今回の記事はJCBカードWを実際に手に入れた私が利用してみて実際にどうだったのか?
カードを利用して感じたメリットやデメリットを、裏表なく私が本音をぶちまけます!
JCBから2017年10月に誕生した18歳~39歳までしか保有できないJCB CARD W。
入会はネットのみで会員専用WEBに自動登録され明細もネットでしか閲覧不可という、まさにネット世代向けの若者向けカードです。
ただ、私は最初これを見た時に大したことない、「楽天カード」や「Orico Card THE POINT」の方が良いのでは?と思って馬鹿にしてました。
しかし「JCB CARD W」はヤバいくらい超お得なので選択して大正解だと判明しました!
これを読めばあなたもこのカードを絶対に欲しくなりますし、他のカードを持つことは情報弱者だと気づくでしょう。
徹底的な省力化で恐ろしい程高還元率を叩き出せるクレカである事と同時に、JCBが本気を出したカードで様々なきめ細かい特典もあります。
あなたが18歳以上39歳以下なら他のJCBカードは全部捨てましょう!
その理由を私が実際に申し込んで利用してみた感想を交えながらお話しします。

JCB CARD Wかあ、他にも色々クレカがあるけど本当に良いの?

ウワッハッハッ
わしも最初は普通のクレカかと思っていたが他のカードがクソカードに見えてくる程すっげえぜ!
- JCB CARD Wとは?
- JCB CARD Wを使ってみて感じたメリット
- JCB CARD Wは還元率が非常に高い
- ポイントの使い道がマジで多くて良い
- 電子マネーのQUICpayが使いやすい
- 5つのキャンペーンが激熱
- 保険機能が年会費無料カードなのに充実
- 家族カードやETCカードが無料
- JCBのトラベルサービスが受けられる
- 空港でのサービスも至れり尽くせり
- JCBプラザが利用できる
- ステータス性やデザインは良い
- スマホアプリ「MyJCB」も使いやすい
- 安全性が高い「J/secure」が信頼できる
- その他の便利機能
- JCB CARD Wを使ってみて感じたデメリット
- 審査は比較的通りやすいと感じる
- 管理人のぶっちゃけトーク!自分の親に勧められるか?
- まとめ!JCB CARD Wを選択して大正解だった
JCB CARD Wとは?
上の写真が私が持っているJCBW(JCB CARD W)ですが、そのスペックは次の通りになります。
JCB CARD W | 内容 |
申し込み対象 | 18~39歳までの男女で安定収入がある人 又はその配偶者に安定収入がある人 高校生以外 |
発行元 | JCB |
国際ブランド | JCB |
年会費 | 無料 |
ポイントの種類 | okidokiポイント |
ポイント還元率 | 1% 1,000円→2P(1P=5円) |
新規入会3ヶ月間還元率 | 5% |
入会3ヶ月間提携店の還元率 | 6.0~9.5% |
ショッピングガード保険 | 100万円 |
国内旅行保険 | 無し |
海外旅行保険 | 死亡傷害時に最大2,000万円 |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
電子マネー | nanaco、Applepay、QUICpay |
このような内容になっています!
これは2017年10月にJCBが近年競争激化するクレジットカードの顧客の奪い合いに備え、本気を出して作ったカードになります。
これからお話ししますが、JCBカードシリーズですがその中で例えると「戦艦大和」や「ガンダム」のような起死回生の為に作られた最終兵器カードと言っても過言ではありません。
しかもJCB CARD Wは基本的に年会費が永年無料になってます。
18歳~39歳までが申し込み条件ですが、一度保有すれば40歳以上でも使えるカードになります。
家族カードもETCも年会費無料なので生活の負担になる事は一切ありません。

そんな大袈裟な、JCB CARD Wってのは還元率以外そんなに良いの?

このカードの名前のWというのは従来のJCBカードの2倍お得だという意味じゃい!
次はわしが利用して実感したメリットを話すぜ
JCB CARD Wを使ってみて感じたメリット
JCB CARD Wを実際に私が利用しまくって感じたメリットが、ザックリ言うと次のようなものでした。
・新規入会者は3ヶ月還元率4倍
・OkiDokiランド経由でネット通販を使うと還元率20倍
・キャッシュレス消費者還元事業で5%還元
・okidokiポイントは交換先が豊富
・年会費無料
・入会キャンペーンが円相当
・JCBのトラベルサービスが受けられる
・海外旅行保険が2,000万円付帯
・ショッピングガード保険が100万円
・ETCカードが無料
・ステータス性やデザインは良い
・会員専門サイトが見やすい
・審査は比較的通りやすい
・女性向けのJCB CARD Lもある
このように他社クレカや同社のJCBカードシリーズと比較してもメリット満載でした。
やはり還元率が高い事はもちろんですが、JCBならではの手厚い保険やキメ細かいサービスが付帯しています。

いつもの俺ならすぐに粗探しをしぶった切って酷評するが
これだけ良いと思ったカードも久しぶりじゃい!
使えば使うほど惚れ込んでいったぜ

こんなに良い所があるのね!さすがJCBが本気で作ったカード、細かく内容を見ていきたいわ。
感想を交えながら1つ1つを見ていきましょう。
JCB CARD Wは還元率が非常に高い
JCB CARD Wを使って目からウロコの私の感想は、何と言っても還元率が非常に高いという点!
ここでお話しするのはこのカードの一番のメリットだと感じています。
還元率が普通のJCBカードの2倍
「JCB CARD W」の「W」とはその文字の通り2倍という意味からつけられています。
冒頭でもお話ししましたが、JCBオリジナルシリーズのクレカと比較すると還元率が2倍になります。
カード払いした時 | ポイント | 還元率 |
通常のJCBカード | 1倍 | 0.5%(200円→1P) |
JCB CARD W | 2倍 | 1%(100円→1P) |
このように従来のJCBカードよりも2倍のスピードでポイントが貯まり高還元率なカードと言えます。
普通のJCBカードの場合1,000円使うとポイントは1Pしか使えません。
しかしJCB CARD Wは基本的に1,000円で2Pのokidokiポイントが貰えます!
okidokiポイントのレートは1P=5円の価値なので10円分。
還元率に直すと100円の買い物で1円分のポイントが貰えます。
もしあなたがJCBカードを持っているならこれだけ見てもすぐに捨ててこちらに乗り換える価値はあります。
JCBカードでは全てのカードで「okidokiポイント」というポイントが貯まるようになっております。

