※2019年5月31日をもって今年度分のドコモの学割は終了しました。新プランや新キャンペーンが始まっているので以下の記事で確認してみてください!

学生のお子さんの入学祝いやらでスマホを買うことになった…そんな時にドコモの学割が超スーパーお得だぞ~!
2018年12月1日、例年より少し早く2019年度のドコモの学割がスタート!
学生本人が料金割引されてお得なのはもちろん、その学生が加入することになる家族シェアグループ内の家族それぞれにもdポイントが配られるので確実にウハウハです!
ユーザー目線じゃ一生わからない点もドコモの中の人に詳しく聞いているので、あなたがドコモの学割について知りたいなら参考になるはずです。
「ドコモの学割ってどれだけお得なの?」
「申し込み条件は?誰でも参加できるの?」
「他のお得キャンペーンと組み合わせられるの?」

今回はドコモの学割のメリット・デメリット・注意点その他を徹底解説していくわ!家族でお得になりたいなら絶対に読んでね!
学生は値引き、家族はdポイント獲得
2019年度ドコモの学割で受けられる特典は以下の2つです。
- 最大13ヶ月間、毎月の利用料金から1,500円割引
- 学割対象者が加入するシェアグループ全員にdポイントを最大3,500P進呈
適用条件も意外とゆるく、学割とありながら学生以外もOKとなっています。
- 申し込み時点で25歳であること(学生でなくてもOK)
- 新規・乗りかえ(MNP)・契約変更が必須
もう少しだけ詳しく表にするとこのような内容になります。
適用条件 | もらえる特典 | |
---|---|---|
料金割引 |
| 毎月1,500円割引 (申し込み当月+12ヶ月間) |
dポイント進呈 | 学割対象の契約者が加入する シェアグループの一員であること | 3,500ポイント 2,500ポイント |

つまり学割の契約者は毎月の利用料金が1,500円割引されて、さらに家族それぞれがdポイントを最大3,500Pもらえるっちゅうわけだ!それぞれ詳しくチェックしていくぞ~!
特典①毎月の料金が1,500円割引の詳細
第一の特典は、学割対象者の毎月のドコモ利用料金が最大13ヶ月間(申し込み月+12ヶ月)1,500円割引されるというもの。
重要なのでもう一度、適用条件をおさらいします。
- 25歳以下(学生でなくてもOK)
- 新規契約・MNP・契約変更のいずれかが対象
- Xi契約で「カケホーダイ&パケあえる」に新規申し込み
前述のとおり、学割は25歳以下なら学生でなくても適用されます。新たにドコモに加入させるなら今の時期にピッタリの特典となります。
さらに細かく書くと以下の3つの条件を満たす必要があります。
- カケホーダイプラン・カケホーダイライトプラン・シンプルプランのいずれかに加入
- ベーシックパック・ウルトラデータパック・ベーシックシェアパック・ウルトラシェアパックのいずれかに加入
- SPモードを契約
これに関してはドコモに申し込む時に契約、あるいは契約しているパターンがほとんどであり、自然に条件を満たせるので特に気にしなくてOKです。
しかし、適用条件の中に【新規契約】・【MNP】・【FOMA→Xiへの契約変更】のいずれかが対象とありますが、【機種変更】は対象外という点に注意してください!
学割を受けたい人間が既にiPhoneやXiスマホを使っている場合は、よほど古いスマホ+古い契約形態でなければ機種変更と判定されてしまうので、学割の対象とはなりません。
新規契約やMNPならしっかり学割対象となり、FOMA回線(ガラケーやキッズケータイ)を使っていればXiへの契約変更となるので問題ありません。

言わば「新たにスマホを買って契約する25歳以下向け」のプランっちゅうわけだ!ワシのような健全な学生向けってな!
※料金割引特典の概要
項目 | 内容 |
---|---|
必要な手続き |
|
適用条件 |
|
割引金額 | 毎月の利用料金から1,500円割引 (申込み当月(日割り計算)+12か月間) |
適用方法 | 適用条件を満たせば自動的に適用 |
特典②家族それぞれにdポイント進呈の詳細
第二の特典は、学割対象者が加入する家族シェアグループの全員にdポイントが2,500~3,500P進呈されるというもの。
これは特に複雑な条件はなく、学割を適用させた家族を家族シェアグループに加えるだけでOKです。それだけで1回線ごとに2,500~3,500Pもらえるので、まさに破格のキャンペーンと言えるでしょう!
逆に言うと、学割を受けても家族シェアグループに入れないとdポイントはもらえないので注意してください。
ところで「2,500~3,500Pもらえる」と書いていますが、最大の3,500Pをもらうにはどうすれば良いのか?
これも単純で、2019年2月1日までに適用条件を満たせばOKです。
これでdポイントを通常は2,500Pのところ、さらに追加で+1,000Pもらえる形で3,500P獲得できます。
この+1,000Pは1回線ごとに適用されるので、シェアグループ内に回線が多ければ多いほど加速度的に特典内容がアップグレードされていきます。

