今回はドコモがリリースしている健康管理アプリ「dヘルスケア」アプリについてレビューしていきます!
※dヘルスケアはドコモの携帯を利用していないドコモユーザー以外の人も利用できます!
ドコモが数多くリリースするスマホアプリの1つ「dヘルスケア」。
これから健康管理をするつもりなら、dヘルスケアを使えばdポイントがガッポリ儲かり最高にお得なのがわかりました。
さらにあちこちで見受けられるのが、“途中で諦めずに長く続けられる健康管理アプリ”という口コミやレビュー。
昔から健康管理というものは、サボったり3日坊主でなかなか続かない悩みを抱えている人が非常に多いのです。
「いきなり健康管理なんて、長続きするのか不安…」
「前もやったけど、どうせ途中でやらなくなるに決まっている」
もしかしたらあなたも似たような経験があり、こう決め付けてなかなか健康管理アプリに手を出せないのかもしれません。
しかし、このdヘルスケアはその辺が改善されていました!
かくいう私も健康目的のためにdヘルスケアアプリをインストールして使ってみたところ、確かに途中に投げ出さずに長続きする仕組みがありました。
ほとんどの健康管理アプリが長続きせずに投げ出していた私でしたが、このdヘルスケアとは長い付き合いになりそうです。

わかるー!私もぜんぜん長続きしないから、dヘルスケアってアプリが気になるよー!

ウワッハッハ!そんなdヘルスケアアプリの機能や魅力、使い方を徹底的に紹介していくぞー!体重や血圧で悩んでいるならこのアプリを使えば一発で解決じゃあ!
dヘルスケアとは?
dヘルスケアとはドコモがリリースしている、無料登録で始められる健康管理アプリです。
dヘルスケアを利用することで、dポイントを貯めながら日々の歩数や体重、血圧、脈拍などの健康状態を管理できます。
このアプリ、実はメチャクチャ魅力的でイチオシです!
まず2019年4月には300万ダウンロードを突破しており、さらにdヘルスケアアプリを利用して健康意識が向上したと答えた人は全体の89.6%に及びます。
また、2019年に最も人気のあったアプリを選出する『App Ape Award 2019 BEST 100 Apps』アワードにて、dヘルスケアが「人気アプリ部門 最優秀賞」にノミネートされているのも注目です。
参考:dヘルスケア「App Ape Award 2019 BEST 100 Apps」選出のお知らせ
これだけでもかなりの信頼性を誇るのは間違いありません。
しかし、個人的にうれしいのは、なんといっても健康管理をしながらdポイントを貯められること!
具体的には簡単なミッションクリアでdポイントをもらえたり、毎日の歩数や体重を記録することでももらえるのでガンガン貯まっていきます。
100ポイントや200ポイントが一気にドカンと貯まるわけではなく、1ポイントから数十ポイントほどのミッションを繰り返し、毎日コツコツ貯めていく形になります。
これまた毎日コツコツ結果を出していく健康管理やダイエットとの相性が抜群!
頑張れば頑張った分だけ体重を減らしつつポイントを増やすといった、まさに二重三重にお得な健康ライフスタイルを実現できます!

これがdヘルスケアでの健康管理が長続きするヒミツだ!体重や血圧が改善されていくと共に、dポイントが貯まっていくのを楽しめるっちゅうわけよ!

わぁーすごーい!やればやるほど健康になってdポイントも貯まっていくんだね!
さらにここだけの話、、実は明確な健康管理目的を持っていない人にもdヘルスケアアプリはオススメです。
たとえば、出勤なんかで毎日10,000歩も歩いていたとしたら、dヘルスケアアプリを入れていればそれがdポイントになります。
ただ単に毎日歩いているだけでも相当お得です。
最初に書いたとおり無料登録でスタートできるので、登録して余計なお金が掛かるなどは一切無いので安心してください。
機能が充実した有料版もある!
2019年4月から月額300円・500円の有料版もリリースされています。
有料版ではさらに機能が追加され、有料版限定のdポイントミッションが案内されたり、健康や病気について専門家の医者への相談も可能です。
有料版は強制ではなく好きなタイミングで登録でき、やめようと思えばいつでも登録解除できます。
また、1つのdヘルスケアのアプリ内で無料/有料を切り替えられるので、別途有料版のアプリをインストールする作業も必要ありません。

ふーん。気に入ったら有料にすればいいのね?

