世の中にごまんとあるクレジットカード。
買い物した金額を後で銀行振替で一括払いできる上に、ポイントが付与されたり、割引になったりするので非常に便利です。
どんな人も財布の中に1枚は保有しているのではないでしょうか?
そんなクレジットカードですが「数が多すぎてどれが良いのか分らない」という状態の人も少なくないでしょう。
多すぎて選ぶのが面倒で数年間同じのを使っている人もいるでしょう。
しかし星の数ほどあるクレジットカードの中でこの人ならこれが一番!というのが明らかになりました。
今回の記事を読めば2021年2月最新情報のとりあえず持って損しない5選のカード、利用目的ごとにおすすめのカード15選が分かるので疑問がスッキリ解明します。
私も学生時代に入会したクレカを社会人になっても数年間、何となく利用していましたがよく調べたらゴミカードでした。
今まで他のカードにしてればポイントや割引が付いたのにもったいなくて後悔した思い出があります。
このような過ちをあなたに犯して欲しくありません!
今あなたがどのクレジットカードを選ぶべきなのか?おすすめのクレジットカードをジャンルごとに紹介していきましょう。

色々なカードがあちこちで宣伝されているけど、どれが良いのかわからないし選ぶのが面倒だな。

ウワッハッハッ!わしがどのクレジットカードが良いのか、それぞれの用途ごとに紹介していくこの記事を読めばもう大丈夫だ、クソカードを間違えて申し込む事は回避できるぞ
とりあえず初心者が選んでも間違いないクレカ5選
早速行きましょう!まずは選ぶのが面倒だろいう人に手っ取り早くハズレが無いおすすめのクレジットカードを1位から順番に紹介していきましょう。
結論から言うと次の5枚のカードが初心者が持つべきカードになります。
これらの5枚は誰がどんな状況でも選んで損はないカードになります。
1位dカードGOLD
1位の私のおすすめはdカードGOLDです!
恩恵が受けられるのはドコモの利用者限定になりますが、あえて最強すぎるクレジットカードなので1位にしました。
- 100円で1円分のdポイントが還元
- ドコモのケータイ料金と光回線の料金10%が還元
- 最大10万円のケータイ保障
- 海外旅行保険が1億円自動付帯
- 年間利用金額が多ければクーポンを発行
- 年会費は10,800円
- 月9,000円以上の利用で実質無料
- 入会キャンペーンで13,000円進呈
100円の買い物や支払で1ポイント(1円分)のポイント還元がある他に、最大の特徴はドコモのケータイ料金とドコモ光の料金の10%が毎月dポイントで還元される点です。
利用料金1,000円(税抜)で100ポイントが貯まる事や、家族カードを発行すれば家族全員の料金を10%還元する事が可能で2万円の利用なら毎月2,000ポイント貯まります。
年会費は10,800円になりますが、自分や家族で月9,000円以上使えば損益分岐点を上回ります。
1ヶ月で900円、12ヶ月で10,800円分のdポイントが還元されるので1年間の年会費以上お得になります。
dポイントはamazonでも利用可能ですし、ファミマやローソンでも使えるので使い道に困りません。
ケータイ保障についても最大10万円の補償が下りるので、iPhoneやandroidスマホが今まで3台壊れましたが全部タダで保障してもらえました!
海外旅行保険も最大1億円の保険が自動付帯、国内旅行保険は利用付帯なので旅行や仕事で海外に行く人も安心でお守りになります。
年間利用金額100万円で10,800円相当、200万円なら21,600円相当のdトラベルクーポンも貰えるので温泉やホテルの宿泊を満喫できます。
おまけに入会キャンペーンで13,000が貰えるで言う事なし!
クレジットカード業界の有名評論家でもある岩田昭男氏も保有しているイチオシのカードと言う事でも、最強の1位に掲げさせて頂きます。
審査も年収300万円に満たなくても審査が通ったと言う実例が多いです。

auやソフトバンクにはこんな優秀なカードが残念ながら無いが、特に家族2人以上がドコモ利用者は絶対に持つとお得になる人が多いぞ

ドコモ利用者限定ってのが残念だけど、間違いなく今持って後悔しないカードね。
入会特典の13,000円も最高♪
私が実際に利用していつ感想も別の記事で書いているので合わせて読んでみてください。
【関連記事】
⇒dカードGOLDが手に入ったらケータイ料金は払わないほうが得
⇒dカードGOLDのおかげで低所得者の俺でもラウンジに行けた
2位JCB CARD W
2位のカードは俺達の日本が代表する国際ブランドのJCB CARD Wになります!
年会費を節約できてポイントも貰える誰が持っても攻守ともに最強のカードです!
- 100円で1円分のポイントでJCBでトップクラスの還元率
- 18~39歳までなら申し込み可能
- amazonとセブイレブンで還元率2%
- 入会3ヶ月以内ならamazonで還元率6.5%
- OkiDokiランドを経由すればポイント最大20倍
- 明細の通知はネットのみで閲覧
- 年会費無料
- 入会キャンペーンで最大16,500円貰える
JCB CARD Wは2017年の冬に誕生した比較的新しいクレジットカードで、年齢制限は18~39歳までしか申し込めない年齢制限付きのカードになります。
しかも利用明細や請求書は全てネットからの閲覧のみという事で、ネット世代専門のカードで徹底したコストカットのおかげで高い還元率を実現できています。
JCBカードシリーズの中で一番還元率が高いのはどれか?で書きましたが、どこで利用しても1,000円利用で10円分のポイントが貰えるという高還元率のJCB CARD WがJCBの中では最強です。
また、JCBオリジナルシリーズパートナー提携店ではJCB CARD Wの還元率が次のようにさらに上がります。
JCB提携店 | 還元率 |
amazon | 2% |
セブンイレブン | 2% |
スターバックス | 5.5% |
ネットショッピングでは一番利用しているamazonが2%。
ローソンやファミマ以上に個人的に弁当やおにぎりが美味いセブンイレブンでも2%。
私も一丁前によく行きますが、スターバックスの還元率が5.5%になるので素晴らしいです。
JCBのOkiDokiランドを経由してネットで買い物した場合最大20倍のポイントが貰えます。
決定打は入会キャンペーンでamazonでは買い物をすると入会3ヶ月は還元率12倍!
さらにもう1発パンチが効いてるのが、入会キャンペーンでJCBギフトカードを16,500円分貰えるので2位にしました。

