
ポイントをジャカジャカ稼げる優良コスパカードのオリコカードザポイントがさらに強化された格安ゴールドカード!その名もオリコカードザポイントプレミアムを紐解いていくぜ!

オリコザポイントカードよりも多く、しかも幅広くポイントを稼げるみたいだね!どんなカードかさっそく見ていこー!
オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールドはこんなあなたにオススメ!
- 電子マネーiD、QUICPay(Apple Pay)を使っている
- Amazonや楽天市場などネットショッピングを使う機会が多い
あなたが以上のどちらかに当てはまるならオリコカードザポイントプレミアムゴールドを選べばOKです!
その理由は、このカードで上記電子マネーやネットショッピングを利用すれば、必ず還元率が+0.5%されるボーナス特典があるからです。
しかし、どちらにも当てはまらない場合は絶対に選んではいけません!持っていてもメリットが薄いので、年会費永年無料のオリコカードザポイントで十分です。
オリコカードザポイントプレミアムゴールドは年会費1,805円+税で格安にゴールドカードを持てますが、それだけに特典内容は他ゴールドカードと比べて控えめです。
基本還元率は先に挙げたオリコカードザポイントと変わらず1%です。普通に使うならどちらのカードもお得さは一切変わりません。
電子マネーiD、QUICPay(Apple Pay)をいつも利用しているか、会員専用サイトのオリコモールを経由してネットショッピングをしない限り、オリコカードザポイントよりもお得にはなりません。
あなたが電子マネーiD/QUICPayを使っているか?ネットショッピングでよく買い物するか?年の利用額によっても変わってくるので、一度振り返ってみてから会員になるかどうか考えましょう。
こうなると、「年会費の掛かるオリコカードザポイントプレミアムゴールドと年会費無料のオリコカードザポイント、どっちがお得なの?」という悩みも生まれると思います。
詳しくは後半でも解説していますが、年40万円ほど電子マネー払いかネットショッピングをするならオリコカードザポイントプレミアムゴールドを選んだ方がお得になります。
月平均で34,000円ほど使っていれば年内に到達できる額です。それくらい電子マネー払い・ネットショッピングをするならオリコカードザポイントプレミアムゴールドでOKです。
入会後6ヶ月間はポイント2倍・条件達成で最大8,000円分のポイント円分のポイントがもらえる!
超強力なキャンペーン爆誕中!
2019年9月30日までにオリコカードザポイントプレミアムゴールドに入会すると、以下の2つの特典を受けることができます。
- 入会後6ヶ月間はいつでも還元率2倍(2.0%)
- 各条件達成で最大8,000円分ポイントプレゼント
入会後6ヶ月間はポイント2倍=還元率2.0%になります。SuicaやSMART ICOCAへのチャージも2倍です。
電子マネーiDやQUICPay、オリコモール利用で付くボーナスポイントとは別に計算されるので、半年間はこのカードを使って常に還元率2.5%以上で買い物することができます。
また、ポイントプレゼント特典をすべて満たせば8,000円分のポイントが手に入るので、それだけでオリコカードザポイントプレミアムゴールドの4年分の年会費を補填できます。
「各条件達成」というのが気になる点ですが、携帯電話料金を1回だけカード払いしたりオリコモールで買い物するといったものです。
詳しくはオリコカードザポイントのキャンペーン徹底解説記事に載せています。(準備中)
実際に申し込むかどうかはひとまず置いといて、まずは公式サイトでオリコカードザポイントプレミアムゴールドをチェックしてからでも遅くはありません。
オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールドの基本スペック
概要 | 内容 |
---|---|
申し込み対象 | 満20歳以上の安定収入のある人 |
発行元 | 株式会社オリエントコーポレーション |
国際ブランド | JCB・Master |
年会費 | 年会費1,805円+税 |
ポイントの種類 | オリコポイント |
ポイント還元率 | 還元率1.0% 100円利用につき1P (1ポイント=1円) |
ショッピングガード保険 | 100万円 |
海外旅行保険 | 死亡・傷害時に最大2,000万円 |
国内旅行保険 | 死亡・傷害時に最大1,000万円 |
家族カード | 作成手数料・年会費無料 (3枚まで発行可能) |
ETCカード | 作成手数料・年会費無料 |
電子マネー | iD、QUICPay、Apple Pay |
オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールドのメリット・デメリット
