
今回はすべてのJCBプロパーカードの旅行保険を調べてみたので公開!国内でも海外でも旅行するなら一度は目を通してみてくれ!

ケガしたり事故に巻き込まれたらどれくらいお金が出るのか気になるしね~!さっそくみていこー!
JCB一般カードの旅行保険一覧
JCB一般カード 海外旅行傷害保険
保険内容 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円限度 (1回の事故につき) |
疾病治療費用 | 100万円限度 (1回の事故につき) |
賠償責任 (免責なし) | 2,000万円限度 (1回の事故につき) |
救援者費用 | 100万円限度 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 20万円限度 (1旅行中)※保険期間中は100万円限度 ※携行品1つあたり10万円限度 |
補償期間 | 90日間 |
JCB一般カード 国内旅行傷害保険
保険内容 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 |
JCB一般カード ショッピングガード保険
内容 | 保険金額 |
---|---|
海外での買い物 | 100万円限度 |
自己負担額 | 10,000円 (1回の事故につき) |
JCB CARD Wの旅行保険一覧
JCB CARD Wの海外旅行保険
保険内容 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円限度 (1回の事故につき) |
疾病治療費用 | 100万円限度 (1回の事故につき) |
賠償責任 (免責なし) | 2,000万円限度 (1回の事故につき) |
救援者費用 | 100万円限度 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 20万円限度 (1旅行中)※保険期間中は100万円限度 ※携行品1つあたり10万円限度 |
補償期間 | 90日間 |
JCB CARD W 国内旅行傷害保険
JCB CARD Wは国内旅行傷害保険が付帯しません。
JCB CARD W ショッピングガード保険
内容 | 保険金額 |
---|---|
海外での買い物 | 100万円限度 |
自己負担額 | 10,000円 (1回の事故につき) |
JCB一般カードとJCB CARD Wの保険内容に差はほぼ無い
JCB一般カードとJCB CARD Wの違いは死亡保険がJCB一般カードの方が1,000万円多く、国内旅行の死亡傷害保険3,000万円が付くか付かないかの違いだけです。
補償内容 | JCB一般カード | JCB CARD W |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 3,000万円 | 2,000万円 |
傷害治療費 | 100万円 | 100万円 |
疾病治療費 | 100万円 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円(1旅行中) | 20万円(1旅行中) |
救援者費用等 | 100万円 | 100万円 |
国内旅行保険 | あり (死亡傷害:最高3,000万円) | なし |
国内旅行をするならJCB一般カードを視野に入れても良いと思いますが、海外旅行保険に関しては死亡保険以外は差がありません。
ショッピングガード保険に関しても同じ内容です。
この2枚から選ぶなら、基本スペックなどを考えたらJCB CARD Wの方がオススメです。
海外旅行保険内容は変わりませんが、こちらは年に一度も使わなくても年会費永年無料・ポイント還元率がJCB一般カードの2倍と太っ腹設定です。
なので旅行保険用にJCB一般カードをと考えているなら、明らかにこちらの方が気楽に持てる一枚なのでオススメします。
詳しくスペックの比較はJCB一般カードとJCB CARD Wの比較記事で解説しているので参考にしてみてください。
上記2種のJCBカードはすべて利用付帯
ここまで紹介したJCB一般カードとJCB CARD Wの旅行保険はいずれも利用付帯です。
※利用付帯について
クレジットカードの旅行保険は利用付帯と自動付帯の2種類があります。利用付帯の場合は保険を受けたいクレジットカードで旅行代金の一部を決済する必要があります。
たとえば旅行前のパッケージツアーの代金や飛行機のチケット代金を支払っておけば、そのカードの旅行保険が適用されるようになります。
出国前の交通手段 | 利用シーン |
---|---|
電車 |
(新幹線の特急券のみの場合も含む) |
バス |
|
タクシー |
|
航空機 |
|
出国前の海外旅行代金 | 支払い料金例 |
海外航空券 |
|
海外ツアー |
|
ざっくり言うと、日本出国前に航空券やら新幹線をカード決済で利用すればOKです。
利用付帯カードはこれらを行っておかないと保険が一切適用されません。JCB一般カードやJCB CARD Wの旅行保険をアテにするなら注意してください。
乗継便の航空チケットを一部購入でもOK