年齢制限が18~39歳の人は絶対に申し込みたいカードである。
しかもこの時に申し込めばその後40過ぎても持ち続けられる、家族カードは年齢制限関係無いぜ

JCB CARD WはJCBの本家プロパーカードで、他社をぶっ潰すためにまさに魂込めて作られたカードとも言えるわね
JCB CARD Wを利用した感想メリット、デメリットについてはさらに別の記事で詳しく書いています。
【関連記事】
3位楽天カード
第3位は超有名な楽天カードになります!
発行枚数や顧客満足度が1位になっているのも納得の機能や特徴です。
- 楽天利用者なら地獄の鬼すら裸足で逃げ出す程お得!
- 楽天市場で3%の還元率
- 楽天のイベント併用で最大45%の還元率
- 楽天以外ではどこでも1%の還元率
- nanacoチャージで還元率10%も可能
- 街の提携店が多くポイントが貯まりやすい
- 楽天ポイントが使えるお店が多い
- 海外旅行保険が2,000万円利用付帯
通常の利用でも100円の支払いや買い物で1円分のポイントが付きます。
一番の目玉は楽天市場で利用した時に3%の還元率になります。
そのうえ楽天のSPU、スーパーセール、お買い物マラソン、5と0のつく日のイベントを併用すればポイント還元率は最大46倍まで増えるという戦艦並みの火力です。
貯まった楽天ポイントはマクドナルドやくら寿司などの提携店でそのまま使えて提携店ではポイント二重取りも可能です。
楽天Edyから使えば全国38万店のお店で使え、amazonやセブンイレブンでも利用可能なので万能の使い道があります。
nanacoチャージをした時にポイントが10%還元される点。
入会&利用特典で8,000ポイントが貰える点も嬉しい点。
海外旅行保険が最大2,000万円利用付帯なのも第3位にした理由です。
公益財団法人日本生産性本部の調査でも2018年顧客満足度日本一のカードになっています。

普段使いのカードとして利用しても良し!楽天市場で使うも良し!街の提携店で使ってもお得なメインカードになり得るカードだ

楽天をよく使う人、そして楽天での還元率を重視する人、年会費無料がいい人には楽天カードがピッタリね
楽天カードが本当にお得かどうかは私が別の記事で感想を書いているので合わせて読んでおきましょう。
【関連記事】
⇒楽天カードはVISA、JCB、Master、アメックスのどれが良い?
4位ヤフーカード
4位の持っても後悔しないカードはヤフーカードになります。
このカードは私も常に財布に忍ばせていますがその理由や特徴は次の通りです。
- 通常の還元率は1%
- ヤフーショッピング・LOHACOで常時3%
- イベントを活用すればさらに獲得可能
- TSUTAYAのレンタル機能や更新料が無料
- 最短2分で審査が終了する
- 月額490円でプラチナ補償を付帯可能
- 公共料金やふるさと納税でもTポイントが貯まる
- 貯めたTポイントは提携店が多い
- 毎月20日にウェルシアで1.5倍のウェル活ができる
- 年会費無料
まずは普段使いのカードとして、どこで利用しても還元率1%というのが嬉しいです。
このカードの一番重要なセールスポイントは、ヤフーショッピングやLOHACOで常時3%の還元率になる点でしょう。
そしてヤフーショッピングではゾロ目の日や5のつく日のようにポイントが爆増するキャンペーン、ヤフープレミアム会員になればさらにポイント5倍で使えます。
TSUTAYAのTカードとしての機能も兼ね揃えていて、1年に1度の更新で徴収される年会費もありません。
Tカードの中で一番ポイントが貯まるカードってどれか?でも書いていますが、数あるTカードの中で最強なのはヤフーカードでした。
Tポイントの使い道も大変多く日本で一番古い共通ポイントであり、全国90万店で使えるポイントなので消化には困らないでしょう。
極めつけはウエルシアで20日に使うと保有しているTポイントが1.5倍の価値で使えるという「ウェル活」も評価できる点です。
入会特典で7,000ポイントが貰える点を見ても今お得なカードだと断言できます。