年会費は1,805円+税でゴールドカードとしては格安
オリコカードザポイントプレミアムゴールドの年会費は1,805円+税です。
年会費平均10,000円+税が相場なゴールドカードの中では年会費が相当安く設定されています。
カードブランドはJCB・Mastercardの2種類
オリコカードザポイントプレミアムゴールドのカードブランドは、JCB・Mastercardのどちらかを選べます。
個人的にはJCBとMastercardなら、世界的にシェア率が高くて使い勝手の良いMasterがオススメですが、さらにもう1つオススメしたい理由があります。
このカードは格安ゴールドカードながらMastercardの上位カードとしてカウントされているので、会員になればMasterMastercard上位カード向け特典「Taste of Premium」を利用できるようになります。
「Taste of Premiumって何?」となるかもしれませんが、これは高級旅館・国内海外ホテル・国内レストランを優待価格で予約できたり、国際線手荷物宅配や海外用Wi-fiレンタルを優待価格で利用できるサービスです。
普段は使わないかもしれませんが、いざ旅行するとなったら活躍してくれると思います。
かくいう私もオリコカードザポイントプレミアムゴールドならMatercard以外選びません。これが一番無難です。
ほかにも私も愛用する巨大スーパー「コストコ」では、クレジットカード払いは今のところMastercardブランドしか使えないので、近くにコストコがあるなら1枚は持っておくと必ずや役立つ時が来ます。
とにかくMastercardにしておいて損は無いので、迷ったらMastercardを選びましょう!
基本還元率1.0%と高め
オリコカードザポイントプレミアムゴールドの基本還元率は1.0%です。
100円(税込)会計につきオリコポイント1Pが還元されます。
貯まるポイントはオリコポイントで、有効期限は獲得から1年間です。
毎月の合計利用額からポイント計算されるので、端数の切り捨ては最大でも99円と無駄がない嬉しい設定です。
オリコのゴールドカードなだけあって、オリコ系列以外で利用しても会計から1.0%還元される仕組みになっています。
ゴールドカードということで、選んだ場合はメインカードとして運用する可能性が高いと思うので、この基本還元率は助かります。
とはいえ基本還元率の高さだけで言うと、年会費永年無料で還元率1.0%を誇る楽天カードやヤフーカード、還元率1.2%で高還元率なリクルートカードが存在します。
通常カードであるオリコカードザポイントも基本還元率1.0%なので、そこまで突出したメリットではありません。
入会後6ヶ月間は還元率2倍=2.0%!
オリコザポイントカードプレミアムゴールドは、入会後6ヶ月間に還元率が2倍になるボーナス期間が設定されています!
このボーナス期間中は、100円(税込)につきオリコポイント2Pが貯まります。
さらにカード利用だけでなく、以下の電子マネーへのチャージでも還元率2.0%になります。
- Suica
- SMART ICOCA
- au WALLETプリペイドカード
交通系電子マネーのSuica・SMART ICOCAは使う機会も多いので、オリコカードザポイントプレミアムゴールドを紐付けてチャージしまくればお得です。
ただし、ボーナス分の還元率分で獲得できるポイントには、5,000ポイントまでの上限が設定されています。
還元率+1%の恩恵を受けられるのは50万円分の買い物までなので注意してください。
オリコモール経由でAmazonや楽天で+1.5%~
オリコザポイントカードプレミアムゴールドを使ってオリコモールで買い物すると、通常還元率に加えて必ず+1.5%上乗せされます。
- 通常の還元率1.0%
- オリコモール利用分で0.5%~
- カード特別ポイント1.0%
全部あわせて還元率=2.5%
合計で2.5%以上の高還元率で買い物できます。
オリコモール対象店舗によっては、0.5%よりも高い還元率が設定されているので、利用先次第でさらに還元率は膨らみます。
オリコモール経由で買い物できるショップはAmazonや楽天市場などが対象でバリエーション豊富です。ほんの一部を挙げてみても以下のとおりです。
- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
- ヤフオク
- ROHACO(ロハコ)
- じゃらん
- 楽天トラベル
- DHCオンラインショップ
- ビックカメラ.com
- Joshin
- ユニクロ
- ZOZOTOWN
何度経由してもポイントボーナスあり+無料なので、オリコザポイントカードプレミアムゴールドを持ったら絶対に利用するべきです。
詳しい対象店舗や注意点など、詳細はオリコモールの記事でまとめて解説しています。
電子マネーiD & QUICPay 利用で還元率+0.5%!