普通のJCBカードの2倍?この時点でスゴイじゃないの!
JCBオリジナルシリーズパートナー店なら3~12倍の還元率
マジで驚いたのがさらにJCBのパートナー店(JCB オリジナルシリーズパートナー)でJCB CARD Wを使うと、なんと貰えるポイントが2倍以上に爆発するという事です。
しかも調べたらショボいお店ではなく、amazonやセブンイレブンがパートナー店で、次のような還元率の獲得ができるのです。
JCBオリジナルシリーズ優待店 | ポイント | 還元率 |
セブンイレブン | 4倍 | 2% |
高島屋 | 4倍 | 2% |
小田急百貨店 | 4倍 | 2% |
amazon | 4倍 | 2% |
楽天 | 3倍 | 1.5% |
ヤフーショッピング | 3倍 | 1.5% |
スターバックス | 11倍 | 5.5% |
ワタミ | 4倍 | 2% |
オリックスレンタカー | 7倍 | 3.5% |
ニッポンレンタカー | 4倍 | 2% |
昭和シェル | 3倍 | 1.5% |
ENEOS、エッソ、ゼネラル、モービル | 3倍 | 1.5% |
ローソンチケット | 8倍 | 4% |
ルートインホテルズ | 8倍 | 4% |
ライトオン | 4倍 | 2% |
上記の数字がJCB CARD WをJCBオリジナルシリーズパートナー店で使った時の数字です。
詳しくは公式サイトのJCB ORIGINAL SERIES優待店を見てみましょう。
amazon公式カードより還元率が高い
ちなみに参考情報として、amazonには公式カードのamazon MasterCardクラシックやamazon MasterCardゴールドというカードがあります。
amazon MasterCardクラシックは還元率1.5%でJCB CARD Wより低く、しかもamazon以外では還元率は上がりません。
さらにamazonゴールドカードは還元率が2.0%でJCB CARD Wと互角なのに年会費が11,000円かかります。
プライム会員の特典(年会費4,900円)が付帯するので良いとは思いますが、元を取るのに3年間かかるのでJCB CARD Wの方が還元率がダントツにお得です。
詳しくは別の記事で書いていますが、JCB CARD WがAmazon最強カードの1枚なのは間違いありません。

バラすとamazonに怒られるかもしれないが知ったこっつちゃねーし、JCB CARD Wの方が還元率が高いぜ!
本家のゴールドカード以上の還元率だからなっ

セブンイレブンやamazonで還元率が常時2%!これなら他のクレカを使う理由が無くなるぜ、まさに天下無敵だ
今なら新規入会者は3ヶ月ポイント4倍
さらに驚きなのが今なら新規入会者は3ヶ月ポイント4倍(還元率2%)と鬼のような還元率です。
公式サイトを見ると2021年1月1日㈮~3月31日㈬のカード入会者が対象との事!
業者泣き寝入り覚悟の出血大サービスの倍率と言えるでしょう!
ポイント獲得の内訳は以下のようになっています。
還元率4倍キャンペーンは他のキャンペーンとも重複して利用可能です。

JCB CARD Wは他社のクレカと比べても最強のキャンペーンを展開中だ、この機会を逃すな
okidokiランドで最大20倍までポイント還元
JCB CARD WではJCBオリジナルシリーズだけが使える優待サイトの「okidokiランド」が利用できます。
ネットショッピングで買い物するときは非常にお得になります!
このサイトを経由してJCB CARD Wを利用するだけで、通常の利用よりもポイントが獲得できます。
では登録されている提携店の数は400店以上もあり、amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどの有名店があるので困ることはありません。
okidokiランド提携店 | 利用時のポイント倍率/還元率 |
amazon | 2倍(1%) |
楽天市場 | 2倍(1%) |
ヤフーショッピング | 2倍(1%) |
ヤマダモール | 2倍(1%) |
ビックカメラ.com | 4倍(2%) |
ユニクロオンラインストア | 2倍(1%) |
GAP | 2倍(1%) |
伊勢丹オンライン | 5倍(2.5%) |
高島屋オンライン | 4倍(2%) |
東急百貨店 | 4倍(2%) |
一休.com | 3倍(1.5%) |
じゃらん | 2倍(1%) |
日本旅行 | 2倍(1%) |
JTB | 3倍(1.5%) |
エクスペディア | 4倍(2%) |
楽天トラベル | 2倍(1%) |
ウィルスバスター | 20倍(10%) |
ただし中にはokidokiランドを経由すると還元率が低くなるお店もあるので注意です。
先に見たamazon等「JCBオリジナルシリーズパートナー」で使った方が4倍になってお得ですが、okidokiランドは2倍の半分しか貰えません。