楽天カードかヤフーカードか?この2つはネットショッピング系カード業界の2台巨頭ともいえるぞ

ヤフーカードは入会特典が7,000ポイントも獲得できるの!?これはすごい
ヤフーカードは辛口で別の記事で感想を書いているので詳しく知りたいなら読んでおきましょう。
【関連記事】
5位オリコカード・ザ・ポイント
初心者がいきなり申し込んでも後悔しないカード第5位はオリコカード・ザ・ポイントになります!
その特徴をザッと見てみましょう。
- 還元率が通常1%
- 入会後6か月間は2%
- 専用モールを利用すればamazon、楽天でポイント倍増
- 貯めたポイントはamazonやiTunesで利用可能
- ポイント交換はリアルタイムで行える
- iDとQUICPayの2つが搭載
- 入会キャンペーンで8,000ポイント貰える
- 年会費無料
オリコカードザポイントは年会費無料で還元率が常に1%で、どこで利用しても幅広くポイントが貯まるカードと言えます。
JCB CARD Wに似ていますが、利用先で有利になるamazonでは還元率が常に2%、ヤフーショッピングで2%、楽天市場では最大15.5%に上がります。
ポイント交換についてもリアルタイムで他社ポイントに切り替わるという事で、業界最速のポイント交換が可能です。
電子マネーのiDとQUICPayが2つ搭載されている為、小銭がほぼ不要になる上に、ポイントが加算されるのみ魅力です。
この2つの電子マネーは日本中の様々なお店が対応しているので大変便利です。
JCB CARD Wに似ていますが攻守ともに強いカードと言えます。
【関連記事】
今のところこの5枚の内どれかを選べば間違いない
以上、5枚のクレジットカードをまずはザッと見てきましたが。
フィナンシャルプランナーでクレカの専門家である私から見ても、とりあえずこれからクレジットカードを使ってみようという人でも失敗しません。

初心者が選んでも絶対に損しないカードだと、自信を持ってオススメできるカードを見てきたぞ!

次からは自分の生活に合うカードはどれなのか?それぞれの目的別にマッチする一番のカードを見てみたいわね。人それぞれピッタリなカードが見つかるはずよ
目的別にクレジットカードを選ぶならこれが正解!
上まではとりあえずどれを選べばいいのかわからない人向けに、どのカードがオススメなのか見てきました。
ここからは「還元率がとにかく高ければいい」「年会費を一銭も掛けずに得したい」「高級志向でステータスが高いカードが欲しい」等あらゆるライフスタイルのニーズで一番合うクレジットカードはどれなのか?
それぞれの利用目的でピッタリなカードをお伝えします。

これら人それぞれ様々な考えや利用目的があるが、常にクレカ業界を監視している俺が生きた最新情報を元に、全部の項目1つ1つ見ていくぜ!

おおー!気になる項目がたくさんね、分野ごとにどのカードが良いのか正解を早く見たいわ♪
年会費無料でamazonやセブンイレブンで最強はコレ
年会費をゼロにしてamazonやセブンイレブンで得したい人はJCB CARD Wが一番のオススメです。
- 年会費は無料で一切かからない
- 全てのJCBカードの中で一番還元率が高い
- 他の年会費無料カードと比べても還元率が高い
- amazon、セブンイレブンで還元率2%は驚異的
- 年会費がかかるカードが嫌な人は乗り換える価値あり
- 徹底的なコストカットが生んだ高コスパカード
クレジットカードを持つのは大いに結構、だがしかし1円たりとも年会費を掛けたくないという人も中に入るでしょう。
私も同じタイプの人間なのでその気持ちが非常によくわかりますす、カード1枚で年間数百円とか数千円かけるのはマヌケがする事だと思っていた程です。
そこで今最も年会費が掛からなくてお得なカードはJCB CARD Wでしょう。
使わなくても年会費は0円、その上少しでも使えばポイントは他のJCBカードの2倍という好条件です。
通常の還元率は何に利用しても1%で、amazonやセブンイレブンで還元率が2%なので、年会費無料でこんなに優遇されているカードは後にも先も出てこないでしょう。
18歳~39歳以下専門のカードですが申し込むのであれば今がチャンスです。

とにかく年会費を抑えたきゃこれで決まりだ!
発行会社がJCBという金看板だけあって、他のクレジットカードが太刀打ちできない程有利なカードになってやがる
別の記事で年会費無料のクレカはどれが一番良いのか?と言う記事も書いているので合わせて読んでおきましょう。
何が何でも還元率重視の人はコレ
何が何でも還元率を重視したい人はリクルートカードでしょう!
- 還元率は常にどこでも1.2%と超太っ腹
- 公共料金もケータイ料金も何でもOK
- じゃらんnetでは3.2%の還元率
- ホットペッパービューティーでも32%
- ホットペッパーでは1.2%+人数×50ポイント進呈
- 入会キャンペーンが週末最大10,000ポイント
- 貯まったポイントはdポイントやPontaに等価交換可能
- 年会費無料
年会費は無料でありながら1.2%の還元率を誇るリクルートカードは、まさに絶対還元率主義の人には大好物のカードになります!
また、リクルート系のサービスを使うと還元率が跳ね上がるのも魅力です。
じゃらんnetではホテルや温泉、高速バス、レンタカー、ツアー等を予約すると3.2%の還元率なのでよく利用する人はチャンスです。
また、美容室やエステ予約のホットペッパービューティーでも還元率3.2%。
ホットペッパーで居酒屋やレストランの予約をすると1.2%の還元率に人数分×50ポイント付くので飲み会の幹事はぼろ儲け。
貯まったリクルートポイントはdポイントやPontaポイントに1P=1円で等価交換可能なので、いくら貰っても困る事はありません。
通常利用でも年間100万円使えば12,000円分のポイントが手に入ります。
10年使えば120,000円分の節約になりますし、どう転んでもそこまで弱点は無いカードと言えます。
入会キャンペーンは普段6,000ポイント貰えますが、週末になると最大10,000ポイント貰えるので還元率は高まるしお得になるので狙いましょう。

