ドコモで契約する際、通常は基本プラン+パケットパックの2つを選ぶことになります。
この時に個人で契約してデータパックを選ぶか、家族でシェアパックを共有するかで悩むかと思われます。
多くの場合は家族で大型のシェアパックを使った方が料金面でグッと割安になるので、そちらを選ぶことでしょう。
しかし、ここで浮上してくるのが「ずっとドコモ割」によるパケットパック割引特典。
いわゆる長期ユーザー特典の1つですが、これが他の家族に付いてくるかどうかによって、家族シェアパックよりも個人の方が安くなります。
以下の3つすべてに当てはまるなら、料金が安くなる可能性があるのでこの記事は必見です。
- 家族がドコモで個々にデータパックを契約中
- それを家族でまとめてシェアパックに変更したい
- 家族の何人かがドコモ利用暦が長い
※dカード GOLDへ新規入会特典で、今なら最大13,000円相当のiDキャッシュバックがもらえる!
長期利用特典:ずっとドコモ割について簡単に
最初に「ずっとドコモ割」の仕組みを軽く説明しておくと、ドコモのケータイ回線の継続利用年数に応じて、パケットパックの料金が毎月割引されるというもの。
何年もドコモユーザーのままでいると、どんどんパケットパック料金が安くなっていく嬉しい特典です。
ずっとドコモ割が適用されるのは4年から!
「長期利用ってどれくらい?」
ドコモで4年以上契約していれば、割引が適用されるようになります。
2年縛りプランを2回更新すれば達成できます。
4年~15年以上で100円~最大2,500円の割引
「毎月どれくらい割引されるの?」
料金割引額は以下の通り、選ぶパケットパックによって変わってきます。
※家族向けシェアパック
4年以上 | 8年以上 | 10年以上 | 15年以上 | |
---|---|---|---|---|
ウルトラシェアパック100 | -1,000円 | -1,200円 | -1,800円 | -2,500円 |
ウルトラシェアパック50 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 | -1,800円 |
ウルトラシェアパック30 | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
ベーシックシェアパック (~30GB) | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
ベーシックシェアパック (~15GB) | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
ベーシックシェアパック (~10GB) | -400円 | -600円 | -800円 | -1,000円 |
ベーシックシェアパック (~5GB) | -100円 | -200円 | -600円 | -900円 |
※個人向けデータパック
4年以上 | 8年以上 | 10年以上 | 15年以上 | |
---|---|---|---|---|
ウルトラデータLLパック | -200円 | -400円 | -600円 | -800円 |
ウルトラデータLパック | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ベーシックパック (~20GB) | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ベーシックパック (~5GB) | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ベーシックパック (~3GB) | 無し | 無し | 無し | -600円 |
ベーシックパック (~1GB) | 無し | 無し | 無し | -200円 |
利用年数に応じた割引特典が1つだけ適用されます。(例:4年以上・8年以上の割引は重複しない)
毎月無条件で割引されるというのがシンプルに強力
4年以上のユーザーがウルトラシェアパック30を契約している場合、600円×12で年間7,200円もお得になります。
10年使い続ければ1,000円となり年間12,000円、15年以上で1,200円となり年間14,400円にまで割引額は膨れ上がります。
現在は15年以上で最大割引は打ち止めですが、おそらくはまだまだ伸びていきます。
このままサービスが続いていけば、いずれ20年・25年・30年と続けて割引特典が増していくに違いありません。
ドコモは日本でシェア率ナンバーワンを誇るキャリアで安泰なので、長い目で見ても伸びしろがあるのも大きいです。
ずっとドコモ割とずっとドコモ割プラスの違い