okidokiランドを経由するかJCBオリジナルシリーズパートナーを使うかで還元率が変わってくる、これには要注意だが上手に使いこなせばポイントがガンガン貯まるぜ
okidokiランドの活用法と注意点を詳しくは別の記事でも書いています。
ポイントの使い道がマジで多くて良い
貯まったは良いけど使えない残念なポイントが世の中には多いですが、JCBのokidokiポイントはその心配がありません。
非常に多くの使い道があるので見ていきましょう!
okidokiポイントの交換先も豊富
JCB CARD Wではドカドカポイントが貯まりますが、貯まったポイントの交換先が豊富なのもこのカードの魅力です。
他のクレカでは交換レートが1ポイント1円の所が多いですが、本カードは還元率が凄いです。
okidokiポイント交換カタログを参考に特にこれは!と思う物を見ていきましょう。
他社ポイントへ交換する場合
okidokiポイント | 交換先 |
1P | dポイント(4P) |
1P | ベルメゾンポイント(5P) |
1P | ビックカメラポイント(5P) |
1P | ジョーシンポイント(5P) |
1P | au walletポイント(4P) |
1P | nanaco(5P) |
1P | スターバックスカードチャージ(4P) |
1P | 楽天ポイント(4P) |
1P | 楽天Edy(3P) |
1P | WAONポイント(4P) |
1P | Tポイント(4~5P) |
1P | セシールポイント(5P) |
このように楽天ポイントやdポイント、Tポイント等、日本有数の大手他社ポイントに交換できます。
ここまで他社に交換できるポイントはあまりなく流石JCBブランドだと言えます。
マイルに交換する場合
okidokiポイント | 交換先 |
500P | ANAマイル(1,500P) |
500P | JALマイル(1,500P) |
500P | デルタ航空マイル(1,500P) |
500P | ANAスカイコイン(1,500P) |
マイラーの人に大人気のマイレージですが、年に何回も仕事や旅行で航空機を利用する人は嬉しいはず!
日本国内の主要2社だけではなく、アメリカのデルタ航空も使えます。
商品に交換する場合
okidokiポイント | 交換先 |
1P | amazonポイント(3.5円分) |
550P | nanacoカード(550円分) |
650P | マックカード(2,000円分) |
650P | モスカード(2,000円分) |
650P | KFCカード(2,000円分) |
650P | スターバックスカード(2,000円分) |
650P | コメダ珈琲店プリペイドカード(2,000円分) |
650P | ジェフグルメカード(2,000円分) |
670P | JCBプレモカード(3,000円分) |
700P | ハーゲンダッツミニカップギフト券4枚分 |
1,050P | JCBギフトカード(1,000円×5枚) |
500P | iTunesギフトカード(1,500円) |
9,850P | ロボット掃除機ルンバ643 |
6,150P | SHARP加湿空気清浄機 |
16,100P | ダイソンコードレスクリーナー |
5,850P | アイリスオーヤマ銘柄量り炊き炊飯器 |
900P | 金麦24缶 |
1,200P | 角ハイボール24缶 |
1,500P | ザ・プレミアムモルツ24缶 |
このように通常の2倍で貯まったokidokiポイントは、非常に多くの交換先があります。
個人的にはプレミアムモルツやamazonで1P=3.5円分で使えるのでかなりお世話になっています。
これが普通のJCBカードであれば交換まで貯まるスピードは半分以下なのでやってられません!

他社ポイントや航空機のマイル、様々な景品に交換できる、これだけ見ても貯まったokidokiポイントの使い道は半端ないわね
okidokiポイントの交換先については、さらに別の記事で詳しく書いているので合わせて読んでおきましょう。
電子マネーのQUICpayが使いやすい
最近テレビのCMでも見かける、JCBの開発した電子決済方法のQUICpay。
利用者は1,000万人を突破しており、今や飛ぶ鳥を落とす勢いで普及しており、支払方法はスマホにJCB CARD Wを登録してレジで機械に読み取らせて支払うだけです。
一度スマホにカードを登録すれば、それ以後カードを持ち歩かなくてもスマホをかざすだけでバンバン外で使えます。
もちろんJCB CARD Wで支払う事になるので常時ポイント2倍は約束されます。
JCB CARD Wの紛失や盗難の心配もありません。
しかも最大の特徴は先払い方式ではなく、料金後払いで使った翌月の引き落とし日に支払えばOKです。
世の中の電子決済はほとんどが先払いになりますが、後払い型の電子決済方法はQUICpayの他にドコモが開発したiDだけです。
支払い方式 | 種類 |
先払い電子決済 | ![]()
|
後払い電子決済 | ![]()
|
このように世の中には交通機関や小売り系の電子マネーが乱立しています。
私個人の感想としては後払いの方が何かと財布がピンチな時に使えて評価しています。
ただし支払限度金額は2万円までになっています。
・後払い方式なのでその場でお金が無くてもOK
・チャージする必要なし
・2万円が利用限度額
・サインの記入暗証番号の入力は無し
なお、QUICpayが使えるお店については別の記事で詳しく解説してますので、合わせて読んでみて下さい。
5つのキャンペーンが激熱
JCB CARD Wでは新規入会者向けのキャンペーンを現在行っております。
特に今激熱なのがamazonで30%キャッシュバックでしょう!
詳しくは以下の記事で解説しています。
保険機能が年会費無料カードなのに充実
JCB CARD Wに付帯している保険
JCB CARD Wは年会費無料のクレカにしては珍しく海外旅行保険が付帯しています。
これも私が海外に行く時に保険の心配を軽減させてくれる大きなメリットでした!
JCB CARD W保険 | 保険金額 |
海外死亡後遺症 | 2,000万円 |
海外傷害治療費用 | 100万円 |
海外疾病治療費用 | 100万円 |
海外賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 1旅行中20万円 保険期間中100万円 |
救援者費用 | 100万円 |
国内旅行傷害保険(死亡・後遺症) | – |
国内海外航空機遅延保険 | – |
このように年会費無料のカードにも関わらず、JCB CARD Wは海外旅行保険が最大2,000万円付帯します。
面白いのが多くのクレカの海外旅行保険は旅行に行った日から保険適用になりますが、JCB CARD Wは旅行中にカードを使った日から3ヶ月保険が効きます!
つまり3ヶ月以上の旅行ならJCB CARD W以外の海外旅行保険が付帯するカードを使い、その後JCB CARD Wを使えばかなり長い間海外旅行保険が使えます。
この裏技は海外旅行保険にオススメのクレカの記事でも書いています。
国内旅行保険はありませんが、それでも海外旅行保険が付いているカードは楽天カード位しかありません。

海外旅行保険が付帯する年会費無料カードはわしも色々チェックしているが非常に少ないのだ
ショッピングガード保険が100万円
さらにもう1つ優秀な保険はショッピングガード保険です。
こちらは海外利用時のみですが、100万円まで購入した商品を90日間補償してくれます。
ショッピングガード保険 | 保険金額 |
海外 | 100万円 |
国内 | – |
海外のみの買い物が対象になりますが、JCB CARD Wの買い物を100万円まで補償してくれます。
1事故について補償は1万円かかりますが、高額商品でトラブルが起きたときは大いに助かります。