オリコカードザポイントプレミアムゴールドには電子マネーiDとQUICPayが搭載されています。
この電子マネーどちらを使って買い物しても、通常還元率に加えて+0.5%のボーナス還元率が付与されます。
- 通常の還元率1.0%
- ボーナスで+0.5%
合計で還元率1.5%
電子マネーiDかQUICPayを利用している人なら無条件で還元率アップするので、かなりオススメできる1枚になること間違いありません。
ただし、このボーナス還元率は税込200円につき1ポイントの付与となります。
199円以下の買い物では、通常還元率分1.0%は付与されますが、ボーナス分0.5%は適用されず無意味なので注意してください。
Apple Payも登録可能
オリコカードザポイントプレミアムゴールドはApple Payにも登録できます。なのでApple Payユーザーにもオススメです。
なお、Apple Payに登録した場合はQUICPayとして割り当てられるので、QUICPay加盟店でしか利用できない点に注意してください。
リボ払い利用でさらに還元率+0.5%
オリコカードザポイントプレミアムゴールドはリボ払いを利用すると還元率+0.5%されるボーナス特典があります。
通常還元率に上乗せされるのはもちろん、前述のポイントアップ特典も併用できるので、かなりの還元率を望めます。
しかし、リボ払いは仕組みを理解していないと、いつまで経っても元金が減らずに支払い続けるハメになりかねない危険なシステムです。
また、大抵のクレジットカードはリボ払い設定をすると年会費無料化や還元率アップなどの特典が用意されているので、このカードだけの特別な特典ではありません。
それでも還元率アップするのには違いないので、危険度を理解した上で使うならアリでしょう。
貯まったオリコポイントの使い道も豊富
オリコポイントは専用サイトまたは公式アプリでアクセスできる「オリコポイントゲートウェイ」を通じて、最低500ポイントから1P単位で交換することができます。
電子マネー併用やオリコモール経由で貯めたポイントも、以下のようにAmazonギフト券やTポイントと引き換えてもらえます。
- Amazonギフト券
- Tポイント
- 楽天ポイント
- dポイント
- iTunesギフトカード
- WAONポイント
- LINEギフトコード
- nanacoポイント
- オリコプリペイドカード
- オリコモールクーポン
- ANA/JALマイル
提携先が無限大な楽天ポイント・dポイントイントが用意されているので、オリコポイントは実質どこでも使える便利ポイントも同然です。
特にANAマイルは1,000ポイント=600マイルの良レートで交換してもらえます。
1マイル=2円以上の価値があるので、ANAマイルを集めているマイラーなら特にオススメです。
交換は最低500ポイントからというのが若干ネックですが、少なくとも交換先と使い道に困ることはありません。
最高2,000万円の国内・海外旅行保険が付帯
オリコカードザポイントプレミアムゴールドには、最高2,000万円海外旅行保険・最高1,000万円の国内旅行保険が付帯します。
※オリコカードザポイントプレミアムゴールド 海外旅行傷害保険
補償内容 | 補償金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
ケガによる治療費用 | 200万円 |
疾病による治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 200万円 |
携行品の損害 | 20万円 (自己負担額3,000円) |
付帯条件 | 自動付帯 |
※オリコカードザポイントプレミアムゴールド 国内旅行傷害保険
補償内容 | 補償金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院費用 | なし |
手術費用 | なし |
通院費用 | なし |
付帯条件 | 利用付帯 |
※オリコカードザポイントプレミアムゴールド ショッピングガード保険
補償内容 | 補償金額 |
---|---|
ショッピングガード保険 (国内・海外) | 100万円 (自己負担額10,000円) |
ゴールドカード界隈で見たらそこまで高くない補償額ですが、格安年会費カードとしては十分すぎる付帯内容で、しかも自動付帯なのでカードを持っているだけで海外旅行保険が適用されます。
国内旅行保険は死亡・後遺障害保険が1,000万円に半減、さらに利用付帯が条件となりますが、それなりの旅行保険として役割は果たしてくれます。