「ずっとドコモ割とずっとドコモ割プラスってあるけど何が違うの?」
ずっとドコモ割プラスは、従来のずっとドコモ割の料金割引に加え、パケットパックに応じてdポイントを獲得できる特典が追加されたサービスです。(2018年5月開始)
注意するべきはどちらか1個しか選べないこと!料金を割引するかdポイントを獲得するかを選ぶことになります。
dポイントを獲得する方を選ぶメリットは、割引額よりも1,2倍に増えることです。
※家族向けシェアパック
4年以上 | 8年以上 | 10年以上 | 15年以上 | |
---|---|---|---|---|
ウルトラシェアパック100 | 1,200pt | 1,440pt | 2,160pt | 3,000pt |
ウルトラシェアパック50 | 960pt | 1,200pt | 1,440pt | 2,160pt |
ウルトラシェアパック30 | 720pt | 960pt | 1,200pt | 1,440pt |
ベーシックシェアパック (~30GB) | 720pt | 960pt | 1,200pt | 1,440pt |
ベーシックシェアパック (~15GB) | 720pt | 960pt | 1,200pt | 1,440pt |
ベーシックシェアパック (~10GB) | 480pt | 720pt | 960pt | 1,200pt |
ベーシックシェアパック (~5GB) | 120pt | 240pt | 720pt | 1,080pt |
※個人向けデータパック
4年以上 | 8年以上 | 10年以上 | 15年以上 | |
---|---|---|---|---|
ウルトラデータLLパック | 240pt | 480pt | 720pt | 960pt |
ウルトラデータLパック | 120pt | 240pt | 720pt | 960pt |
ベーシックパック (~20GB) | 120pt | 240pt | 720pt | 960pt |
ベーシックパック (~5GB) | 120pt | 240円 | 720pt | 960pt |
ベーシックパック (~3GB) | 無し | 無し | 無し | 720pt |
ベーシックパック (~1GB) | 無し | 無し | 無し | 240pt |
4年以上のユーザーがウルトラシェアパック30を契約している場合、720円×12で年間8,640ポイントも獲得できます。
dポイントも1ポイント=1円の価値があるので、上記の例だと通常割引で7,200円のところ、dポイント獲得なら実質8,640円お得になるということです。
プラスと付いても今までの料金割引特典はなんら変わっていないので、新規で追加された1.2倍のdポイント獲得特典が際立つようになりました。
・ずっとドコモ割プラスはずっとドコモ割の進化系
・料金割引かポイント獲得はどちらか1つのみ選択
・金額だけなら割引よりもポイント獲得の方がお得
この2つの特典について書くと長くなるので、以下の記事にて徹底解説しています。

このようにドコモを長期で利用していればいるほどお得になるずっとドコモ割。
しかし、その長期特典にも決定的な弱点があります。
家族でシェアパックを契約しても代表者にしか適用されない
家族の代表者がシェアパックを契約し、残りの家族が子回線Xi(クロッシィ)を契約した場合、上記のずっとドコモ割が適用されるのは代表者のみです。
例えば、父・母・姉・弟の4人家族でシェアパックを使おう!となった時を挙げてみます。
今まで個人でデータパックを使っていましたが、父が代表者、母・姉・弟は子回線という形でシェアパックを契約することになりました。
その時に以下のような状況でした。
父(代表者・ドコモを個人で4年利用)
母(子回線・ドコモを個人で10年利用)
姉(子回線・ドコモを個人で4年利用)
弟(子回線・ドコモを個人で8年利用)
この場合はずっとドコモ割が適用されるのが代表者=父となり、4年利用分の特典となってしまいます。
ドコモ暦10年の母が代表者になった場合と比べて、ウルトラシェアパック30の場合…
(父が代表者の場合)年間7,200円割引
(母が代表者の場合)年間12,000円割引
12,000円 – 7,200円 = 年間4,800円もマイナスとなってしまいます。1.2倍のdポイント獲得を選んだ場合はさらに差が開きます。
特に基本プランでシンプルプランを選択した場合は、家族でシェアパックを契約するという流れになると思うので注意してください。

ちなみにシェアパックに必須な子回線は、家族1人につき毎月500円掛かりますが、その料金に長期利用特典は一切乗りません。
家族でシェアパックか個人でデータパックかどっちがお得?
