2018年10月より、あの話題の「いきなりステーキ」がついにdポイントに対応!
税込100円につき1ポイントが貯まり、1ポイント=1円として使えるようになりました。
もちろん、いきなりステーキの独自ポイントである肉マイレージも同時に貯まります。
いきなりステーキは安価で提供されるステーキチェーンとして定評がありますが、やはりステーキ屋。
オプションでライスやサラダ、スープ、ドリンク、デザートを付けるとなると、それなりの会計額になります。
ちなみに平日のランチタイム(~17時)はライス・サラダ・スープが無料で付いてくるメニューあり!
会計時に税込100円につき1ポイントなら、かなりのdポイント獲得を見込めることでしょう。
私も早速、dポイントカードを携えていきなりステーキへ駆け込みました。

いきなりステーキでdポイントが貯まるようになったなら通ってみたいわね!

しかし、ここで1つの大失敗をしてしまうことに!普段いきなりステーキに行かないという人は絶対に間違えてしまう落とし穴があったのだ!
いきなりステーキアプリと連携しなければ利用できない!
超重要!事前にいきなりステーキアプリをインストールしてdポイントカードを連携させなければ、dポイントを貯めることも使うこともできません。
いきなりステーキがdポイントと提携したからといって、アプリをインストールせずにdポイントカード・dカードだけレジに持っていくと痛い目を見ます。
私もいつものようにdポイントカードをレジにて出そうとしたところ、「専用アプリに連携させないと利用できません」と言われたので注意してください。

後半でいきなりステーキ初心者のための食レポを載せているが、その時はワシのミスでよくチェックしてなくてdポイントが貯められなかった!これから行くなら気をつけるべし!
いきなりステーキアプリとdポイントの連携はとても簡単
連携方法は至って簡単。いきなりステーキアプリからdポイントを貯めているdアカウントを連携するだけです。
まずはあなたのdアカウントでログイン。
2段階認証となっており、dアカウントに登録したメールアドレスに番号が送られるのでそれを入力。
これでいきなりステーキアプリに登録完了!
2段階認証制で少し面倒ですが、ログインして規約同意して連携するだけなので約1分で終わります。

会計の直前に連携しようとしても時間が掛かる作業だから、後ろに別のお客さんが並んで待っていたら待たせてしまうのは注意よ。

レジでモタつくのもカッコがつかんし、店へ行く前のちょっとした時間に済ませてしまうのが一番だな!
貯まったdポイントは最大15%増しで使える!
いきなりステーキで貯めたdポイント、もしくは既に手持ちのdポイントは、いきなりステーキ独自電子マネーの肉マネーと交換できます。
肉マネーは1ポイント=1円で使えるいきなりステーキ専用の電子マネー。
文字通り、使い道はいきなりステーキでの支払いのみであり、さらにdポイント1Pにつき肉マネー1Pの等価交換となります。

dポイントのままならローソンやマクドナルド、他にも多くの店舗やサービスで使えるんだし、わざわざ肉マネーにしなくてもいいんじゃないか?

確かにそうね。でも肉マネーはチャージ額に応じたボーナスポイントが発生するから、元のポイントの1%から最大3%までお得になるのよ!
※肉マネーにdポイントをチャージした場合
・3,000ポイント以上…ボーナス1%
・5,000ポイント以上…ボーナス2%
・10,000ポイント以上…ボーナス3%
さらに毎月29日限定で、このチャージボーナスが5倍となり、5%から最大15%までお得になるというなかなかウマいことになります。
※毎月29日の5倍デーにチャージした場合
・3,000ポイント以上…ボーナス5%
・5,000ポイント以上…ボーナス10%
・10,000ポイント以上…ボーナス15%

10,000ポイントチャージすれば1,500円分ボーナス!あと1円出せば税抜1,390円のワイルドステーキ300gを1回食べられる!こいつはお得じゃあ!

通常時は1%~3%でそこまでだけど、29日は特別な日よ!元のポイントが5%~15%もアップするから毎月29日にチャージするべきね!

ん?そういえば2月は4年に1度しか29日がやってこないじゃないか?ということは年に11回しか5倍のチャンスが無いのかのう?

気になるわよね。それについては2018年2月9日に「にくのひ」としてチャージ額3,000円から15%ボーナスという破格のキャンペーンを打ち出していたわ。

うおおおお!まさに出血大サービス!2月9日’(にくのひ)…覚えておくぞ!