さらにショッピングガード保険も年最高100万円分が付帯します。これで購入したものが破損や盗難に遭っても補償してもらえます。
しかも、国内・海外の両対応!海外のみ対象というカードも少なくありませんが、このカードはどこで被害に遭っても補償対象となります。
多くのカードに付帯する特典なので特別ではありませんが、通常カードであるオリコカードザポイントには旅行保険含めてショッピングガード保険は一切付帯しないので、海外で利用するならオリコカードザポイントプレミアムゴールドの方が少しだけ安全な形になります。
ゴールドカードの定番である空港ラウンジサービスは付帯しない
オリコカードザポイントプレミアムゴールドはゴールドカードでありながら、空港ラウンジサービスは一切付帯していません。
大抵のゴールドカードは空港ラウンジを無料で利用できるサービスが付帯するものですが、年会費が格安なためかカバーされておらず、どうしても空港ラウンジ周りの利用は有料になってしまいます。
ちなみに一般的な空港ラウンジの利用料金は1回につき1,000円~1,500円ほど。
通常還元率1.0%通りなら10~15万円ほどカード利用しないと元が取れないので、年に一度でも国内や海外で空港ラウンジを利用するなら大きなデメリットとなってしまいます。
そもそもこのカードは各種旅行保険も空港サービスもイマイチ頼りないので、もしあなたが国内・海外旅行を飛行機で少なくとも年2回以上するなら、別のゴールドカードを選んだ方が良いです。
利用限度額は最高300万円と普通のゴールドカード級
オリコカードザポイントプレミアムゴールドの利用限度額は最高300万円まで設定されます。
格安ゴールドカードでありながら最高300万円と普通のゴールドカードと同等なので、利用限度額の高いカードが欲しいならうってつけの1枚でもあります。
そして格安とはいえ、ゴールドカード申し込み時には通常カードよりもやや難易度の高い審査があるので、それに通過さえすれば初期利用限度額は通常カードよりも大きく設定されること間違いありません。
過去の20代・30代・40代男女の申し込みデータを振り返ってみると、普通に使う分以上の限度額が設定されていることがわかります。
Aさん(20代後半女性・年収300万円台)
設定された限度額 ⇒ 30万円
Bさん(30代前半男性・年収不明)
設定された限度額 ⇒ 50万円
Cさん(40代後半男性・年収500万円台)
設定された限度額 ⇒ 100万円
本人の細かい情報・これまでのクレジットヒストリーにも左右されますが、最初から高い限度額が設定されることを期待しても大丈夫です。
オリコカードザポイントプレミアムゴールドは年会費格安ながら、通常カードよりも高い利用限度額が用意されているクレジットカードとしても定評があります。
オリコのクラブオフ Orico Club Off を利用できる
オリコカードザポイントプレミアムゴールド会員なら、国内宿泊、海外宿泊、レジャー、スポーツ、ショッピング、育児・介護など国内・海外200,000件以上の優待を備えるサービス「Orico Club Off」を利用することができます。
これはオリコカードザポイントプレミアムゴールドあるいはオリコカードザプラチナを持っていなければ利用できないプレミアムサービスです。
最上級カードであるプラチナカードも対象ということで、以下のようなプラチナクラスの超級な優待が用意されています。
- 国内の約16,000軒以上の高級ホテルや旅館が最大90%OFF
- 全世界の約75,000軒以上のホテルが最大80%OFF
- 全国の約600箇所の遊園地やテーマパークが最大75%OFF
- メジャーな映画や美術館、博物館チケットもスペシャル割引
- 全国40,000店以上の高級ホテルグルメや飲食店が最大50%OFF
- 宅配ピザも最大50%OFF
- スポーツクラブの利用パスポートや資格取得も優待割引で利用可能
ほかにもAmazonギフト券やジェフグルメカードなどの金券を、通常不可能なクレジットカード払いで購入できます。
ちなみにOrico Club OffのVIP会員になれば、さらなるVIP優待を受けることができます。
VIP会員費用は月500円+税が掛かりますが、VIP会員なら毎月500円分のポイントがもらえるのでトントンです。
Orico Club Offのポイントを10,000ポイント貯めれば、10,000円キャッシュバックを受けたり12,800円相当のカタログギフトと交換もできます。