「なら一番長くドコモを使っている家族が代表者になればいいのね」
単純に考えたらそれでOKですが、家族のシェアパックに参加する予定の人間がどれだけドコモを利用していたか?という問題まで加わるとややこしくなります。
いったいどのパターンが損しないで済むのか?詳しく見ていきましょう。
小容量のデータパックは15年以上利用しないと割引が無い
個人向けのベーシックパック(~1GB)とベーシックパック(~3GB)は、15年以上ドコモを継続利用していないと、ずっとドコモ割による割引は発生しません。
家族全員で毎月5GB以内なら、これらを個人契約するよりもベーシックシェアパック(~5GB)を選んだ方がお得です。
家族2人でベーシックシェアパック(~5GB)
パック料金 | 割引 | 合計 | |
---|---|---|---|
家族A | 6,500円/月 (代表回線) | 4年以上…-100円/月 8年以上…-200円/月 10年以上…-600円/月 15年以上…-900円/月 | 4年以上…6,400円/月 8年以上…6,300円/月 10年以上…5,900円/月 15年以上…5,600円/月 |
家族B | 500円/月 (子回線) | 無し | 500円/月 |
家族2人それぞれベーシックパック(~1GB)
パック料金 | 割引 | 合計 | |
---|---|---|---|
家族A | 2,900円/月 | 15年以上…-200円/月 | 通常…2,900円/月 15年以上…2,700円/月 |
家族B |
家族2人それぞれベーシックパック(~3GB)
パック料金 | 割引 | 合計 | |
---|---|---|---|
家族A | 4,000円/月 | 15年以上…-600円/月 | 通常…4,000円/月 15年以上…3,400円/月 |
家族B |
家族の片方が15年以上の利用者でも、ベーシックシェアパック(~5GB)の場合は代表回線5,600円+子回線500円=6,100円は掛かります。
月間の利用パケットが1人1GB以下で済む2人家族なら、割引無しでも2,900円×2回線=5,800円で済む個別でベーシックパック(~1GB)を契約した方がちょっとお得です。
しかし、1GBなんて少しネットに繋いだら消費してしまうものなので、よっぽどで無い限り選ばないと思います。
となると個人的には最低限の通信量であるベーシックパック(~3GB)が選択肢に入りますが、こちらはどう転んでも料金面ではベーシックシェアパック(~5GB)に勝てなくなります。
とはいえ、個々にベーシックパック(~3GB)を2人で契約すれば1GB余裕が生まれるので、ここらへんは毎月の平均データ通信量と相談するしかありません。
3人家族でパケットパックを申し込んだ場合
毎月の通信量5GBをそれぞれきっちり使い切る父・母・子の3人家族を例に挙げてみます。
この場合は個人のデータパックならベーシックパック(~5GB)×3人分、家族ならベーシックシェアパック(~15GB)を選ぶのが最適です。
家族でベーシックシェアパック15
パック料金 | 割引 | 合計 | |
---|---|---|---|
父 | 12,000円/月 (代表回線) | 4年以上…-600円/月 8年以上…-800円/月 10年以上…-1,000円/月 15年以上…-1,200円/月 | 4年以上…11,400円/月 8年以上…11,200円/月 10年以上…11,000円/月 15年以上…10,800円/月 |
母 | 500円/月 (子回線) | 無し | 500円/月 |
子 | 500円/月 (子回線) | 無し | 500円/月 |
それぞれでベーシックパック5
パック料金 | 割引 | 合計 | |
---|---|---|---|
父 | 5,000円/月 | 4年以上…-100円/月 8年以上…-200円/月 10年以上…-600円/月 15年以上…-800円/月 | 4年以上…4,900円/月 8年以上…4,800円/月 10年以上…4,400円/月 15年以上…4,200円/月 |
母 | 5,000円/月 | ||
子 | 5,000円/月 |
※料金はすべて税抜
※docomo with、ドコモ光セット割などのキャンペーンは無視
割引が何も無い状態のベーシックシェアパック15とベーシックパック5×3なら、13,000円と5,000円×3=15,000円となり、ベーシックシェアパックの方が2,000円もお得です。
個人で契約した時にもっともお得な「全員が15年以上の長期ユーザー」だった場合はどうなるか?
ベーシックシェアパック15
⇒ 10,800円 + 500円 × 2 = 11,800円/月
ベーシックパック5 × 3人
⇒ 4,200円 × 3人 = 12,600円/月
3人家族なら代表者が割引をまったく受けられないのでも無い限り、ベーシックシェアパックを選んだ方がお得です。
特に家族契約なら契約プランを振り返ってみるべし!
携帯電話回線の契約内容を振り返ってみると、無駄な料金が発生してしまっていることが多々あります。
まだ管理しやすい個人ならともかく、家族など複数人でプラン契約している場合は落とし穴にハマっていることがあります!今回の記事を参考にデータパックやシェアパックを整理してみてください。
なお、家族でドコモを利用しているならdカード GOLDに申し込めば大幅なキャッシュバックを実現できる可能性があります。
このカードは毎月の携帯電話料金の10%が還元されるので、家族で大型プランを契約して料金が膨れ上がっているほどメリットがあります。
他にもドコモユーザーなら絶大な恩恵を受けられる特典が用意されています。
- dカード GOLD独自のケータイ補償がついている
- 海外旅行1億円、国内旅行5000万円の保険が付く
- ローソンで買い物すると最大5%お得
- 新規入会で最大13,000円相当のiDキャッシュバックがもらえる
- 家族カードも1枚目は無料で作れる
かくいう私もdカードGOLDがクソかどうか見極めるために実際に申し込んで使っています。
数年間使わないとわからなかったメリット・デメリットをdカードGOLD徹底解説記事にて紹介しています。最新のキャンペーン情報もまとめてあるので、申し込むかどうかは別にして一度目を通してみてください!
コメント