2019年2月2日以降はボーナス1,000Pはもらえなくなる!学割対象者がいるなら早めに申し込んでしまうのが最高にお得だぞ~!
※dポイント進呈特典の概要
項目 | 内容 | |
---|---|---|
対象者 | 学割対象者が加入するシェアグループの全員 (1回線につき1特典) | |
適用条件 | ①「ドコモの学割」対象者
②シェアグループ加入者
① ②共通
| |
ポイント進呈額 | 2019年2月1日まで | 3,500ポイント獲得 |
2019年2月2日以降 | 2,500ポイント獲得 | |
適用方法 | 適用条件を満たせば自動的に適用 | |
備考 |
|
「docomo with」「ウェルカムスマホ割」とは重畳しない!
ドコモには同じスマホを使い続ければ半永久的に1,500円割引される「docomo with」、学割と同じく毎月の利用料金から最大13ヶ月間1,500円割引される「ウェルカムスマホ割」があります。
残念ながらドコモの学割はこれらと重畳契約できません。
両方の契約条件を満たしている場合は、「docomo with」と「ウェルカムスマホ割」が優先されます。
ただしこれによって適用されなくなるのは特典①毎月の料金割引のみであり、特典②家族にdポイント進呈は学割条件を満たしていれば適用されます。
例えば、「docomo with」対象機種を選んでも条件を満たせば家族にdポイントは進呈されるため、学割を選ばなくても半分は恩恵があります。
「ドコモの学割」「docomo with」「ウェルカムスマホ割」どれがお得なのか比較!
「docomo with・ドコモの学割・ウェルカムスマホ割はどれがお得なの?」
ドコモの学割との重複が不可能な以上、必ずこの疑問が浮かび上がると思います。
ちなみに「docomo with」+「ウェルカムスマホ割」は重畳可能です
しかもどちらも毎月の料金が1,500円割引されるという内容なので…
- docomo withでずっと毎月1,500円割引
- ウェルカムスマホ割で13ヶ月間1,500円割引
- 2つ合わせて約1年間の利用料金が3,000円割引
- 13ヶ月過ぎても1,500円割引でずっと継続
という破壊力MAXの超絶お得割引を実現できます。
さらに上記のとおり組み合わせても、ドコモの学割特典②家族にdポイント進呈も同時に受けることができます。
以下のようにすべての特典を適用させて比較してみても、料金的には「docomo with」+「ウェルカムスマホ割」の方が比べるまでもなくお得です。
ドコモの学割 | docomo with + ウェルカムスマホ割 | |
---|---|---|
料金割引 | 13ヶ月間、1,500円割引 | 13ヶ月間、3,000円割引 その後もずっと1,500円割引 |
家族にdポイント特典 | 家族シェアグループ1回線につき2,500~3,500P |
このように組み合わせた方が素晴らしく割引されるので、「ドコモの学割はいらないんじゃないか?」とも思えます。
しかし最大の欠点は、docomo withは最新機種は対象外という点。
docomo withを適用させるとなると、最新のiPhoneシリーズを選択できなくなり、どうしても型落ちの機種を選ぶことになります。
どれだけ古い機種が充てられているかというと、2021年1月最新情報だとiPhoneシリーズなら2015年後期に発売されたiPhone 6sが対象となっています。
ドコモスマートフォンなら2018年12月14日のAQUOS sense2 SH-01Lなどありますが、選べる機種数は全部で10種類そこらと非常に少ないです。
その点、ドコモの学割は選べる機種に制限は無いので、最新のiPhoneシリーズやドコモスマートフォンを自由に選ぶことができます。

子供に電話連絡用で持たせたり、ちょっとした通信をさせるくらいならdocomo with+ウェルカムスマホ割を選んだ方がコスパが良いわね。

逆に最新のiPhoneを欲しがってるならドコモの学割だな!正直必要か?と思うかもしれんが、高校生や大学生なら周りが持ってるだろうし持ちたくなるもんだ。
docomo withの対象機種、適用条件、注意事項などは以下の記事でも解説しています。