というわけでdポイントがたんまり貯まっているなら最大15%ボーナスが付く29日の肉マネーチャージはオススメよ!
いきなりステーキへ食事に行ってみた
「いきなりステーキはよく見かけるけど行ったことがない」
「立ち食いのお店もあると聞いてなんだか入るのに迷う」
ということで、いきなりステーキに行ったことがない人向けに食レポしてみます。実際の注文方法や店の様子が1発でわかるようにまとめました。
ちなみに来店はdポイントサービス開始の2018年10月以降です。
ちなみにこの日は2018年10月12日のNasdaq(ナスダック)上場記念キャンペーンということで、看板メニューのワイルドステーキ300gが税抜1,000円というお得価格の日。
混むのがイヤだったので平日の17時30分に来店したところ、並んではいないもののレジは混みあい席はほぼ満席。行列対策なのか仕切りロープも見えます。
入店と同時に店員さんに迎えられ、座席番号札を渡されて座席に案内され、メニューが置かれます。ここまでは大体普通の店と同じです。
しかし、ここからがいきなりステーキ。
ウェイターさんに声を掛けて注文するのではなく、カット場と呼ばれるところへ行き、食べたいお肉+グラムを注文する形式です。ライスやサラダなどのサイドメニューもここで注文します。
注文したお肉はコックさん直々に目の前で豪快にカットされ、そのままはかりで重さを確認してもらえます。
手作業+グラムで会計されるので、300gオーダーで310gになった場合も310gの料金で清算されます。オーバー分が嫌であればカットしてもらいましょう。
その後に発行されたレシートを持ち、近くのレジにて会計を済ませることになります。
これらの事前知識が無くても着席時に店員さんから必ず「当店のご利用は初めてですか?」なり聞かれるので、わからないことは何でも丁寧に教えてもらえます。
ここで店員さんに聞いておくべきだったと失敗したのが、dポイントカードを会計のレジで出してしまったこと。
冒頭でも書いた通り、いきなり!ステーキのアプリと連携しなければ使えませんということでdポイントが貯まりませんでした。
あとで確認したところ、公式ページでは思いっきり「いきなり!ステーキアプリと連携が必要」と書いてあったので、完全に私のせっかちでした。
何度でも書きますが、事前に連携してからレジでいきなり!アプリのバーコードを見せましょう。
会計が完了すると、そのまま座席で料理が運ばれてくるのを待つことになります。
ところでいきなり!ステーキは立ち食いステーキとして一時期話題になりましたが、店舗によっては一部イス席もしくは全イス席のお店もあります。
私も通算で全国20店舗以上のいきなり!ステーキに行ったことがありますが、都内は立ち席中心、地方はイス席中心といった印象です。
今回の地方の店舗はイス席でした。テーブル部分については立ち席もイス席も同じレイアウトだと思います。
基本的にどのお店も大の大人一人には十分なスペースがあります。画像はお肉用のホットステーキソース。
目の前にはナイフとフォーク、各種調味料、オリジナルドレッシング2種、拭き取りペーパー、つまようじなどが並んでいます。
左手は通路、右手にはイス席が2席あり、対面も合わせると全6席のカウンターテーブル席。正面は顔がほぼ見えず隠れているが、隣の仕切りは気持ち程度。
「荷物を置くスペースは?」という点については、立ち席・イス席のどちらもテーブルの下にはカバン入れ、足元には物入れが設置してある親切設計で安心。
そして紙エプロンも別に頼まなくてももらえます。大手で展開してるだけあってかなりの配慮が伺えます。
そうこうしている間に注文したステーキが届きました。頼んだのはもちろんキャンペーン中だったワイルドステーキ300g(税抜1,000円)。
アツアツジュージュー黒鉄板に肉とコーンのみという、ワイルドという字に相応しい硬派なメニューです。ソースを掛けると汁がハジけるので注意。
ランチタイムならサービスでワイルド系にライス・サラダ・スープが無料で付いてきます。今回はディナーだったので無し。
味に関しては質より量なお店です。ドチャクソに肉が食べたい!という時にフラッと入れるのも人気な理由。提供時間も早いです。
牛肉は表面が焼けていれば問題無いとされていますが、中心の赤身部分が気になる人もいるかもしれません。
その場合はそのまま鉄板で焼けばOKです。――『ワイルドステーキ』のお召し上がり方より抜粋。
レア派の私は毎度そのまま食べちゃいます。
完食したあとはお店を出ても大丈夫です。高速道路サービスエリアの食堂にありがちな食器の片付けも不要です。
もし食べ切れなくて残った!という時でも、テイクアウト用の容器や割り箸、調味料を無料で用意してもらえるとのこと。
会計が1,080円だったので、dポイントは10ポイント貰えます…はずでしたが、今回は提携し忘れてたので0ポイント。
ステーキ屋なので服に匂いが残ります。2~3時間はそのままなので食事後に予定がある人はケアをお忘れなく。
いきなり!ステーキのその他情報
知っても知ってても困らない豆知識レベルのものをまとめました。
ステーキの上に乗っかっている調味料の正体