利用先によっては大幅な割引を望めるので、オリコカードザポイントプレミアムゴールド会員になったら要チェックしておきましょう。
オリコカードザポイントの特典もフルで利用可
オリコカードザポイントプレミアムゴールドは上位カードということで、オリコカードザポイントに備わっている以下の特典もフル活用できます。
- 海外旅行が3~8%、国内旅行が3~5%割引
- 日本語で話せる海外トラベルデスクサポート
- みずほ銀行、イオン銀行のATMの手数料が無料
- 家族カードは年会費無料、3枚まで発行可能
- ETCカードは完全無料
オリコカードザポイントプレミアムゴールドと共通点も多いので、オリコカードザポイントの徹底解説記事も参考にしてみてください。
普通のオリコカードザポイントとは何が違うの?
オリコカードザポイントプレミアムゴールドのワンランク下にオリコカードザポイントというクレジットカードが存在します。
いわゆる通常カードとゴールドカードですが、オリコカードザポイントプレミアムゴールドはオリコカードザポイントと比較してどこが優れているのか?
ここまでもちょいちょい比較してきましたが、わかりやすくリスト化してみました。
- 電子マネーiD・QUICPay利用、オリコモール経由時、リボ払い利用時のボーナス還元率が0.5%高い
- そこそこの国内・海外旅行保険が付帯する
- ショッピングガード保険が付帯する
- 施設割引サービス「Orico Club Off」をVIP会員(実質無料)で利用できる
- (Masterブランド選択時)充実の空港サービス「Taste of Premium」を利用できる
- カード券面の文字数字が金色になる
ただ、オリコカードザポイントプレミアムゴールドは年会費1,805円+税が掛かります。
オリコカードザポイントは年会費永年無料なので、「毎年1,805円+税の年会費差を埋められるのか?」という点は気になると思います。
色々と考えるのは面倒!というのであれば、毎年39万円ほどカード利用するならオリコカードザポイントプレミアムゴールドの方が確実にお得なことだけ覚えておいてください。
このカードは電子マネーiDもしくはQUICPay、オリコモール経由時、リボ払い時にオリコカードザポイントよりも還元率が0.5%高くなるので、毎年39万円を使うことで年会費の元を取ることができます。(390,000円×0.5% = 1,950ポイント)
ということで、電子マネーやオリコモールで毎年40万円以上使うならオリコカードザポイントプレミアムゴールドでOKです。
ただし、すべての支払いで各電子マネー払いかオリコモール経由でネットショッピングした場合の話なので、実際にはもう少し掛かります。
基本還元率は1.0%で通常カードもゴールドカードも変わらない
オリコカードザポイントとオリコカードザポイントプレミアムゴールドのどちらかを選ぶ上で必ず知っておきたいのは、どちらも基本還元率は1.0%という点。
電子マネーiDあるいはQUICPayを使わなかったり、オリコモール経由でネットショッピングをしないのであれば、どちらを使った場合でも還元率は1.0%で同じです。
つまり、iDやQUICPayを一切使わない・オリコモール経由でAmazonや楽天でネットショッピングしないなら、還元率の変わらない年会費永年無料のオリコカードザポイントで十分です。
貯めたオリコポイントはオリコプリペイドカードにチャージでダブルでお得
オリコカードザポイントプレミアムゴールドで貯めたオリコポイントは、前述のオリコポイントゲートウェイで共通ポイントなどと交換してもお得ですが、オリコプリペイドカードにチャージすることもできます。
オリコプリペイドカードとはオリコが発行するプリペイドカードで、事前にチャージした分だけ利用できるチャージ式の支払いカードです。
年齢制限もクレジットカードより緩く、12歳以上なら誰でも申し込み可能です。
「で、何がお得なの?」というと、オリコプリペイドカードで支払うと月の利用金額の0.25%が月末にキャッシュバックされる特典が付帯しています。
オリコプリペイドカードにオリコカードザポイントプレミアムゴールドで貯めたオリコポイントでチャージして支払うことで、還元されたポイントをさらにもう1回還元させることができます。
- STEP1オリコカードザポイントプレミアムゴールドを利用してオリコポイントを貯める
- STEP2そのポイントをオリコプリペイドカードにチャージして利用する
- STEP3利用した分の0.25%がキャッシュバックされてダブル還元を達成!