最初から有料登録しなくてOKなので、まずは無料登録からスタートして慣れてきたり拡張したいときに有料登録すればヨシ!
気になるdヘルスケア無料版と有料版の違いは後半で詳しく解説しています。
ここからdヘルスケアの導入方法を解説していくので、まずはアプリをインストールすることから始めましょう!
dヘルスケアの使い方を画像付きで解説
実際にdヘルスケアの導入から基本的な使い方までを画像付きで解説していきます!
一部、見辛い画像があるかもしれないので、スマホ+インストールしたdヘルスケアアプリを手元に開きながら操作することをオススメします。
dヘルスケアアプリのインストール
まずはdヘルスケアのアプリをインストールしましょう。
iPhoneならApp Store、AndroidスマホならPlayストアからインストールします。
アプリ検索でdヘルスケアと入力すれば一番上に出てきます。
dヘルスケアアプリを始める
dヘルスケアをインストールしたら、いよいよスタートです。
最初に開くと↓のような画面になります。
先に進むには【規約に同意して利用を開始】をタップします。
するとチュートリアル(導入)がはじまり、健康ミッションがスタートします。
いきなり有料ではなく無料なので安心してください。
画面下部に表示される今日のオススメミッションを押してみましょう。
今回のミッションは「噛む回数が多いと増えるのはどっち?」というダイエット・メタボに関するものです。
この最初のミッションをクリアするだけでもdポイントが1~5Pもらえます。
オススメミッションをタップすると、二択の問題が表示されます。
最初は正しい答えが矢印で表示されるので、正解の方をタップしましょう。
すると正解と表示され、それについて簡単な解説がなされます。
【閉じる】をタップすると次の画面へ進みます。
これでミッション達成となります。
閉じるを押せばミッションは終了です。
その後に下部メニューの【特典】ボタンに矢印が出てくるのでタップします。
先ほど達成したミッションが表示されているので、それをタップします。
するとdポイントの抽選会場へ移動します。
今回は1~5Pからランダムで獲得できるみたいなので、下部に表示される【スタート】をタップします。
スタートを押すとすぐに抽選結果が出ます。
最初のミッションでdポイントが3P当選しました!
【閉じる】をタップして次へ進みましょう。
通常はここで「このままではdポイントが受け取れません!」という画面が表示されます。
dヘルスケアで獲得したdポイントを受け取るには、以下の2つの方法いずれかでログインする必要があります。
- ドコモユーザーならWi-fiを切って携帯回線でログインする
- ドコモユーザー以外ならdアカウントでログインする
dアカウントはdアカウント公式サイトで無料で作成できます。ドコモユーザーでなくても作れるので便利です。
画面を下まで動かすと、ドコモユーザー向けのログインボタンも表示されます。
ドコモユーザーはWi-fiを切って、【ログイン/発行する】をタップして進みましょう。
ログインに成功すれば「dポイントゲットおめでとう!」と表示されます!これでゲットできました。
最初に一度ログインすればログイン状態が続くので、抽選のたびに何度も操作する必要はありません。
続いてあなたの悩みを聞かれるので、【スタート】を押して進みましょう。
用意された項目からあなたの悩みを1~3つ選ぶ画面になります。
今抱えている健康上の悩みを選んでタップしましょう。
ここで選ぶ悩みによって、dポイントを得られるミッションの内容が変わってきます。
あとからいつでも変えることもできるので、今抱えている悩みを気軽に選んでみてください。
すべて選び終わったら【OK!】を押して進みます。
【OK!】を押したらチュートリアル終了です!おつかれさまでした!

これでdヘルスケアの基本的な導入はおしまい!はじめるを押せばすぐにスタートできるぞー!

dヘルスケアをインストールしてからほんの数分で終わるわ。とっても簡単ね!
dヘルスケアの設定や機能について
上記まではチュートリアルであり、ここからはとりあえずしておいた方が良い設定について解説していきます。
まずは下部メニューの【ホーム】をタップします。
すると以下のような画面に移ります。
歩くだけで真ん中の画面に歩数がカウントされます。
ほんのわずかに歩いただけで12歩がカウントされました。
このカウントされている歩数部分をタップします。
すると歩数の詳細データ画面に移ります。
画面右下の”平均”という部分に、【平均を表示する(プロフィール登録)】があるのでタップします。
プロフィール登録と聞くと面倒なのか?と思いますが、性別と年齢を設定するだけの簡単な入力で10秒ちょいで終わります。
性別と年齢を設定すると、さっきの”平均”の部分が年代別の平均表示へと切り替わります。
30代男性なら1日平均853歩と表示されています。
歩数のほか、体重などにも切り替えることができます。
画面下部分の【記録】をタップすれば、日々の体重や血圧・脈拍の数値を入力することができます。
歩数と違って自動計測はできないので、毎日測ったものをコツコツ記録していきましょう。
※体重の記録画面
※血圧・脈拍の記録画面