いきなりステーキで提供されるステーキの上に乗っているマヨネーズのようなかたまり。これは何なのか?
調べてみたところ「ペッパーペースト」というもの。
公式サイトでも以下のように説明されていました。
ペーストの中に、香ばしく焼き上げたニンニクと特製ソースを練り込んだ風味豊かな他には無いペッパーペースト。ステーキに旨みと深みを加え、より一層美味しくします。
さらに調べたところ、正式名称はメートル・ドテルバターというものみたいです。レモン汁・刻みパセリを練り合わせたバターだとか。
無料で付いてきますが、注文時に「ペッパーペースト抜きでお願いします」と頼めば乗ってないステーキが出てきます。
看板や広告で見かけるシェフは何者?
いきなりステーキの広告に高頻度で出現するこのシェフ、実は株式会社ペッパーフードサービスの一瀬邦夫さん(社長)です。
いきなりステーキの系列店でもdポイントを利用できる
ちなみにいきなりステーキは、他にも多くのステーキチェーン店を中心に展開するペッパーフードサービスの中の1つで、以下の系列チェーン店でもdポイントを利用することができます。
・ペッパーランチダイナー
・炭焼ステーキ・くに
・炭焼ビーフハンバーグ&ステーキくに
・92’S -クニズ-
・東京634バーグ
・武蔵ハンバーグ
・CABステーキ
これらのお店でもdポイントを貯めたり使うことができます。
どのお店も会計時に税込100円につき1ポイント貯まり、1ポイント=1円で使えます。
いきなりステーキでは専用アプリを使わないといけないところ、これらの系列店では会計時にdポイントカードを掲示すればOKです。
dポイントを貯めたいならこれらの系列店にも足を運んでみてください。
系列店ではオリジナルdポイントカードが3つの特典付きでお得
いきなりステーキ以外の系列店では、特別なオリジナルdポイントカードを掲示することで、来店する度に以下の3つのうち1つのお食事特典を選んで受けることができます。
①ソフトドリンク1杯無料
②ライス大盛り無料(ペッパーライス含む)
③100円以下のトッピング1種類無料
※ステーキ・ハンバーグ・ペッパーライスを購入した場合のみ利用可。他クーポン等との併用は不可能。
これは2018年4月2日にdポイントサービスの利用が開始された記念で、系列店にて先着10万人限定で配られたものです。
残念ながらいきなりステーキでは使えませんが、系列店なら有効期限無しに何度でも使えるというのが素晴らしいところ。
1回食事に行く毎に100円相当のサービスを受けられるので、上記系列店をよく利用するなら1枚は持っておきたいところです。
しかし、このカードは既にキャンペーン対象の10万人に到達してしまい、ほぼすべてのお店で作成不可能となっている模様。
現在入手するならヤフオクもしくはメルカリといった個人オークションやフリマで落札するのが最も簡単です。
参考までにメルカリでは、dポイントカードは約300円で売られています。
同等のオリジナル楽天ポイントカードもあり
ペッパーフードサービスでは元々、dポイントのサービスが開始される前から楽天ポイントサービスも展開されていました。
dポイントではなく楽天ポイントを系列店で利用するなら、楽天ポイント用のオリジナルカードも用意されているので、そちらを使うと良いでしょう。
こちらも限定発売されたカードなので、dポイントカード同様購入することはできず、ヤフオクやメルカリを頼ることになります。
2018年10月現在、相場に関してはdポイントカードの2倍ほどで、600円~700円あたりで出品されています。
ただし、楽天ポイントカードの場合は貯まるポイントが税抜100円につき1ポイントな点に注意!dポイントカードなら税込100円につき1ポイント貯まります。
会計が4,000円なら税込4,320円で3ポイントの差、5,000円なら5,400円で4ポイントの差と、結構広がるのがわかります。
毎回一人ステーキで1,500円~2,000円ほどなら、1ポイントしか差は無いのであまり気にしなくても良いです。
が、ステーキ店は大人数やファミリーで行く機会も多いことが想定されるので、その場合はdポイントカードの方がガッツリお得になります。
個人的には1ポイントも無駄にしたくは無いので、dポイントカードを作ることをオススメします。
なお、貯められるのは楽天ポイントかdポイントのどちらかのみであり、両方を貯めることはできません。
オリジナルdポイントカードとオリジナル楽天ポイントカードを2枚持っていっても、3つの選べる特典は1回のみ受けられます。
まとめ!いきなりステーキでdポイントを貯めよう
今回いきなりステーキでは、貯まったdポイントを15倍の価値で使えるという夢のようなお話を解説しました。
この裏技を覚えればいきなりステーキが風前の灯火の今でも行く人には嬉しい話です。
最近では店舗数が急加速してますが、いきなりステーキを応援するためにガンガン行ってポイントを貯めましょう!
dポイントを貯める最強のカードはdポイントカードではなくdカーです。
dカードはdポイントカードの2倍のスピードでdポイントを貯める事ができます!
どんなカードなのか?申し込む込まないは抜きにして、とりあえず公式サイトで見ておきましょう。
コメント