ドコモの先得とは併用できる!家族それぞれにdポイントが進呈!
朗報!ドコモの学割はドコモの先得というキャンペーンと併用できるとのことです!
ドコモの先得は、紹介された家族が新規契約すると、紹介した家族シェアグループの人それぞれに最大10,000円相当のdポイントが進呈されるというもの。
これをドコモの学割と一緒に適用させることができます!学割の特典にさらにプラスでdポイントをもらえることになり、家族全員で相当なポイントを稼ぐことができます。
ただしドコモの学割と同じく、紹介する側・される側に適用条件があります。詳しくは以下の記事にて解説しているので参考にしてみてください。
iPhone XRが月額1,480円に!「ドコモの学割」+「iPhoneデビュー割」の合わせ技
最新機種であるiPhone XR(64GB)を学割で購入するなら、「iPhoneデビュー割」と組み合わせると、最初の1年間に限り月額1,480円という超激安価格で使うことができます!
内訳 | 価格 |
---|---|
通常価格 | 91,200円 |
端末購入サポート | -54,600円 |
iPhoneデビュー割 | -7,800円 |
最終的な価格 | 28,880円 |
さらに格安のシンプルプランやシェアオプションを選択します。具体的には以下のような契約内容になります。
内訳 | 料金 |
---|---|
iPhone XR(64GB)代金 | 1,200円 |
シンプルプラン | 980円 |
spモード | 300円 |
シェアオプション | 500円 |
ドコモの学割 | -1,500円 |
合計 | 1,480円/月 |
これで月額1,480円という低価格でiPhone XRを手に入れることができます!
実際に支払う金額を年度ごとに並べてみると以下のようになります。
- 1年目はドコモの学割が適用され1,480円/月
- 2年目はドコモの学割が終わって2,980円/月
- 3年目以降は機種代金が無くなり1,780円/月
ドコモの学割が終わる2年目は月額2,980円で1,500円アップとなり、1年目よりも重くのしかかりますが、それでも普通に買うよりも遥かに安く済みます。
シンプルプランはよく電話する人にとって危険!
ただし、この値段を実現するために選ぶ「シンプルプラン」は格安なだけあって穴だらけです。
例えば、ちょっとでも電話をした瞬間に30秒につき20円も掛かってしまうという無視できないマイナス点を抱えていたりします。
このデメリットを無視して安さだけ祭り上げられているパターンも多いので気をつけてください。今回はあくまで最安値優先で見ていますが、別プランも一考です。
ドコモの学割はドコモオンラインショップで申し込んだ方が良い
ドコモの学割はドコモオンラインショップでも問題なく申し込めます。
むしろ店舗よりもドコモオンラインショップ推奨です。
ここだけの話、個人的にはドコモ店舗で買うのは論外だと断言します。
その理由はドコモショップで機種を購入すると事務手数料+頭金がアホみたいに掛かるからです。機種にもよりますが1~2万円以上は余計にお金を取られます。
それだけでもダメですが、店に行けば当たり前のように死ぬほど待たされます。都市部はもちろん、割と田舎の方でもドコモショップは超絶に混むのは有名な話です。
一応、ドコモショップの来店予約をしていけば希望する日時にほぼストレス無く手続きすることができます。

しかし、時間は解決できても料金は余分に掛かるのは変わらないのでまったくオススメできません!
時間とお金を無駄にしたくなければドコモオンラインショップで機種購入および手続きを済ませた方が圧倒的にメリットがあるのでオススメです。
ドコモオンラインショップでは毎月のように多くのキャンペーンが開催されています。また、dカードで決済すればdポイントも2倍貯まります。


ドコモの学割は毎年はじめ~春頃に開催される
ドコモの学割は毎年はじめ~5月末まで開催されています。
現在の2019を含む過去の開催期間は以下のとおり。
学割キャンペーン | 開催~終了期間 |
---|---|
ドコモの学割2019 | 2018年12月1日~2019年5月31日 |
ドコモの学割2018 | 2018年12月27日~2018年5月31日 |
ドコモの学割2017 | 2017年1月20日~同年5月31日 |
ドコモの学割2016 | 2016年1月21日~同年5月31日 |
U25応援特割 | 2015年1月30日~同年5月31日 |
ドコモの学割2014 | 2014年1月14日~同年5月31日 |
応援学割2013 | 2013年1月18日~同年5月31日 |
特典内容は毎年変わり、名称も変わることがありますが、基本的にどれも25歳以下の学生向けの内容となっています。
2018年度と2019年度は開催時期が年末と早まっているので、2020年度もおそらくは早めの開催になると予想できます。

最近は25歳以下という条件なのは変わっておらん!来年までの参考にしてみてくれい!
ドコモの学割その他の注意点!