とりあえず毎日やることは体重や血圧をコツコツ入力!これだけやってればアプリで細かいグラフやデータを表示してくれるようになるぞ~!
dポイントがもらえるミッションも毎日チェック!
下部メニューの【ミッション】をタップすると、健康に関するdポイントミッションが表示されます。
それぞれ達成することで、dポイントがもらえる抽選に参加できます。
各種ミッションをタップすることで詳細を確認できます。

ミッションは毎日更新される!やればやるほどdポイントが貯まるから、マメにチェックする習慣をつけるんじゃあ!
健康コラムや医療相談コンテンツも要チェック!
下部メニューの【コラム】をタップすれば週1回リリースされる無料の健康コラムを閲覧できます。
内容は素人によるものではなく専門家が監修しており、悪質なデマやデタラメは書いてないので安心してください。
【相談】をタップすれば有料版コンテンツである医師への健康相談コンテンツをチェックできます。
相談自体は有料版の機能ですが、実際の相談事例をタップすればどのようなものなのかを無料でチェックすることができます。
dヘルスケアの有料版ってお得なの?登録した方がいいの?
何度か書いたとおり、dヘルスケアは基本無料ですが有料登録も可能です。
dヘルスケアを使い続ける上で無料登録から有料登録にする価値はあるのか?
結論から言うと、dヘルスケアで健康管理を続けるつもりなら初日から登録した方が絶対に良いです!
なぜなら、以下のように7つのメリットがあるからです。
- 初回31日間は無料で利用できる
- 抽選でdポイントが必ず当たる
- 毎月イベントミッションが配信される
- 毎日のやる気アップに繋がる「ごほうびミッション」が届く
- 専門家へ医療相談が24時間何度でもできる
- 月初に先月のふりかえりレポートが届く
- アプリ上での広告表示が無くなる
初回31日間は無料!
dヘルスケアの有料版は、最初の31日間は無料で使うことができます!
これだけで初回300円+税の月額が浮くので単純にお得です。
抽選でdポイントが必ず当たる
毎日のミッションを行えば必ずdポイント抽選に参加できますが、もらえるポイントが0~5Pとあるように、0ポイントを引く場合もあります。
いわゆるハズレというやつです。
しかし、dヘルスケア有料会員ならこのdポイント抽選に必ず当たるので、dポイントを取り逃すことがなくなります。
毎月イベントミッションが配信される
dヘルスケア有料会員限定で、特別なイベントミッションが配信されます。
このイベントミッションに参加することで、より効率的にdポイントを貯めることができます。
たとえば、2020年4月4日から始まっているイベントミッションは、東軍と西軍に別れてミッションのクリア日数平均を競うというもの。
勝利チームには100万ポイントが山分けされます。
こんな感じのイベントミッションが配信されます。
もちろん無料でエントリーできるので、参加すればするほどdポイントが貯まっていきます。
ごほうびミッションが届く
dヘルスケアの有料会員限定で、お得なごほうびミッションが配信されます。
たとえば、「毎月15回体重記録をしてください」というミッションが届き、それを達成すればdポイントを確実にもらえるというものです。
コツコツやらなければいけない健康管理のモチベを、dポイントボーナスでやる気向上へ加速させてくれる嬉しい特典です。
専門家への医療相談が24時間何度でもOK
dヘルスケアの有料会員限定で、専門家への医療相談サービス「first call」が使えます。
このサービスを利用すると、お医者さんや管理栄養士さんといった専門家に24時間いつでも何度でも医療相談ができます。
「え?これってなんだろう?どうしたらいいんだろう?」という素人ではわからない健康上のことも、これさえあればすぐに解決します!
登録者のあなたのことはもちろん、身内である親や子供の病状にも親切にアドバイスしてくれます。
※相談例
- 医者に行ってから1週間経つのにくしゃみや鼻水が止まりません。単なる花粉症でしょうか?
- 夜中にアイマスクをしているのに眠れません。2時間ほど寝ると起きてしまいます。どうすれば快眠できますか?
- 5歳の息子が数日間、なんだか頭がクラクラすると続いています。風邪かと思いきやそうでも無いようで…どこの病院に行くべきでしょうか?
特に24時間いつでも何度でもOKというのがウリで、何か気になったり困ったことがあればすぐに相談できるのは心強いです。
ちなみに月額コースによって相談方法が異なり、月額300円コースなら電話相談以外が可能で、月額500円コースなら電話を含むすべての相談が可能です。
月初に先月のふりかえりレポートが届く
dヘルスケアの有料会員限定で、毎月月初に先月のふりかえりレポートがメール配信されます。
自分が先月どれだけ頑張ったのか?以下の情報を確認できます。
- 一番多く歩いた日
- 合計歩数
- 体重の前月との差
- ミッションクリア回数
自分がどれだけ健康管理してきたから細かいレポートで再確認できるので、「先月はこれだけやったぞ!」という実感が持てるので今月のモチベにも繋がります。
広告表示がなくなる
dヘルスケア有料会員なら、ミッションに表示される広告が無くなります。
誤タップで広告ページに飛ばされてしまうので、これが無くなるのは地味にありがたいです。
無料会員と有料会員を簡単に比較!