わしはこの保険を利用したおかげで、スペイン旅行に行った時に財布とカメラが入ったカバンの盗難被害に遭ったが17万円相当が補償されたぜ
追加課金で「JCBトッピング保険」を追加できる
さらにJCB CARD Wでは追加で料金を支払う事で、「JCBトッピング保険」を付帯することができます。
これは日常生活の様々なトラブルを月々150円からの料金、最高1億円の補償をしてくれる保険等をその名の通りトッピング(選択)できます。
対象年齢は18~69歳までとなっており、自分の目的に合った保険を追加料金を支払う事で付帯できます。
このような各目的に合った保険を適用させます。
JCB CARD Wを保有しており以下のような番号と裏面に問い合わせ先の記載があればトッピング保険を追加可能です。

自転車事故で一番高い月額990円の保険はやりすぎな気はするが、わしは趣味の釣り、会社のゴルフ、スノボをよくやるのでゴルフプランは魅力的に思えるぜ!
女性限定で「JCB CARD W plus L」の保険も追加できる
JCB CARD Wには姉妹カードで「JCB CARD W plus L」というカードも存在します。
こちらは女性の為に作られたカードで、女性特有の病気やその他ほとんどの病気を手厚くカバーできる保険が付帯しています。
保険補償内容 | 補償金額 |
疾病入院保険金/日額 | 3,000円 |
女性特定疾病入院保険金 | 3,000円 |
疾病手術保険金(入院中) | 30,000円 |
疾病手術保険金(外来) | 15,000円 |
女性特定疾病手術保険金(入院中) | 30,000円 |
女性特定疾病手術保険金(外来) | 15,000円 |
このようになっており、疾病保険はほとんどの病気が対象で、女性特定疾病とは乳がん、子宮がん、妊娠の合併症、子宮筋腫等女性だけの病気を指します。
日帰り入院から長期入院まで180日間、通算1,000日まで補償してくれます。
対象年齢は18~69歳までと幅広い年齢層が対象になります。
対象年齢 | 月額保険料 |
18~19歳 | 290円 |
20~24歳 | 290円 |
25~29歳 | 540円 |
30~34歳 | 670円 |
35~39歳 | 710円 |
40~44歳 | 740円 |
45~49歳 | 890円 |
50~54歳 | 1,040円 |
55~59歳 | 1,430円 |
60~64歳 | 1,860円 |
64~69歳 | 2,780円 |
年齢が上がれば上がるほど金額は高くなりますが、若ければ月額290円から加入できる安い保険になります。

私たち女性だけの特権という訳ね、乳がんとか子宮がんに備えて若い子でもお守りとして保険をかけておくと安心よ♪
家族カードやETCカードが無料
JCB CARD Wを持ってみて良かったのが、家族カードや高速道路の「ETCスルーカード」が無料だと言う点です。
家族カードを兄弟や姉妹で発行しても、無料で負担なく還元率が高いこのカードを手に入れることができます。
さらに嬉しいのがETCカードが無料なのも魅力。
例えば楽天ETCカードは年会費500円(税別)でボッタクリですが、JCB CARD WはETCカードも年会費無料なので安心して持てます。
本カード1枚につき1枚発行できるようになっていますが、ポイント獲得もJCB CARD Wと同じように2倍付きます。
JCB CARD Wを持つ前と持った後では入手方法が異なります。
ETCカード申込方法 | 内容 | 到着日 |
入会と同時に申し込み | JCB CARD Wと同時に 申し込む場合 |
1週間後 |
カード到着後に申し込み | JCB CARD W入手後に 申し込む場合 |
2週間後 |
電話 | JCB CARD W入手後に 電話して申し込む場合 |
2週間後 |
あらかじめJCB CARD Wの入会申込時に同時に申し込んおく方が早く到着します。
高速道路をよく利用する人は、通常のJCBカードと比べ2倍ポイントが貯まる上に年会費無料なので最高です。