こうしてオリコ発行の2枚のカードを利用すればダブル還元となり、最高にお得になります!
とはいえ、プリペイドカードにオリコポイント10,000Pを注いで使っても25円しかキャッシュバックされないので、本当に塵も積もればレベルです。
あなたがマメな節約家でもない限り、ここまで頑張る必要は無いと思います。
電子マネー・オリコモールを中心に利用するだけでもオリコカードザポイントプレミアムゴールドは十分お得です。
オリコカードザポイントプレミアムゴールドの注意点など
オリコカードの締め日・引き落とし日は月末
オリコカードザポイントプレミアムゴールドの締め日は月末、引き落とし日は翌月27日です。
他の大多数のクレジットカードと同じく、個別に締め日・引き落とし日を変更することはできません。
月末締め日・引き落とし日も月末付近でわかりやすいのが利点です。
申し込みからカードが届くまでどれくらい?
オリコカードザポイントプレミアムゴールドは申し込みから審査完了後、約1週間で届きます。
申し込み内容に不備があった場合はそれ以上に遅くなる可能性があります。
カード審査の難易度は高い?難しいの?
オリコカードザポイントプレミアムゴールドは格安ゴールドカードですが、ゴールドカードには変わりません。
ということで、下位カードであるオリコカードザポイントよりも審査難易度は上がるとされています。
そうなると単純に低収入だったり勤続年数が少なかったりすれば、審査を受ける前にどうしても不安が付き纏うかもしれません。
しかし、安心してください。
申し込み基準の20歳・安定収入という点を守って申し込めば大丈夫です!
勤続年数の長い正社員であるに越したことはありませんが、パートアルバイトでも安定収入があれば堂々と申し込んでOKです!
これであなたは高確率で審査に通って会員になることができます。
また、あなたが専業主婦であっても、夫(世帯)の収入などで判断されるので、たとえ収入ゼロの完全専業主婦でも審査に通る可能性は十二分にあります!
詳しくはオリコカードザポイントプレミアムゴールドの審査を攻略する記事も参考にしてみてください。(準備中)
オリコカードザポイントプレミアムゴールドのメリット・デメリットまとめ!
電子マネーiD/QUICPayユーザー、もしくはネットショッピングするなら優秀!
オリコカードザポイントプレミアムゴールドは格安ゴールドカードでコスパ最優秀クラスです。
あなたが電子マネーiD/QUICPayを頻繁に利用するか、Amazonや楽天市場などのネットショッピングをするなら、このカードを選んでおけば還元率爆発で間違いありません!
オリコカードザポイントと迷っているなら、年に40万円ほど使えば普通のオリコカードザポイントよりも確実にポイントを稼げるので、それだけ使うならオリコカードザポイントプレミアムゴールドに申し込みましょう。
現在、入会後6ヶ月間はポイント2倍+最大円分のポイントもらえる二大巨頭キャンペーンが勃発中!入会タイミングとしては最良です。
実際に申し込むかどうかは置いといて、まずは公式サイトを見ながらじっくり考えてからでも遅くはありません。
コメント