もし今利用しているカードの還元率に不満なら常時1.2%の世界に乗り換える価値ありだぜ!
じゃらん、ホットペッパーをよく使うなら尚更だ
【関連記事】
ドコモのケータイを利用している人はコレ
とりあえず選んでおいて間違いないカード5選の1位に掲げています。
ドコモを利用しているのであればほぼ確実に手に入れた方が良いカードです!
その理由をドコモケータイ利用者のあなたに要点絞って書くとこうなります。
- ドコモケータイは毎月料金の10%が還元
- ドコモ光回線の料金も10%還元
- ケータイが修理不可能な場合10万円補償
- 月の利用金額が9,000円以上なら年会費無料
- ドコモ利用の家族カードを作れば年会費以上にお得
- 結果的にdカードGOLDを持たなければ損する
ドコモのケータイ電話を使っている人は超注目で絶対に見逃せない話です。
私はこのカードの登場により家族全員ソフトバンクやauでバラバラでしたが、ドコモのケータイ電話に乗り換えて全員ドコモにしました。
うちの家族4人で月平均1人6,000円かかっているので以下のような計算になっています。
ドコモケータイ料金 | 1ヶ月 | 1年 |
料金 | 24,000円 | 288,000円 |
貰えるポイント | 2,400ポイント | 28,800ポイント |
このように年会費10,800円かかるところ、dポイントが28,800ポイント貰えるので18,000円得しています。
しかもケータイ補償10万円は家族4人全員が年1回利用可能で、万が一ケータイが壊れて修理不要になった場合、それぞれ1人ずつに補償が下り合計40万円になります。
これで変な話iPhoneやandroidスマホが壊れても安全性が担保されるので気が楽です。
反則的なカードとも言えますが、ソフトバンク、auではこのような機能充実のカードは存在しません。
今では私のメインカードになっていますし、こんな神のようなカードを作ってくれたドコモには本当に感謝しています!

ドコモのケータイや光回線を月9,000円以上利用していてしかも家族も利用しているなら、今すぐに持っているカードを捨ててdカードGOLDに乗り換え決定じゃい!
ローソンでよく買い物する人はコレ
ローソンでよく買い物する利用頻度が多い人にオススメなのがドコモが発行するdカードになります。
- 還元率は100円で1%(1円分)
- ローソンで買い物は3%割引+2%ポイント還元
- ノジマに買い物は3%割引+2%ポイント還元
- マクドナルドでは2%還元
- マツモトキヨシでは4%還元
- ドコモのケータイと光回線料金の還元率が1%
- ケータイ補償が1万円
- 入会キャンペーンで8,000ポイント貰える
- 年会費は1,250円だが年1回利用すれば無料
ドコモが発行するdカードはローソンで使えば提示して買い物しただけで3%割引、さらにdカード決済をすれば2%ポイント還元になるので、合計5%還元になります。
毎日ローソンで500円使う人なら25円分の節約、1ヶ月なら300円、1年なら3,600円の節約になるのでローソンで使うにはこれ以上にお得なカードはありません!
補足情報として家電量販店のノジマでも5%還元、マクドナルドでは2%還元、マツモトキヨシでは4%還元にできるのも評価点です。
さらに入会キャンペーンで8,000ポイント獲得できるので、それだけでも申し込む価値はありますし、dポイントが貯まると使い道が多いのでドコモ利用者以外でも使って損はないカードです。
年会費は1,250円ですが、年に1回使えば無料になるので、今他のカードを使っていてもローソン専門で持つのもアリでしょう!
ドコモ利用者であれば毎月のケータイ料金の1%が還元、さらに万が一修理不可能な程ケータイが壊れた場合は1万円の補償が出ます。

ローソンは何かと使う事が多い地域の人も多いだろう!
このカードで買い物しまくらないと損だぜ
新潟コシヒカリ100%おにぎりは俺のお気に入りだ
【関連記事】
ファミリーマートで良く買い物する人はコレ
ファミリーマートにあなたがよく行くのであればファミマTカードは絶対に作るべきでしょう。
- JCB加盟店では100円で0.5ポイント
- ファミマで支払うと200円で2ポイント
- 火土の日(カードの日)は最大ポイント7倍
- 25歳以下の若者が使うとポイント2倍
- 今お得表示の商品は割引
- ポイントが普通より多く貰える商品もある
- Tポイント提携店で利用してもポイントが貯まる
- ケータイと電気料金の引落設定で2,000ポイント進呈
- 年会費無料
通常JCB加盟店で利用する時は還元率が0.5%とショボいのですが、ファミマで使うと還元率1%になります。
さらに火曜と土曜のカードの日ではポイントが最大7倍になり、水を得た魚のように元気よく還元率を稼いでくれるカードです。
そのうえファミマ店内で今お得表示の商品は値引きしてくれます。
値引き以外でもパンやおにぎり、弁当総菜でポイントが多めに付いたりするので、ファミマを週に何度も利用する人は絶対おすすめです。

ファミマTカードよりもお得になるカードはここでは他には無いぞ、年会費も無料だから負担も無いので持つべし
ファミマTカードについては別の記事も詳しく書いているので合わせて読んでおきましょう。
【関連記事】
ガソリンスタンドで最もお得なカードはコレ
ガソリンスタンドで給油してお得に使いたいという人にはENEOSカードSが最高にお得です。
- ENEOSでガソリン給油等で1,000円で20ポイント
- ガソリン軽油はずっと2円引き
- ENEOS以外でも1,000円で6ポイント
- ポイントはENEOSで1,000P→1,000円で利用可能
- JAFと同じロードサービスが受けられる
- 初年度無料、2年目以降年会費1,250円年1回使えば無料
- 家族カード無料
発行会社はトヨタファイナンスで、給油やカー用品、オイル交換、タイヤ交換、洗車などENEOSで使えば1,000円ごとに20P(20円分)の還元になります。
さらにガソリンや軽油の値段は店頭価格よりも2円引きです。
貯まったポイントはJALやANAのマイル、Tポイントへの移行やギフトカードへの交換等、様々な選択肢があります。
特にこのカードの最強の利点は、JAFのロードサービスに相当するサービスが無料で付帯する点も大きいです。
レッカー移動は10km無料、路上の修理では30分以内なら無料です。
ちなみにガソリンスタンドは他にもありますが、例えば出光とENEOSのクレカはどちらが良いのか?でも書きましたが、ENEOSのクレカの方が圧倒的に有利です。