わしの会社でも営業で高速道路を使う人がいるが、補助が出る場合このETCカードを使うとかなりポイントが貯まりまくるぜ
JCBのトラベルサービスが受けられる
年会費無料のこのカードですがまだまだメリットはあります。
あそれgJCB CARD Wを持っているとJ、CB独自の特別優待サービスを受ける事が可能です!
日本国内でJCBを使うのは問題ありませんが、海外サービス面ではVISA、Masterに比べると見劣りしていたJCBでした。
しかし最近では海外に行く時のトラベルサービスに気合を入れています。
海外旅行時には間違いなく美味しいサービスなので見ていきましょう。
たびらば(旅LOVER)
JCBが運営する旅行情報サイトの「たぼらば」もJCB CARD Wを使う人にとっては是非活用したい所です!
こちらはJCBの海外加盟店が掲載されており、割引対象のお店情報を見ることができます。
私が確認してみた所レストラン、エステ、マッサージ店でJCB CARD Wで料金を支払うと10~30%割引になるという情報が満載です。
欧米からアジアまで様々な国と地域にあるのでJCBのカードがあるだけで恩恵を受けることができます。
こんなサービスは他のカード会社では見た事が無いので私も重宝しています!
JCB海外お土産サービス
左のハワイのチョコレートは見た事ある人もおおいはず!
これは海外旅行の出発前にインターネットや電話で注文すれば、到着時におみやげを家に配達してくれるというサービスです。
このサービスなら現地で買って帰るという手間や荷物の持ち運びから解放されます。
特に重量がオーバーすると航空機の載せる時に追加料金がかかるリスクを回避できます。
ただしその反面、海外のおみやげを産地やお店で選びショッピングするという楽しみも減ります。
ショッピングよりも、現地の旅行を目一杯楽しみたい人にはオススメのサービスです。
買い物できるサイト→JCB海外おみやげサービス・ショッピングプラザ
海外Wi-Fiレンタルサービス
JCB CARD Wを保有していれば、1日単位の割引価格で使えるWi-Fiレンタルが利用できます。
海外200ヶ国に対応しており通常料金の20%OFFで利用することが可能です。
私が調べたところ割引適用後の料金は次のようになります。
Wi-Fi利用先 | 1日当たりの利用料金 |
アメリカ本土 | 776円 |
ハワイ/グアム | 776円 |
フランス | 1,016円 |
イギリス | 1,016円 |
中国 | 776円 |
韓国 | 776円 |
台湾 | 776円 |
インド | 536円 |
オーストラリア | 1,016円 |
南アフリカ共和国 | 1,016円 |
申し込みはネットから可能で空港で機器を受け取り帰国時に空港で返す流れになります。
海外レンタカーサービス
JCBでは海外旅行に行く前に次のレンタカー会社にネットや電話で予約して、支払いでJCB CARD Wを使う事で5~25%割引価格で利用することができます。
レンタカー会社 | 割引内容 |
![]() ダラーレンタカー |
自動車保険料込みの料金20%OFF |
![]() エイビスレンタカー |
現地の割引価格からさらに10%OFF |
![]() バジェットレンタカー |
10~15%OFF |
![]() ハーツレンタカー |
5~20%OFF |
![]() ニッポンレンタカー |
ハワイにてJCB割引料金を用意 |
![]() ナショナルカーレンタル |
5~25%OFF |
聞きなれない会社が多いかと思いますが、ハーツは世界最大級のレンタカー会社で私も利用しましたがニッポンレンタカー以上のサービスでした。
もちろん通常のポイント2倍は貯まるわ、海外で思いで作りはできるわで最高です。
空港でのサービスも至れり尽くせり
JCB CARD Wを持って空港に行くだけで、非常に多くの恩恵を受けることができました!
私が実際に活用している空港サービスを見ていきましょう。
JCB空港優待ガイドが使える
JCB CARD W等のJCBのロゴが付いているカードであれば誰でも利用する事ができるサービスで、「JCB空港優待ガイド」があります。
各空港内でJCBの提携店でカードで支払と割引になるお店の情報が掲載されています。
利用方法はこちらのページからPDFを印刷して割引対象のお店で提示すればOKです。
対象の空港は次の空港になります。
JCB空港優待ガイド対象地域 | 空港 |
北海道 | 新千歳空港 |
関東 | 成田空港第1~3ターミナル 羽田空港国際線旅客ターミナル |
愛知 | 中部国際空港 |
関西 | 関西国際空港 |
九州 | 福岡空港国際線 |
沖縄 | 那覇空港国際線 |
先日北海道に出張で行った時に新千歳空港で利用してみた所、ラーメンを頼むとソフトドリンクが無料だったり、北海道の海産物やお菓子などのおみやげ全商品が10%割引になるなど非常に多くの恩恵を受けました。

該当の空港で飛行機に乗る際には絶対にタダで割引になるので印刷していくべし!
空港免税店で割引価格で買えるようになる
空港では「JCB空港優待ガイド」のように印刷して割引になるだけではありません。
JCB CARD Wを成田や関西国際空港の国際線の空港免税店「ANA DUTY FREE SHOP」で支払いすれば割引価格で買えるようになります。

なんとビール、タバコ、化粧品何でもかんでも割引になる魔法のクーポンだぜ!こいつはJCBユーザーしか使えないから優越感に浸れるぞ
利用方法は公式サイトで印刷して買い物時に提示してJCB CARD Wで支払うだけです。
→関西国際空港の免税店割引クーポン
空港宅配優待サービスが利用できる
海外に行く時向けのサービスになりますが、JCBでは空港宅配優待サービスを行っております。
JCBでは以下の2つの空港宅配サービスが割引になります
宅配サービス名 | 割引率 |
![]() |
通常料金の15%OFF |
![]() |
通常料金の15%OFF |
これはクソ重い荷物があっても、空港と自宅や職場の等好きな場所に全国どこでも翌日配送してくれるサービスになります。
長期間滞在したりする場合、何かと嵩張る荷物があると通勤ラッシュでサラリーマンのオッサンに怪訝な顔をされたり舌打ちされたりしました。
しかしこのサービスを利用すれば手ぶらで家と空港まで行きも帰りも楽ちんです。
QLライナーを利用する時は、あらかじめ以下のJCB公式サイトに載っている優待クーポンを印刷して行く必要があります。
→QLライナー優待クーポンはこちら
その後羽田空港のANA手荷物宅配カウンターや、成田国際空港のQLライナーカウンターでクーポンを提示してJCB CARD Wで支払うだけです。
また、12月~3月までに期間は空港でコート預かりサービスもやってくれます。
いずれも15%割引価格で利用できる条件はJCB CARD Wを見せるだけです。

手荷物が多い時の電車はうんざりじゃい、そのストレスが解消されるサービスが15%割引はいいぞ!
JCBプラザが利用できる
上の写真のような施設を見た事があるかもしれませんが、これがJCBプラザです。
世界51ヶ国に存在し観光やホテルや交通機関の予約等、次のサービスを現地のスタッフが対応してくれます。
・ホテルやレストランの予約
・オプショナルツアーの予約
・JCBカードの紛失盗難対処
・Wi-Fi無料レンタル
訪問時にJCB CARD Wを持って行けばJCBプラザスタッフが対応してくれます。

いざという時に頼りになる施設だと覚えておこう
JCBプラザラウンジ
「JCBプラザ」の中にはさらにグレードアップした、世界9ヶ国の主要都市だけに存在する「JCBプラザラウンジ」が存在します。
設置されている国と都市は次の場所です。
JCBプラザラウンジ設置国 | 都市 |
米国 | ハワイホノルル グアム ロサンゼルス |
欧州 | パリ |
韓国 | ソウル |
台湾 | 台北 |
中国 | 香港 |
シンガポール | シンガポール |
タイ | バンコク |
どのようなサービスが受けられるのかというと次のようなサービスです。
・紙プリントアウト無料
・日本の新聞や雑誌が読める
・ドリンクサービス
・マッサージ機
・傘のレンタル
・荷物の一時お預けサービス
・日本語が通じるスタッフが常駐