事前に乗継便を購入することでも利用付帯保険は適用されます。
たとえば、日本からイタリアへ行く場合は以下のように乗継が必要です。
日本(出発国)→オランダ(乗継)→イタリア(目的地)
このときに日本→オランダ→イタリア全ての航空券の代金をJCBカードで決済せずとも、日本→オランダの乗継便だけ決済すれば保険が適用されます。
ただし、出国前の購入ルールはしっかり適用されるので、日本出発前にあらかじめ乗継航空券を決済しておかなければなりません。
利用付帯が面倒なら自動付帯JCBカードを選ぶべし
自動付帯のクレジットカードの場合、なんと持っているだけで旅行保険が適用されます。
前述の通り、利用付帯はカードを事前に使っておかなければならないのがネックですが、自動付帯カードならそのデメリットが解消されます。
JCBゴールド以上の上位JCBカードなら旅行保険はすべて自動付帯となるので、「いちいち使うのが面倒!」という人は以下に紹介する上位JCBカードがオススメです。
JCBゴールドの旅行保険一覧
JCBゴールドからは自動付帯になり、さらに各種保険内容も大幅にアップグレードされます!詳しい内容を見ていきましょう。
※ワンランク上のJCBゴールド ザ・プレミアも同じ保険内容です。
JCBゴールド 海外旅行傷害保険
保険内容 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1億円 (利用付帯5,000万円含む) |
傷害治療費用 | 300万円限度 (1回の事故につき) |
疾病治療費用 | 300万円限度 (1回の事故につき) |
賠償責任 (免責なし) | 1億円限度 (1回の事故につき) |
救援者費用 | 400万円限度 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 50万円限度(1旅行中) ※保険期間中は100万円限度 |
JCBゴールド 国内旅行傷害保険
保険内容 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
入院日額 | 5,000円 |
手術費用 | 5万円 or 10万円 or 20万円 |
通院日額 | 2,000円 |
JCBゴールド 国内・海外航空機遅延保険
保険内容 | 補償額 |
---|---|
乗継遅延費用保険金 (客室料・食事代) | 2万円限度 |
出航遅延費用等保険金 (食事代) | 2万円限度 |
寄託手荷物遅延費用保険金 (衣料購入費等) | 2万円限度 |
寄託手荷物紛失費用保険金 (衣料購入費等) | 4万円限度 |
JCBゴールド ショッピングガード保険
内容 | 保険金額 |
---|---|
海外での買い物 | 500万円限度 |
国内での買い物 | 500万円限度 |
自己負担額 | 3,000円 (1回の事故につき) |
JCBゴールドの保険は自動付帯で便利
前述の通り、JCBゴールドの保険はすべて自動付帯なので、旅行前にカードを使っていなくても保険が適用されます!
うっかりミスで保険未適用ということも無くなる優しい仕様です。
JCBゴールドの場合は年会費10,000円+税が掛かりますが、何も考えずにカンタンに手厚い国内・海外旅行保険を適用させたいなら最適の1枚と言えるでしょう!
死亡・後遺障害保険の5,000万円分は利用付帯!
JCBゴールドは死亡・後遺障害保険のみ5,000万円分の利用付帯が設定されている点に注意!
基本は自動付帯で5,000万円分付いていますが、残りの5,000万円部分は利用付帯であり、事前に飛行機チケット代などをJCBゴールドで決済しておかなければなりません。
こうすることで初めて自動付帯分+利用付帯分で合計1億円の死亡・後遺障害保険となります。
JCBゴールドからは19歳未満の家族にも適用される家族特約も付く
JCBゴールドからは家族特約も付帯するようになり、本会員の家族の19歳未満の子供にも保険が適用されます。
ただし、家族特約で付帯するのは海外旅行傷害保険のみで、さらに保険内容も本会員と比べると少なく設定されています。
以下の家族特約(左)と本会員(右)の比較表を見ても明らかです。
保険内容 | 家族特約 | 本会員補償額 |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 | 最高1億円 |
傷害治療費用 | 200万円限度 | 300万円限度 (1回の事故につき) |
疾病治療費用 | 200万円限度 | 300万円限度 (1回の事故につき) |
賠償責任 (免責なし) | 2,000万円限度 | 1億円限度 (1回の事故につき) |
救援者費用 | 200万円限度 | 400万円限度 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 50万円限度(1旅行中) ※保険期間中は100万円限度 |
額は減るものの、海外旅行の際はカードを持っていない未成年のお子さんにも保険が自動付帯するようになります。
ちなみに子供が通学などの理由で家庭から別居中であっても家族特約は適用されます。
JCBゴールドはJCB一般カード以下と比べても歴然の差!