日本一多いガソリンスタンドのENEOSで割引で安くなるうえにロードサービスが付いているなんてすげえ、まさに俺が調べた中で最強のガソリン系カードだぜ!
【関連記事】
Suica搭載で電車通勤でお得になるカードはコレ
毎日電車通勤でJRを利用している人にオススメなのがこのビューSuicaカードになります!
- Suicaへのチャージで1.5%の還元率
- オートチャージが利用可能
- 定期券としても利用可能
- 年会費は477円(税別)
- 家族カードも1枚477円(税別)で追加可能
- JRE系列の店でポイント倍増
このカード枚でSuica機能、クレジットカード機能、定期券の機能3役を搭載しております。
Suicaへのチャージでポイント3倍、定期券購入でポイント3倍、きっぷやオートチャージでもポイント3倍なので電車利用頻度が多い人こそ持つカードです。
便利な機能がオートチャージでSuicaの残高が少なくなったら自動的にカード引き落として決められた金額をチャージしてくれます。
また、定期券としても活用できるので財布がパンパンに嵩張らないのも嬉しい点です。
他にもJRE系列店のアトレ・アトレヴィ、エスパル、エクセル、フェザンと言ったJRの駅にあるショッピングでもポイントが倍増します。

わし自身横浜と東京間の通勤でJR東海道線を毎日のように利用しているが、このカードのおかげで年間1万円近くポイントが貯まったぜ!
【関連記事】
2chで一番評価が高いカードを持ちたい人はコレ
2chではクレジットカードが格付けされていますが、その中でも一番最上位に君臨するカードがアメックスのセンチュリオンカードになります。
- インビテーション制カード
- 入会金100万円、年会費50万円
- 1人のコンシェルジュが秘書のように付く
- 利用金額の制限無し
- 航空機やホテルの予約がファーストクラスになる
- ディズニー会員制レストランクラブ33に入場可能
- 男性からは羨望の眼差し、女性からはモテる
年会費50万円、入会費は100万円という事で儲かっている会社の経営者や、有名スポーツ選手が持っているとされるカードです。
ただしこれはインビテーション制(招待制)のカードになっており、自分から申し込むことはできません。
空港ではアメックスセンチュリオン利用者専門のラウンジが世界各国で用意されており、料理はセルフではなくフルサービスで食べることが可能です。
これを持つには最初から持つことは余程の有名人じゃなければ無理で、正しいルートはアメックスで実績を積む必要があります。
アメックスの平カードやゴールドカードから所有する事で、年間数百万円利用を何年か継続する事で、初めてアメックスから自宅へ訪問面談の審査後に手に入ります。
この記事の他に当サイトでは、2chでおすすめのクレジットカードがどれなのか?日々分析しているので、合わせて読んでおくと良いでしょう。
【関連記事】
速攻で作れて早く手元に届いて欲しい人はコレ
今すぐに申し込んで明日クレカが欲しい急ぎの当た内朗報なのが、このJCB一般カードです!
- 最短当日発行翌日お届け(条件あり)
- amazonやセブンイレブンで還元率1.5倍
- ApplepayやQUICPayが使える
- 海外国内旅行保険が3,000万円
- ショッピングガード保険100万円(海外のみ)
- オンライン申し込みで年会費初年度無料
- 家族カード年会費は400円(税別)
クレジットカードの名門JCBの一般カードは平日11:00AMまでに申し込み+オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届けというスピードの速さです。(オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくは公式HPにてご確認ください。)
急に3日後海外旅行に行くことになったり、親戚や友人知人の冠婚葬祭など急ぎの用事でもこのカードを申し込めば間に合います。
申し込みから発効までにスピードが早いな他にも保険機能についても注目です。
海外国内旅行保険が3,000万円付帯するのも大きな魅力で、年会費は初年度無料にできるのにも関わらずこれだけ手厚い保険内容なので海外旅行に行く前に任意保険を掛けていない人でも安心でしょう。
それに加えてJCB提携店のamazonやセブンイレブンでも還元率が1.5%になるので心強く、普段使いのカードとしてそのままドシドシ利用できます。
今すぐに欲しいという事なら、思い立ったが吉日で今すぐ申し込みましょう!

