったリクルートカードでチャージする以外に道は無い
nanacoチャージでお得にポイントを稼ぐなら方法はただ1つ。
最後に生き残ったリクルートカードでnanacoチャージをするしかありません。
このカードが最強!というよりも、このカードを選ぶしかないと言った方が正しいです。
他のカードでもチャージ自体はできますが、ポイント付与対象外か激マズ還元率なので、チャージすればするほど損してしまいます。
リクルートカードで毎月30,000円(年間360,000円)のnanacoチャージをした場合、
・0.5%還元カードなら年2,160円分
これだけの差がつきます。
nanacoチャージで今のうちに得したいのであれば、最高の還元率を保つリクルートカードを取得するのが最適解です。
今ならまだ新規の会員を募集をしているので、申し込むかどうかはおいといて公式サイトで一度確認してみてください。
毎月3万円以上チャージする場合はどうする?
「nanacoチャージを月30,000円以上する場合は?」
nanacoで税金を支払っている人は多いので、30,000円以上チャージしたい場面も出てくると思います。

リクルートカードでは30,001円以上は還元されない!この場合は以下の別の方法でチャージするべきである!
nanacoチャージで還元される別カードを持つ
一番簡単なのは、nanacoチャージで還元される別のカードを持つことです。
リクルートカード以外でnanacoチャージでポイント付与されるカードは以下の通り。
クレジットカード | nanacoチャージ | 年会費 |
---|---|---|
Yahoo!JAPANカード | 還元率 0.5% | 無料 |
ファミマTカード | 還元率 0.5% | 無料 |
セブンカードプラス | 還元率 0.5% | 初年度無料 2年目以降500円 (条件で無料化) |
JMBローソンPontaカードVISA | 還元率 0.5% | 無料 |
第一候補のカードはYahoo!JAPANカードです。
改悪地獄の中でも、還元率が半減(0.5%)されるだけで済んでいます。無責任ですが、1回半減したし以上は落ちないだろうという希望的観測もあります。
リクルートカードに比べたら還元率が0.7%も落ちてしまいますが、1円も還元されないよりはマシだと思ってください。
こちらはチャージによるポイント付与上限額も無制限なので、3万円を超える分はYahoo!JAPANカードを使いましょう。
ちなみに、以前はJCBブランドのみがnanacoチャージの還元対象でしたが、現在はVISA・MasterCardブランドでも0.5%還元されるよう改善されています。
Yahoo!JAPANカードは使わなくても年会費永年無料、Tポイントカードの代わりにもなるので、単純にサブカードとしてもオススメできます。
Yahoo!JAPANカードの詳しいメリット・デメリットは別記事にて解説しています。

Yahoo!JAPANカード以外はファミマTカード・セブンカードプラス・JMBローソンPontaカードVISAの3枚です。
それぞれファミリーマート・セブンイレブン・ローソン用と区切られているので、家の近くのコンビニで決めるくらいの勢いでも良いと思います。
しかしどうせ作るなら、それぞれのメリットを知って、あなたが持つカードに足りない部分を補ってみるのも悪くありません。
上記3枚のカードの詳しいメリット・デメリットは別記事にて解説しています。