JCB CARD Wよりもちょっぴり旅行保険が充実しているJCB一般カードよりも、JCBゴールドの充実した保険内容と比べると霞みます。
- 海外旅行傷害保険
補償内容 | JCBゴールド | JCB一般カード |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1億円 | 3,000万円 |
傷害治療費 | 300万円 | 100万円 |
疾病治療費 | 300万円 | 100万円 |
賠償責任 | 1億円 | 2,000万円 |
携行品損害 | 50万円 | 20万円 |
救援者費用等 | 400万円 | 100万円 |
- 国内旅行傷害保険
補償内容 | JCBゴールド | JCB一般カード |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高3,000万円 |
入院日額 | 5,000円/日 | なし |
手術費用 | 5万円 or 10万円 or 20万円 | なし |
通院日額 | 2,000円/日 | なし |
- ショッピングガード保険
補償内容 | JCBゴールド | JCB一般カード |
---|---|---|
海外での買い物 | 500万円 | 100万円 |
国内での買い物 | 500万円 | なし |
自己負担額 | 3,000円 | 10,000円 |
さらにプラスで家族特約や航空機遅延保険も付帯するので、JCBゴールド1枚であなたの旅行保険周りは相当に補強されること間違いありません。
他にもJCBゴールドには様々な特典が用意されています。まずは公式サイトでカードをチェックしてからでも遅くはありません。
さらに高みであるJCBゴールドより強力な旅行保険を求めるなら、JCBプラチナ以上のハイクラスカードが存在します。
JCBプラチナの旅行保険内容
JCBプラチナは自動付帯であり、JCBゴールドを上回る保険内容を誇ります。
※JCBカード最上級のJCB ザ・クラスも同じ保険内容です。
JCBプラチナ 海外旅行傷害保険
保険内容 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
傷害治療費用 | 1,000万円限度 (1回の事故につき) |
疾病治療費用 | 1,000万円限度 (1回の事故につき) |
賠償責任 (免責なし) | 1億円限度 (1回の事故につき) |
救援者費用 | 1,000万円限度 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 100万円限度(1旅行中) ※保険期間中は100万円限度 |
JCBプラチナ 国内旅行傷害保険
保険内容 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
入院日額 | 5,000円 |
手術費用 | 5万円 or 10万円 or 20万円 |
通院日額 | 2,000円 |
JCBプラチナ 国内・海外航空機遅延保険
保険内容 | 補償額 |
---|---|
乗継遅延費用保険金 (客室料・食事代) | 2万円限度 |
出航遅延費用等保険金 (食事代) | 2万円限度 |
寄託手荷物遅延費用保険金 (衣料購入費等) | 2万円限度 |
寄託手荷物紛失費用保険金 (衣料購入費等) | 4万円限度 |
JCBプラチナ ショッピングガード保険
内容 | 保険金額 |
---|---|
海外での買い物 | 500万円限度 |
国内での買い物 | 500万円限度 |
自己負担額 | 3,000円 (1回の事故につき) |
JCBプラチナの家族特約はJCBゴールドと変わらず
JCBプラチナは全面的にJCBゴールドを凌駕する保険内容ですが、実は家族特約部分はJCBゴールドと変わりません。
保険内容 | 家族特約 | 本会員補償額 |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 | 最高1億円 |
傷害治療費用 | 200万円限度 | 1,000万円限度 (1回の事故につき) |
疾病治療費用 | 200万円限度 | 1,000万円限度 (1回の事故につき) |
賠償責任 (免責なし) | 2,000万円限度 | 1億円限度 (1回の事故につき) |
救援者費用 | 200万円限度 | 1,000万円限度 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 50万円限度(1旅行中) | 100万円限度(1旅行中) ※保険期間中は100万円限度 |
JCBプラチナとJCBゴールドの保険内容の比較
JCBゴールドでも十分な保険内容でしたが、JCBプラチナと比べると超強力になっているのがわかります。
- 海外旅行傷害保険
補償内容 | JCBプラチナ | JCBゴールド |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1億円 (すべて自動付帯) | 1億円 (5,000万円は利用付帯) |
傷害治療費 | 1,000万円 | 300万円 |
疾病治療費 | 1,000万円 | 300万円 |
賠償責任 | 1億円 | 1億円 |
携行品損害 | 100万円 | 50万円 |
救援者費用等 | 1,000万円 | 400万円 |
- 国内旅行傷害保険