さらに有料会員は無料会員と比べてこれだけお得だ!
dヘルスケアアプリ | 無料版 | 有料版(300円) |
---|---|---|
歩数・体重・血圧の記録 | ○ | ○ |
歩数・体重・血圧のグラフ | ○ | ○ |
健康コラム | ○ | ○ |
歩数ミッション | ○ | ○ |
体重ミッション | ○ | ○ |
dポイントの抽選 | ハズレあり | 必ず当たる |
お悩み別ミッション | × | ○ |
イベントミッション | × | ○ |
ごほうびミッション | × | ○ |
目標体重設定 | × | ○ |
ふりかえりレポート配信 | × | ○ |
専門家へのチャット相談 | × | ○ |
常設バナー広告 | あり | なし |
健康アプリ使い放題 | × | 500円のみ |
無料版と比べたら明らかに有料版の機能が優れているのがわかります。
これらの機能を月額300円+税で利用できます!(医療相談を電話で行いたいなら500円+税)
本気で健康管理をするなら有料版はモチベにも繋がりますしね。
個人的にはdヘルスケアアプリに慣れ次第、すぐにでも有料版に切り替えるのがメリット特大だと断言します!
実際に無料利用者と有料利用者を比較した結果…
- 毎月の歩行距離は無料利用者と比べて12km/月もアップ
- 健康習慣が続いた人は無料利用者と比べて1.6倍も増加
※dヘルスケアアプリ 2018年6月と2019年4月の同一利用者比較
というデータも算出されています。

やっぱり有料版の方が続きやすいのね!

月額300円+税で機能もやる気もアップ間違いなし!dポイントも手軽に貯められるし健康管理をがんばりたいならオススメできるだ!
dヘルスケアのキャンペーンも豊富に開催される!
dヘルスケアに関するお得なキャンペーンも毎月配信されています。
直近でお得なキャンペーンだと、dカードGOLD×dヘルスケア1,000ポイントプレゼントキャンペーンがあります。
開催期間:2020年4月1日(水)~2020年6月30日(火)
これは60歳以上の方限定で、ドコモユーザーには最高にお得なdカードGOLDへの申し込み+dヘルスケアの有料版登録を同時に行うと、dポイント1,000Pがプレゼントされるキャンペーンです。
これに限らず、ほかにも特別なコラボミッションなどが配信されたり、常に何かしらのキャンペーンが毎月ほぼ欠かさず開かれます。

ドコモではdヘルスケア以外でも多くのキャンペーンを展開しているぞ!なかなか太っ腹なところじゃのう!
まとめ!dヘルスケアで健康管理は超オススメ!
- 無料で登録できて使える
- dヘルスケアならdポイント獲得と健康管理を両立できる!
- 投げ出しがちなダイエットなどにも長く向き合えるアプリ
- 目標に向かって楽しくdポイントを貯められる
- 有料版のメリットも多い!専門家にも24時間いつでも医療相談できる
- dヘルスケアキャンペーンも定期的に開催

諦めかけてたけど、私もdヘルスケアで健康管理しちゃおっかなー。

ウワッハッハ!これでダメなら諦めろと言えるほどのお得な健康管理アプリだと思うぞ!ワシもdポイントを貯めつつ健康管理してみようかのう!
日々の健康チェックを欠かさないことは、これからの生活を豊かにする上で大きく影響します。
あなたも楽しくお得に管理できるdヘルスケアアプリでdポイントを稼ぎつつ、健康で万全なライフスタイルを維持してみてください!
最初の最初にも書きましたが、dヘルスケアはドコモの携帯を利用していないドコモユーザー以外の人も利用できます!
これから長く続けるかはひとまず置いといて、まずは無料でdヘルスケアアプリをインストールして触ってみてからでも遅くはありません。
コメント