JCB CARD Wを保有していれば無料で利用できて最高だぜ
ハワイのラウンジは特に素晴らしいので期待して良いぞ
JCBプラザコールセンター
JCBプラザにはコールセンターも用意しており次のような問題を解決してくれます。
・クレジットカードの紛失や盗難
・詐欺被害やトラブル、カードのスキミング
・レストラン、エステ、オプショナルツアーの予約
・通話料は無料
私個人の経験ですが、JCBカードを以前から保有していた時に盗難被害に遭いましたが24時間365日親身になって対応してくれたので非常に助かりました。
今ならアメリカへ旅行する人向けにLINEでチャットサービスもやっています。
もしJCB CARD W保有時にトラブルが起きた場合で、海外にいる場合繋がらなければ最終手段は以下の番号に電話しましょう。
こちらに電話すれば24時間365日いつでも対処してくれますので、旅行に行く際は控えておきましょう。

JCBブランドなら万が一の対象はバッチリだ!やはり日本を代表するブランドだけあるな
ステータス性やデザインは良い
JCB CARD Wのデザインは青みがかったシルバーになっています。
シンプルなカードながらも変なキャラクターやダサいロゴが書いてなくて、非常にお洒落でカッコいいです。
楽天カードをレジで出すのが恥ずかしいという声をよく聞きますが、こちらのカードはレジで出しても全く恥ずかしくなく堂々と使えます。
JCBは海外や空港利用時に手厚い恩恵を受けられるので、自分が特別な存在になった気になるのも良いです。

特別優れたステータス性は無いが、安っぽいイメージはなく無難、普通が一番だ
スマホアプリ「MyJCB」も使いやすい
JCB CARD Wは還元率が通常のJCBカードの2倍になる代わりに、明細書等の郵送物が無くコストカットが徹底されています。
その為利用会員は利用明細や次回支払日を、専門サイト「My JCB」で見て確認することになります。
このアプリで閲覧できる機能は次の通りです。
・支払方法の変更
・利用枠
・スマリボ利用枠
・住所変更等の事務手続き
・JCBのキャンペーン
JCB CARD Wを持ってからずっと利用していますが、このアプリを利用した感想は他のクレカ会社よりも圧倒的に見やすいです。
過去15ヶ月分も遡って利用明細が確認できるのが気に入っています。
また、支払った方法ごとに色分けされて利用明細が表示されている為、自分の資金管理をしやすいです。
パソコンで見るときは都度ログインしてカード利用状況→明細→支払金額明細と3回に分けて進む仕様ですが、アプリの場合は開くとすぐ利用料金や明細が分かる仕様になっています。
他にも気づいたのが他社は利用明細が伏字やカタカナになって見にくいですが、JCBの場合は見やすく漢字とひらがなで表示されていました!

他のカード会社もJCBを見習って見やすくして欲しい程いいぜ
安全性が高い「J/secure」が信頼できる
JCB CARD Wのメリットの1つがカード会社として長年蓄積されている安全面、セキュリティ面の高さがある点です。
それがJCBブランドの独自の本人認証システムの「J/secure」ジェイセキュアです。
通常クレジットカードを利用してネットショッピングのamazonや楽天で買い物する時には、カード番号、パスワード、裏のセキュリティコードの3つが必要になります。
しかしJCB CARD Wでは最後の支払い画面で次のような画面が出ます。
これは自分で設定したパスワードで母親の名前や飼い猫犬の名前にする事で、誰にもバレない秘密のパスワードになります。
VISAやMasterCard、アメックスにはここまでのセキュリティは無く、誰かが拾ってパスワードがバレた多場合簡単に利用されてしまいます。
JCBならではの安全性が高いと言える安心感があります。

J/secureはJCB CARD Wをもし万が一落としても使える安全装置だぜ、俺も昔JCBカードを落としたことがあるが被害ゼロだったから信用できる
その他の便利機能
スマリボ(リボ払い)で賢く買い物できる
JCB CARD Wには「スマリボ」という名称のリボ払いサービスがあります。
2019年4月16日から開始したサービスで、他のクレカ会社のリボ払いと何ら変わりはありませんが仕組みは次の通りです。
支払方法 | JCB CARD Wを利用した金額により支払金額が決定 |
リボ手数料 | 公式サイトをご参照下さい。 |
損害遅延金 | 公式サイトをご参照下さい。 |
利息発生 | 1回目の支払いから発生 |
利用可能枠 | 公式サイトをご参照下さい。 |
年会費 | 無料 |
特典 | 期間中に6万円使えば4,000円 のキャッシュバックが貰える |
このような内容になっております。
最大の特徴はスタートダッシュキャンペーンで、6万円以上利用するともれなく4,000円貰えます!
対象期間は次の2つの期間になります。
第2弾2020年2月16日(日)~2020年5月15日(金)
6万円以上の買い物や支払をする予定がある人は、4,000円貰えるので是非参加したいキャンペーンでしょう!
スマリボの支払方法は「残高スライドコース」になっており2つの返済コースが選択できます。
【残高スライドコース】
コース名 | 残高 | 毎月の支払金額 |
ゆとりコース | 100,000円まで 100,001~500,000円 500,001~1,000,000円 1,000,000円以上 |
5,000円 10,000円 15,000円 20,000円 |
【標準コース】
コース名 | 残高 | 毎月の返済額 |
標準コース | 100,000円まで 100,001~200,000円 200,001円~300,000円 300,001円~400,000円 400,001円~500,000円 500,001円~600,000円 以降10万円ごとに |
10,000円 20,000円 30,000円 40,000円 50,000円 60,000円 1万円ずつ増加 |
例を挙げるとゆとりコースの場合次のようなシュミレーションになります。
このような内容になっております。
お金がない時に欲しいものが買えて毎月の返済が少なくて便利に見えますが、スマリボで注意したいの事があります。
毎月の返済額が少ないですが、返済時間が長引くと手数料が高くなる可能性があります。
スマリボはうまく活用すれば4,000円のキャッシュバックを獲得できますが、もし万が一返済が長引くと手数料が獲得ポイントを上回る可能性が高くなります。
しっかりとリスク管理して付き合うべきです!
利用するコツはスマリボ払いを会社のボーナス時期やまとまった資金が入る時に、合わせてすぐにまとめて一括返済してしまう事です。
ATMやMy JCBや電話で余裕がある時は即返済する事が可能です。
さらにスマリボは国内の買い物も100万円までショッピングガード補償が付帯します。
詳しくはスマリボの特徴を調べた別の記事で書いているので合わせて読んでみてください。