わしが人生で最初に申し込んだのがJCB一般カードだったが、申し込み後翌日に届いたので本当に感動したぞ!
入会キャンペーンで選びたい人はコレ
入会キャンペーンで選びたいのであれば私は断然ヤフーカードをお勧めします。
- 入会特典で10,000ポイント貰える
- 自動リボ払い設定でさらに3,000ポイント貰える
- ヤフープレミアム登録で6,000ポイント貰える場合もあり
- 入会特典が貰える条件が簡単
- 入会特典が貰えるスピードが速い
- 審査が緩い方でもある
- ヤフーポイントはヤフーショッピングで利用可能
- 年会補無料
ヤフーカードは大手検索サイトYahoo!Japanが発行するカードになりますが、入会特典狙いとしては最高にオススメのカードになります。
理由としては入会&利用の特典で10,000ポイント、それに加え自動リボ設定で3,000ポイント、常時ではありませんがヤフープレミアム登録で6,000ポイント貰えることがあるからです。
他のクレジットカードの入会特典と比較してみましょう。
他社の入会キャンペーン | 入会特典 | 年会費 |
楽天カード | 5,000~8,000ポイント | 無料 |
ヤフーカード | 13,000~19,000ポイント | 無料 |
dカードGOLD | 13,000円 | 10,800円 |
オリコカードザポイント | 8,000ポイント | 無料 |
VISASOカード | 10,000ポイント | 無料 |
アメックスゴールド | 30,000円年会費無料 | 30,000円(税別) |
イオンカード | 6,000ポイント | 無料 |
amazon MasterCard クラシック | 5,000ポイント | 無料 |
このように入会キャンペーンが特に多いカードを羅列して比較すると、その中でもヤフーカードが際立ちダントツの入会特典である事が火を見るよりも明らかです。
あなたが入会キャンペーンでクレジットカードを選びらいのであれば、ヤフーカードが最高に旬でオススメと言えます。
ただし注意しなければいけないのは、入会特典狙いで短期間で次々と申し込むと悪質なブラックリスト入りするリスクもあります。
クレジットカードの利用履歴は金融機関で共有される為、もし申し込むなら3ヶ月おきか、取得したカードを利用してからや解約してから申し込むようにしましょう。

入会特典で手に入る10,000ポイントでヤフーショッピングで欲しい家電や衣服をGETできるぜ!美味しすぎる
ETCカードを作りたい人はコレ
ETCカードを無料で作りたい人向けのカードはオリコカードザポイントがオススメです!
- ETCカードが無料
- オリコカードザポイントの年会費も無料
- 通常のクレジット決済で還元率1%
- 入会6ヶ月間は2%
- オリコモール経由でさらに還元率UP
- オリコポイントの使い道が多い
クレジットカードにはよくある話で、本体が無料なのにも関わらず、ETCカードは年会費が有料になるケースが多々あります。
例えば楽天ETCカードやヤフーETCカードなんかは年会費500円(税別)かかるという罠があります。
そこで浮上するのがクレジットカードの年会費無料、ETC無料、発行手数料無料のオリコカードザポイントがオススメのカードになります。
オリコモールを利用すればamazonで還元率2%、入会6ヶ月間は3%になるという利点もあるので、高速道路を頻繁に利用するという人であれば必ず無料なので手に入れるべきカードでしょう。
ETC利用料金も還元率1%、入会6ヶ月間は2%になるので日常生活のETC利用が楽しみになるカードでもあります。

月1万円利用すれば100円、年間12万使えば1,200円分のポイントが手に入る無料ETCカードをGETせよ!
ゴールドカードを作るのに一番のカードはコレ
ゴールドカードを持ちたいと考えているあなたであれば、JCBゴールドカードが最もオススメです。
- 還元率は0.5%で通常利用200円で1ポイント(1円分)
- amazonやセブンイレブンでは1.5%の還元率
- JCBゴールド・ザ・プレミアに昇格できる
- 憧れのJCBザクラスも将来的に狙える
- ショッピングガード保険が海外国内共に500万円
- 海外旅行保険1億円、国内は5,000万円
やはり日本を代表するゴールドカードと言えばこのJCBゴールドカードが最適です!
ゴールドカードならではの安心できる1億円の海外旅行保険、国内は5,000万円の旅行保険が付帯。
利用上限枠とショッピングガード保険も高く、カード1枚で日本の普通車1台なら軽々と購入できます。
日本国内28ヵ所のラウンジも無料で利用可能なので、空港の待ち時間をゆったりと過ごせます。
海外ではプライオリティパスが付帯して世界1,200箇所のラウンジが利用可能です。
さらに京都ではJCB lounge京都も利用できるという特典が付きます。
他のゴールドカードよりも決定的なイチオシの理由は、ゴールドカードからスタートしてどんどん長期的に育てる事ができるカードという面もあります。
実績が付けばワンランク上のJCBゴールド・ザ・プレミアムに昇格する事も魅力です。
最終的には実績があれば、JCBザクラスのインビテーションが来るので、あなたも憧れのブラックカード保有者になれます。
コンシェルジュや高級レストランに2名以上で行った場合、1名無料になるという特典もあり、男性には憧られ女性にはモテモテのカードになるのです。

今後JCBゴールドカード・プレミアムや、さらにそれ以上のプラチナやザクラスを持ちたい野望があれば、まずは入門で踏み台として持つことがオススメだぜ!
マイルを貯めたい人はコレ
もし飛行機を利用して移動する事や旅行する事が多く、マイルを貯めたいなら文句なしでJALカードが正解になります。
- JAL好きなら迷わずこの1枚を選べばマイルが貯まる
- 通常200円の支払いで1マイル
- JAL特約店で200円で2マイルで2倍
- ショッピングマイルプレミアム登録で4倍
- マイルの価値は1マイル3円程度
- マイルはWAONに移行する事が可能
- 海外国内旅行傷害保険1,000万円が付帯
- 今なら入会キャンペーンで10,550マイルが貰える
- 年会費初年度無料、2年目以降2,160円
通常の利用で200円の買い物をすると1マイル、全国52,000店舗のJALマイル特約店なら2倍。
さらに年会費3,240円のショッピングマイルプレミアムに登録すると4倍になります。
この場合200円で4マイル手に入りますが、1マイルの値段は3円位の価値になりますので120円分の還元があると考えてください。
仮にショッピングマイルプレミアムに登録してJAL特約店で買い物した場合、10万円の利用で年間2,000マイル、50万円の利用で年間10,000マイル、100万円の利用なら年間20,000マイル手に入ります。
マイルがどのくらいあれば航空機の運賃になるのか見てみましょう。
航空路線(往復) | 必要マイル数 |
東京→大阪 | 9,500 |
東京→福岡 | 11,500 |
東京→ソウル | 15,000 |
東京→釜山 | 15,000 |
東京→上海 | 20,000 |
東京→グアム | 20,000 |
東京→ジャカルタ | 31,000 |
東京→シンガポール | 24,000 |
東京→ハワイ | 40,000 |
東京→パリ | 52,000 |
東京→ロンドン | 45,000 |
東京→ニューヨーク | 50,000 |
このように年間利用金額が多ければ多い程、マイルを貯めて海外に往復旅行するのも夢ではありません。
ちなみにJALカードは日本版顧客満足度指数で3部門1位という輝かしい数字もあげています。