ドコモの学割のその他注意点をまとめていくわ。
スマホからスマホに買い換える場合は適用されない
ドコモの学割は新規契約・MNPでXiスマホを購入する場合に適用されるほか、ガラケーやキッズケータイからスマホに乗り換えた場合も契約変更という形で対象になります。
しかし、スマホからスマホに買い換えた場合は契約変更とならずに適用することができません。
情報がリセットされるのでオススメしませんが、どうしても適用させたいなら一度解約してから新規契約するしかありません。
FOMA→Xiは契約変更前に18ヶ月以上利用している必要あり
ガラケーやキッズケータイなど、FOMA→Xiに契約変更して学割を受ける際は利用期間についての注意書きがなされていました。
FOMAからXiへの契約変更の場合、現在利用中の機種(直近にドコモ販売店で購入手続きされた機種)を18か月以上利用されていることが条件となります。
つまりは契約変更をする前に1年+半年は使っていないとドコモの学割は適用されません。

ドコモの学割のためにガラケーを契約してもすぐには適用できないってわけだ!この場合も解約して新規契約するしかないぞ!
特典②でもらえるdポイントは期間・用途限定
ドコモの学割特典②家族全員にポイント進呈にてもらえるdポイントは、通常ポイントとは異なる期間・用途限定ポイントです。
文字通り、普通に貯まるdポイントよりも使い道が少ないので注意してください。
とは言ってもメジャーな共通ポイントなので、コンビニのローソンやドラッグストアのマツモトキヨシで使えたり、ネットのドコモ系サービス全般でも使うことができるので、そこまで困らないと思います。
期間・用途限定dポイントの使い道は以下の記事でまとめてあります。
小学生以下の子供は利用者登録が必要
ドコモの学割を小学生以下の子供が利用する場合、親権者名義での契約となるため利用者登録が必要になります。
その場合はマイナンバーカード、あるいは保険証を用意すればOKです。
ドコモの学割2019まとめ!

ドコモの学割2019について覚えておきたい大事な部分をピックアップしたぞ!
- キャンペーン期間は2019年5月31日まで
- 25歳以下なら学生でなくても適用される
- 最大13ヶ月間、毎月の利用料金から1,500円割引
- 適用で家族全員がdポイントを最大3,500Pもらえる
- 3,500P欲しいなら2019年2月1日まで申し込むこと
- 新規・MNP・契約変更時にスマホ購入で適用
- スマホからスマホに買い替え時は適用されない
- 「docomo with」「ウェルカムスマホ割」とは重畳不可
- 「iPhoneデビュー割」などと組み合わせ可能

とりあえず学生じゃなくても25歳以下の家族がいるなら、ドコモの学割を利用して低価格でスマホを買ったり、家族みんなでdポイントがもらえるわけね♪

春先に向けてドコモの最新スマホを手に入れたいなら断然ドコモの学割だ!好きな機種を選べなくなるが安さ最優先なら「docomo with」もオススメだぞー!
一家でドコモユーザーならdカードGOLDが最強!
一家でドコモユーザーなら確実に持っておきたいのがdカードGOLDです。これだけは私にとっても至高の1枚です。
以下に並べたメリットにもあるように、毎月のドコモ料金が10%還元されたり、事故でスマホが壊れても10万円まで補償だったりと、もはや手放せなくなりました。
- 毎月のドコモ利用料金から10%還元
- ドコモケータイが壊れても最大10万円まで補償
- 入会&利用特典で13,000円分のポイントが貰える
- 空港ラウンジ28ヶ所が無料で利用可能
- 家族カードで家族3人特典が使える
もしドコモユーザーなのに持っていないのであれば、今世紀最大のチャンスを逃しているといっても間違いありません。
実際にお得かどうかはdカードGOLDを使ってみた感想記事を参考にしてみてください!最新の入会&利用キャンペーン記事も抑えています。
申し込むかどうかは置いといて、一度公式サイトの方もチェックしてみてください。
コメント