リボ払いを利用する人で一番ダメなパターンが無知な人がガンガン使ってしまう怖さだ。
返済期間が長くなる程返しにくくなる。
しかし注意すれば強い味方になるぜ!
J-Basketの利用ができる
JCB CARD WではJCBの月額課金サービス「J-Basket」に加入する事が可能です。
「JCBトラベル」や「チケットJCB」利用時にokidokiポイントが多く獲得できたり、旅行に役立つ割引が使えたりと至れり尽くせりのサービスになります。
年会費2,913円(税別)という事で負担に感じしてしまう年会費になりますが、それを上回る程の特典が受けられます。
J-Basketの特徴は次のようなものになります。
・チケットJCBでポイント4倍
・2ヶ月に1回情報誌「J-Bstyle」が届く
・オリックスレンタカーがぐんと安くなる
・新規登録で5,000円分のクーポン進呈
・親子体験型プログラムに参加できる
・5万以上予約で写真アルバム「Mybook」が貰える
・5万以上予約でるるぶやララチッタが貰える
・J-Basket登録者限定ツアー
・J-Basket登録者限定の温泉やホテル宿泊
このような内容になっており、年会費2,913円の元は十分取れるシステムになっています。
特にJCBトラベルとJCBチケットでポイントが4倍になるので注目です。
JCBトラベルでポイント獲得が4倍
JCBの旅行予約サイトJCBトラベルから旅行をJCB CARD Wで支払いすればポイントが4倍獲得できます。
利用する旅行 | JCB CARD W |
海外国内パックツアー | 4倍 |
海外国内クルーズ | 4倍 |
さらに5万円以上の利用で旅行ガイドブックの「るるぶ」や写真アルバムの「MyBooks」が貰えます。
JCBチケットでポイント獲得が4倍
チケットJCBでJCB CARD Wを支払うと獲得できるポイントが4倍になります。
1ヶ月の金額に換算すると243円(税別)になるのでこれら全ての特典を考えれば年会費以上のコストパフォーマンスが得られるでしょう。
さらに最初の1回目の入会時には5,000円分のJCBトラベルで利用できるクーポンが手に入ります。
東海道、山陽新幹線が割引価格のエクスプレス予約
JCBには東海道新幹線と山陽新幹線の2つの値段が割引価格で利用できる「エクスプレス予約機能」が使えます。
エクスプレス機能を使った場合新幹線の値段がどのくらい安くなるのか見て下さい。
利用先 | 通常価格 | 割引価格 |
東京-名古屋 | 11,000円 | 10,110円 (980円得) |
東京-新大阪 | 14,450円 | 13,370円 (1,080円得) |
東京-広島 | 18,080円 | 17,660円 (1,420円得) |
リニア・鉄道館 | 1,000円 | 800円 |
このように普通に乗るよりも安く利用でき、条件はJCB CARD Wで購入するだけです。
予約は1~6名まで可能で普通車、普通指定席、グリーン車が予約できます。
ただし年会費が1,080円かかってしまうので年1回以上乗ればほぼ元が取れます。
1往復すれば2回乗車することになるので損益分岐点は上回る計算になります。
ちなみに新幹線は連休のGWやお盆、正月など帰省時期や旅行時期はJRの繁忙期で切符の値段が上がってしまいます。
しかしこのエキスプレス予約を利用する場合は、なんと値段がいつもと同じ通常価格の割引金額が適用されます。
エクスプレス予約はこんなにお得です。
・紙のチケットを持ち歩く必要なし
・無限に予約変更可能で手数料ゼロ
・年末年始連休でも通常価格で安い
・早期予約で割引もある
・年会費1,000円(税抜)は年1回乗れば元が取れる