初年度は年会費無料で海外国内旅行保険もしっかりついているし、飛行機を利用する人は普通のクレカよりも利用価値が高いだろう!
海外旅行へ行く人はコレ
海外旅行に行くので無料で保険機能を付帯したい人はエポスカードが最高にオススメです。
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- 海外でショッピング利用枠を一時的に増枠可能
- ICカードなので偽造困難
- 紛失盗難時に61日前まで遡り全額補償
- カード不正利用検知、利用通知サービス
- 観光サポートデスクが日本語対応
- 海外で現金が必要な時キャッシング可能
- 海外カード紛失時に24時間365日対応
- 通常利用で還元率0.5%
- 年4回のマルコとマルオの日は10%
- 優待特典や割引が多い
- 入会キャンペーンで5,000ポイント貰える
- 年会費無料
海外旅行へ行くのであれば海外旅行傷害保険が自動付帯のエポスカードが最もオススメです。
死亡傷害時は最高500万円、賠償責任は2,000万円、傷害治療は200万円、疾病治療は270万円とカードを利用しなくても持っているっだけで自動付帯で保険が下ります。
世界シェア№1の国際ブランドのVISAという事もあり、余程の新興国や政情不安な国以外であればほぼ間違いなく利用できます。
私の体験談ですが、トルコやエジプトの個人商店に行った時にミネラルウォーターを買うのに100円程カードで払いましたが無事使えました。
デパートの丸井に行く人なら還元率が年4回7日間還元率10%になる「マルコとマルオの日」も見逃せません。
この日にマルイで10,000円の買い物したら1,000円戻ってきますので、服やバッグなどの衣料品を買いにたまに行く利用者は絶対に持った方が良い素晴らしいカードです。
エポスポイントは丸井ネット通販やdポイント、au Walletに交換できるので利便性が高いです。
年間50万円程利用するとインビテーションでエポスゴールドカードが年会費無料で貰えるのも魅力で、私も手に入れております。
これから近日中に旅行に行く人は申し込みから発効も早いのでとっとと申し込んでおきましょう。

何だかんだ言ってわしはエポスカードを財布の中に万が一の時の為に絶対にお守りで入れてあるのだ
審査が甘いカードを狙いたい人はコレ
審査が甘いカードを選びたいのであればイオンカードがオススメです。
- 通常利用200円で1ポイント(1円分)貰える
- イオングループなら200円で2ポイント貰える
- 25歳以下であればカード利用で期間限定で5%還元
- 毎月15日は55歳以上はG・G感謝デーで5%割引
- 毎月20日と30日は買い物金額5%割引
- 貯まったWAONポイントは432,000箇所で利用可能
- イオン銀行のキャッシュカード機能付き
- 全国55,000台のATMが24時間365日入出金無料
- 他行宛の振り込みも無料
- 入会特典で最大6,000ポイント進呈
- 年会費無料
イオンカードは大手小売店のイオングループが発行するクレジットカードになります。
どこで利用しても通常200円で1ポイント貰えます。
イオングループのスーパー、ダイエー、マックスバリュ、イオンモールで利用すれば200円で2ポイントが貰えます。
イオンカードを作るためにイオンに行ってカード担当者に確かめてきたのが主な対象が主婦や、年金受給者の高齢者が多いという事で、比較的この記事を読んでいるそれより若い層以上のリタイア層が多いとの事です。
その為「他社のクレジットカードよりも圧倒的に作りやすいです」と併設されているイオンカード申し込み受付カウンターの人から言われました。
現に私の祖父母は齢80歳を超えていますが2人ともイオンカードを保有しています。
特に55歳以上のG・G感謝デーというシニア向けに5%割引があります。
それとは別に入会対象期間は2019年4月30日までに25歳以下の人が登録すれば、2019年5月31日までのイオンカードセレクトでのカード払いが5%還元になります。
CMでも有名な20日30日は5%オフの日もこのカードがあればOKです。
この3つは10万円の買い物をした場合、5,000円分が戻ってくるという庶民の味方のイオンらしい企画とも言えるので積極的に活用したいものです!

イオンやイオンモールが近くにある人は絶対に申し込んでおいたほうが良いカードだぞ!
おじいちゃんおばあちゃんがターゲットだから審査は甘い
普段のイオングループの買い物で節約できるぜ
気に入らないカードは電話1本で解約可能
ここまでオススメのカード5選、そして利用目的や用途別にカードを見てきました。
この記事を読んだら今あなたが保有しているカードは解約したいという人も中に入るでしょう。
もしすぐに処分してしまいたい場合、ハサミで切ってごみ箱に捨てるだけでは解約にはなりません。
クレジットカードの解約は発行会社に電話する必要があるのです。
ネットや郵送で行うのではなく、電話一本する事で解約する形を取っているカード会社が多いです。
私も今まで数十枚のクレジットカードを解約していますが、解約したいというだけで理由も聞かれずにすんなりと解約できます。
そもそも金融庁からの指針で、クレジットカードを引き留めようとするのは禁止されているので業者側も無理に引き留められないという理由もあります。
気に入らないクレジットカードは管理も面倒なのでスパっと解約するのが良いでしょう。

解約するときに何故解約留守んですか?って詰められたりしないの?