1人でリクルートカードを2枚持つ裏技を使う
あまり知られていませんが、リクルートカードは1人で2枚持ちできます。
なぜなら、VISA/MasterCardとJCBで発行会社が違うために、【VISA・JCB】あるいは【MasterCard・JCB】の組み合わせで持てるという仕組みです。
そしてそれぞれのカードで上限が30,000円までとされているので、合計で60,000円分のnanacoチャージによるポイント付与を実現可能です。
リクルートカードの公式サイトでも名言されています。
■複数枚のリクルートカードをご利用されている場合
それぞれのカードで、月間30,000円までがポイント加算の対象となります。
※リクルートカード(リクルートカードプラスも含む)は、お一人様につき各発行カード会社(Mastercard(R) / Visa:三菱UFJニコス株式会社、JCB:株式会社ジェーシービー)1枚ずつしか発行ができません。
裏技と書きましたが、2枚持ちはリクルートカード側でも認知されています。
規約違反で突然カードが剥奪されるといったことも無いので安心してください。
もし2枚持てば、月間6万円(年間72万円分)のnanacoチャージでポイントが付与されるので、フル活用で通常の2倍稼げるようになります。
2枚持っても年会費無料なので、抵抗が無ければリクルートカード二刀流は現状一番賢い方法だと断言できます。
2枚目の申し込みも普通に公式サイトから可能です。
家族カードも本会員カードと上限額が共有される
「家族カードでのチャージは?」
この場合は本会員カードの上限枠30,000円が共有されるので、誰かが3万円チャージした時点でそれ以上ポイントは付与されなくなります。
■家族カードご利用の場合
家族カードを利用している場合は、本カードと家族カードを合算して、月間30,000円までがポイント加算の対象となります。
家族カードをやめて本会員でリクルートカードを申し込めば、その家族の新たなリクルートカードでnanacoチャージのポイントが付与されるようになります。
ANA JCBプリペイドカードを使う方法も終わった!
以前はANA JCBプリペイドカードというものを使えば、楽天カードやYahoo!JAPANカードで還元率1%でnanacoチャージができていました。
しかし、2018年4月20日に対策されて終了しています。
以下、通知文より一部抜粋。
平素は、ANA JCBプリペイドカードをご利用いただき、誠にありがとうございます。2018年4月20日(金)より、ANA JCBプリペイドカードは「nanacoクレジットチャージ」で利用できなくなることをご案内します。
一時期は多方面でオススメされていましたが、現在この方法は利用不可なのでやらないでください。
Kiigoでnanacoギフトコードを購入すると還元率1.2%!
ギフトコード販売店のKiigoでnanacoギフトコードを購入すると、リクルートカードで定められた毎月の電子マネーチャージ30,000円上限とは別に、毎月最大50,000円分まで還元されます。
nanacoチャージで得する方法をまとめている記事内でも、最強の方法はKiigoを利用することだと紹介しています。

併用すれば実質毎月80,000円分のnanacoチャージが還元されます。これはメチャクチャお得な方法なので今すぐにでも実践するべきです!
ただし、JCBブランドのリクルートカードでは購入できないなどの制約があります!
もしKiigoで買うつもりなら、私が実際にKiigoでnanacoギフトコードを購入してみた記事などを参考にしてみてください。
リクルートカードのnanacoチャージも今後改悪されるのか?
わずか3年の間にあらゆるクレジットカードが一気に改悪されてきましたが、リクルートカードはかろうじて還元率を維持しています。
今後、このカードにさらなる改悪はありえるのか?
答えは十分ありえます。
改悪の歴史を振り返ると、楽天カード→Yahoo!JAPANカード→リクルートカードと、約半年の間に続けざまに改悪されています。
nanacoチャージで楽天がダメになり、Yahoo!がダメになり、リクルートへ…という、nanaco難民の流れが透けて見えるようです。
そして難民が押し寄せたリクルートカードもやむなく改悪される結果に。
おそらくはこのような流れで進んできたのだと予想します。
これからさらにnanacoチャージ目的のユーザーが殺到したら、ある日突然還元率ダウンもしくはポイント還元終了!となる可能性も出てくるでしょう。
が、3万円の上限を設けるという形で還元率をそのままにしたという見方もあるので、今後もnanacoチャージによる還元を潰さない工夫を取り続けるかもしれません。

今言えるのは、nanacoチャージがオイシイから乗っかるべき!という事実だけ!
リクルートカードでなるべく早くnanacoチャージしよう
とにかくnanacoチャージで得したいなら、改悪される前にリクルートカードを手に入れるのが一番です。
このカードは年会費無料で取得しやすく、nanacoチャージ専用のサブカードとして持つ人も多いです。
カードスペック自体も、基本還元率1.2%、国内と海外の旅行保険付帯、ETCカード無料など、高い水準でまとまっています。
もしnanacoチャージが廃止されても、別のカードの乗り換えればOKです。
その時はその時で、nanacoに代わる電子マネーや、リクルートカードに代わるカードができているかもしれません。
ただ、今nanacoチャージで一番お得なのはリクルートカード。これは誰がどう考えても間違いありません。得したいなら絶対に取得するべきです。
別記事にてリクルートカードのメリットを徹底解説、あるいは最新キャンペーン情報も紹介しています。まずは公式サイトをチェックしてからでも遅くはありません。
ただいま入会&利用キャンペーンで6,000円分のポイントが貰える!
コメント