補償内容 | JCBプラチナ | JCBゴールド |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高5,000万円 |
入院日額 | 5,000円/日 | 5,000円/日 |
手術費用 | 5万円 or 10万円 or 20万円 | 5万円 or 10万円 or 20万円 |
通院日額 | 2,000円/日 | 2,000円/日 |
家族特約・航空機遅延保険・ショッピングガード保険はどちらも同じです。
全体的に海外旅行保険がモリモリ強化されているほか、死亡・後遺障害も1億円すべて自動付帯になってさらに使い勝手が向上しています。
JCBゴールドよりも海外旅行保険をグレードアップさせたいならJCBプラチナ以上のカードを選ぶべきです。
一方で、国内旅行保険は死亡・後遺障害が5,000万円から1億円と2倍アップするに留まっています。それでも強力なのは間違いありません。
JCBゴールド以上は保険が手厚いけど年会費がそれなり
JCBゴールド以上のカードは自動付帯というメリットがある代わりに年会費が発生します。
ちなみに利用付帯であるJCB一般カードも上位カードほどでは無いものの年会費が掛かります。詳しくは以下の通り。
JCBプロパーカード | 年会費 |
---|---|
JCB一般カード | 1,250円+税 ※年50万円以上利用で無料 |
JCB CARD W (JCB CARD W Plus L) | 永年無料 |
JCBゴールド | 10,000円+税 ※初年度無料 |
JCBゴールド ザ・プレミア | 15,000円+税 ※年100万円以上利用で5,000円+税分が免除 |
JCBプラチナ | 25,000円+税 |
JCB ザ・クラス | 50,000+税 |
このうちJCBゴールドから↓のカードが自動付帯カードですが、いずれも年会費10,000円以上で維持費がバカになりません。
各JCBカードの旅行保険以外の特典・付帯サービスも吟味した上で、あなたに合った最良の1枚を選ぶのが得策です。
旅行保険付帯のカードは複数持つべし!
旅行保険対応カードは、JCBカード以外にもあと1枚持っておくべきだと断言します。
なぜなら、旅行保険は複数のカードのものを適用させることができるからです。
カード2枚で旅行保険を良いとこ取りしてみる
たとえば、今回紹介したJCB一般カードと、旅行保険に定評のあるエポスカードを組み合わせてみましょう。それぞれの海外旅行保険内容は以下の通り。
補償内容 | JCB一般カード | エポスカード |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 3,000万円 | 500万円 |
傷害治療費 | 100万円 | 200万円 |
疾病治療費 | 100万円 | 270万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円 | 20万円 |
救援者費用等 | 100万円 | 100万円 |
この2枚の海外旅行保険を利用した場合、死亡・後遺障害は保険を適用させるカードで最も高いもの、その他補償は実際の損害額を限度としてすべて合算された額が適用されます。
すると実際に補償される内容は次のようになります。
補償内容 | JCB一般カード + エポスカード |
---|---|
死亡・後遺障害 | 3,000万円 |
傷害治療費 | 300万円 |
疾病治療費 | 370万円 |
賠償責任 | 4,000万円 |
携行品損害 | 40万円 |
救援者費用等 | 200万円 |
合算した結果、なかなか強力な保険内容になりました!一部補償はゴールドカード1枚を上回ります。
このようにクレジットカードの旅行保険は合算・良いとこ取りとなるので、2枚以上のカードを用意して組み合わせるのがベストな利用方法になります。
今回のエポスカードは一例ですが、組み合わせるカードとしては優秀だと思います。
さらに2枚のカードは最低でもどちらか1枚を自動付帯にするのがオススメです。
理想はもちろん両方とも自動付帯ですが、大抵の自動付帯カードは年会費有料で維持費が掛かるので、片方の1枚を年会費無料の利用付帯カードにするのがオススメです。(ちなみにエポスカードは自動付帯)
今回のJCBカードで言えばJCB CARD Wがそれに該当します。年会費永年無料ながら海外旅行保険がそこそこ充実しているので、利用付帯カードとして活躍します。
実際に私もJCB CARD Wに申し込んで使い倒しましたが、コスパ最良・サービス充実カードとして活躍しています。
AmazonにおいてはAmazon発行カードのAmazon MasterCardクラシックよりも還元率が高く、セブンイレブンでもセブングループ発行のセブンカード・プラスより還元率が高いと、まさに本家顔負けのパワーカードとして猛威を奮っています。
高還元率・年会費無料・家族カード&ETCカード無料・信頼のJCBプロパーカードと隙が無いので、JCBカードの中でも今から取るならこのカードは本当にオススメできます。
JCB CARD Wを徹底的に使い込んだ感想記事も公開しているので、そちらも参考にしてみてください!最新の入会キャンペーン情報もまとめてあります。
どのカードを組み合わせればバランスが良くなるのか?旅行保険をカード別にまとめた記事にて解説しています。
⇒【準備中!】
コメント