東海道と山陽新幹線に頻繁に乗る人はぜってーに使った方がいいわこれ!
東北や上越新幹線も利用できるようになって欲しいぞ
JCB CARD Wを使ってみて感じたデメリット
今度は逆にJCB CARD Wを利用してきて悪かったと思う点をいお話ししましょう。
・JCBからDMやリボ払いの案内が来る
・海外で使うにはVISAやMasterCardに劣る
・国内ショッピング保険はリボ払い(スマリボ)利用者のみ
このカードに至っては特段悪い点は見当たりませんが、しいて言うならば上記のような事をデメリットに感じました!
1つ1つ何がデメリットを利用した感じから見ていきましょう。
18~39歳以下までしか持つことができない
まずはこれです、JCB CARD Wは他のカードとは違い年齢制限がある点です。
もしあなたが40歳以上ならどう転んでもこのカードが持てません。
私自身現在39歳になる前ですが、何とか申し込めて良かったです。
実はこのカード39歳を超えてもそのまま利用することが可能で、要は申し込み時期が39歳でも40、50、60歳になっても使えるのです。
今持てる年齢の人は後で後悔しないように申し込んでおきましょう。
JCBからDMやリボ払い勧誘の電話が来る
JCB CARD Wを取得すると、JCBから支払方法をリボ払いに(スマリボ)にしませんか?と勧誘の電話やダイレクトメールが来ます。
この電話が仕事中や休日に営業電話でかかってくるのでウザいでしょう。
止める方法は「MyJCB」にログインして「お客様情報の変更」→「JCBからのお知らせに関する変更」を押して止めます。
営業の電話や手紙はこれで一発でストップできます!
海外で使うにはVISAやMasterCardに劣る
JCBは日本を代表するクレカの国際ブランドですが、実際の所世界ではどのくらい使われているのか?
実際のデータは次のような数字になります。
国際ブランド | 世界シェア率 |
VISA | 56% |
MasterCard | 26% |
JCB | 1% |
アメックス | 1% |
ダイナースクラブ | 1% |
銀聯カード | 13% |
参考:二ルソンレポート
これは2015年の世界のクレカシェア率になりますが、JCBはたったの世界で1%しか使われていないのです。
VISAはアメリカ、MasterCardはヨーロッパで特に強く2つとも日本でほぼ使えます。
しかしJCBは世界ではまだまだ認知されていない国もあり、日本で使うなら問題ありませんが海外に行く時は対応していないお店がある場合もあります。
さらに詳しくは別の記事でJCBが使えないお店があるので注意で書いています。
デメリットまとめ
ここまでJCB CARD Wのデメリットは無いか荒探しをしましたが、ぶっちゃけそこまで目立つような胸糞悪いデメリットはありませんでした。
他のカードでは良いと思っていても重箱の隅をつつけば悪い面がポロリと出てきます。
しかしこのカードに至ってはJCBが本気を出して作ったカードなので、細心の注意を払って死角無しでよく練られて作られたものと考えられます。
審査は比較的通りやすいと感じる
JCB CARD Wの審査はどうなのか?
私の実感としては年会費無料のカードでかつ18歳以上39歳以下で次のような条件の人なら持つことができます。
申込者 | 持てるか否か |
年収300万以上のサラリーマン | 他社借入やトラブルが無ければほぼ通る |
年収100万円のフリーター | 安定収入があると見なされ通る |
大学生・専門学生 | 親に安定収入があれば通る |
専業主婦 | 夫に安定収入があれば通る |
無職 | 不可能だが例外として配偶者に、 安定収入があれば通る |
反社会勢力 | 不可能 |
ブラック | 不可能 |
実際に私のような底辺低所得サラリーマンでも審査に通りました!
ただし同時期に他のクレカに複数申し込んでいたり、支払いの遅延を起こしたりカードローンの借金の延滞している場合は難しくなります。
年収が低く低属性であっても返済能力や安定収入があれば間違いなく通るでしょう。
私の場合申し込みからカード到着まで約1週間かかりました。
審査の傾向と攻略法は別の記事で詳しく書いているので合わせて読んでおきましょう。
管理人のぶっちゃけトーク!自分の親に勧められるか?
最後にここまで見てきましたがJCB CARD Wを親に勧められるか?ぶっちゃけトークで話します。
結論から言うとこのカードは最高なので自信をもって勧められます。
やはりJ最大の魅力はJCBのカード名にWが付く通り還元率が2倍になるという点です。
18~39歳以下までのカードなので年齢は抜きにしてして親に勧められるか否かという話ですが。
このカードは還元率も高いし、極悪なファミマTカードやTカードプラスのように最初からリボ払いに設定になっていません。
また、最近潰れそうな地方銀行が出しているゴミ機能のカードとは全然違います。
実際に毎日セブンイレブンに行く私は、肌身離さず持ち歩いてジャンジャン利用しているのですが、そこまで際立った目を引くような付帯サービスはありません。
高還元率で余計な機能が無くシンプルでわかりやすい最強カードです。

わしは父親や母親、おじいちゃん、おばあちゃんにももし年齢制限が無ければこのカードを押し付けるほど勧めるぜ!
まとめ!JCB CARD Wを選択して大正解だった
今回ここまでJCB CARD Wがどんなカードなのか見てきましたが、還元率の点からいえば他のカードは太刀打ちできません。
特に入会するとamazonで30%キャッシュバックは、他のカード会社から恨まれる程の超お得な特典でしょう。
やはりメリット満載のJCBというブランドのプロパーカードになりますので、他の提携カードとはレベルが違うサービスです。
またJCBプラザが使えたり、キメ細かいサービス、さらに海外旅行保険で死亡傷害時に2,000万円まで出るのもプロパーカードならではです。
これだけ攻守ともに最強で、コストパフォーマンスが優れるカードはありません。
年会費無料なので1枚は必ず財布の中に入れて置きたいカードで、利用しないと機会損失でしょう。
唯一の懸念は年齢制限で、残念ながら18歳以上39歳以下までしか保有することはできませんが。
しかしあなたがまさに18~39歳なら他のJCBカードよりも優れた虎の子カードになります!
私も今ではメインカードとしてガンガン利用していますが、湯水の如く馬鹿みたいにポイントが貯まっていきます。
若い時しか持てないのでもし持たな場合人生の損をすると断言できます。
現在、入会後に最大円プレゼントキャンペーンに参加できます。実際に申し込むかどうかはおいといて、まずは公式サイトを見ておきましょう!
コメント
3.3 「今ならamazonで還元率12倍の神カード」
という項目で伺いたいことがあります。
元々1000円使って1ポイント(5円分)で
それが12倍となれば、1000円使って12ポイント(60円分)だと思っています。(前提が間違っていましたら申し訳ありません…)
元々の還元率が0.5%であれば、12倍になった還元率は6%が正しいと思っていますが、その項目の中で
「還元率にして6.5%と業者泣き寝入り…」と記載してあります。
正しくは6%なのでしょうか?
「さらにamazonゴールドカードは還元率が2.5%でJCB CARD Wと互角」
と記載してありますが、キャンペーンがない平常時は
1000円使って4ポイント(20円分)で還元率は2パーセントだと思っています。
2.5%というのはどうしてでしょうか?
又、3.2 「JCBオリジナルシリーズパートナー店なら3~12倍の還元率」
という項目の中にある一覧表では
Amazonでの利用でポイント12倍で還元率2%となっています。
一番最初に書いた質問で0.5%の12倍は6%と記載しましたが、
これも正しくは6%なのでしょうか?
私の知識不足で申し訳ありませんが、回答いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは!
ご指摘の内容は全て正しいです。
私の書き損じや間違えなので全て修正致しました。
困惑させてしまい申し訳ないです。
今後も特にコロコロ変わるJCB CARD Wの内容なので、常に最新の情報にしておくように努めます。