大丈夫だ!楽天だろうがヤフーだろうが、そのクレジットカードのコールセンターも引き留めだけはしないように会社で徹底教育されているんだぞ
クレジットカードは保険タイプとお得タイプで2分される
カードにはお得節約系カードと保険ステータスカードの2タイプで分れる
クレジットカードは今まで私が長年見てきた結果から言うと、お得節約系と保険ステータス系のカードの2種類に分かれています。
お得節約系カードの特徴
- 使うとポイントが貯まる
- 特定のお店で優待や割引が受けられる
- 全ての支払い明細が見れるようになる
- まとめて引き落とし日に銀行振替にしたい
- 年会費無料が多い
このようなカードをお得節約系カードと呼びます。
具体例を挙げると楽天カードのように利用するとポイントが貰えたり、dカードのようにローソンやマクドナルドで実質5~4%割引になるカードを指します。
スーパーの発行しているクレジットカードもこの手のお得なメリットが多く、例えばイオンカードであれば毎月20日30日は5%オフになります。
アピタのUCSカードも毎週日曜日は5%オフになります。
利用明細を一覧で見たり、まとめて特定の日に支払いを一括銀行振替にするという点もあり、現金の管理がしやすくて大変便利にするのが目的のカードです。
ステータス保険系カードの特徴
- 持ってるだけで女性にモテる
- 社会人として目に見える実績になる
- 空港ラウンジが利用できる
- 海外の支払いで利用したい
- 海外旅行で任意保険以外の保険として使いたい
- キャッシングの利用をする為
- 年会費が掛かる場合が多い
やはりステータス系のカードの特徴としては誰しもが持っている承認欲求を叶える為でもあります。
まずは社会人として箔をつける事が出来ます。
良い会社に勤めているとか、出世して年収が高いとか、会社を長年経営して認められた、という証拠になるステータスカードを持つ事でしょう。
自分の口で言うよりも相手の目の前でレジで支払う時に見せつければ説得力もありますし、馬鹿にできませんし黙ります。
また、合コン等で異性と触れ合う時にさりげなく財布から出せば間違いなく何もしないよりモテます。
それらの社会的地位を確立した証拠になるので持つカードと言えます。
それ以外にも旅行時の保険機能として役立ちます。
例えば日本では考えられませんが、海外で病気やけがをすると利用費や入院費で時には数百万円の請求される事は珍しくありません。
有名なのがハワイの観光地のインスタグラムでも撮影される場所で有名なスポットのトイレで、日本人観光客の男性がぶん殴られた加害者なのにも関わらず、400万円以上の治療費を自己負担した事例があります。
このような不測の事態位備えて海外旅行保険付きのカードを持つのはお守りとして役立ちます。
私自身スペインのバルセロナで不良ボンクラ外国人の強盗に遭いましたがその時盗まれた財布やカメラ25万円相当は保険で全てカバーしてくれました。
今時カードを持たないのは機会損失
今回オススメしているカードはこの2つのタイプのどちらかを満たすことになるので非常に役立つでしょう。
更に一つ私から言いたいのは、これだけ世の中キャッシュレスキャッシュレスと言われている風潮の中で、未だにクレジットカードを持っていない人がいます。
日本人の性格なのかもしれませんが、きちんとお金を自己管理して日々いくら利用したか履歴まで見れるクレジットカードにした方が資金管理が楽です。
年会費無料だとしてもお得なポイントが付いたり、割引されたり補償が付くようなカードを持っておく方がお得に暮らすことができます。
何をそんなに恐れて抵抗しているのかは分かりませんが、クレジットカードを持たない人は残念ながら時代遅れですし、持たざることで機会損失をしていると言わざるを得ません。
クレジットカード選びのQ&A
クレジットカードのオススメを見てきましたが、選ぶ時に引っ掛かりそうなクレジットカードあるあるや疑問点を見ていきましょう。
国際ブランドはどれがいいの?
クレジットカードを作る時に最初に国際ブランドを選ぶ必要があります。
これが初めて作る人や初心者にはわかりにくい問題だと思っています!
JCB、VISA、MasterCardのどれを選んでも間違いありませんが、オススメは1枚目は日本国内から出ない人はJCBで十分!
海外に出張や旅行に行くなら2枚目にVISAかMasterCardを選びましょう。
さらに詳しい理由は別の記事でも書いているので読んでおきましょう。
友人や銀行の付き合いで勧められているけど大丈夫?
全然大丈夫ではありません!
非常に多く相談が当サイトに寄せられますが、友人の勧めや地方銀行からクレジットカードを勧められるケースです。
その場合素直にお願いに乗って良い物なのか…という事ですが答えはノーです!
まず友達から勧められたという事ですが、余程その友達がクレカを何十枚も今まで利用してきた人で超詳しいオタク並みの知識の人ならOKです。
しかし大半は素人の知識で表面的な良い部分ばかり強調して勧めるケースがほとんどです。。
私も友人から勧められたことがありますが、実際によく利用しないサービスやお店が多く乗らなくて正解だったという事が多いです。
また、最近注意したいのは地方銀行で、今や融資は金利が取れないので保険や投資信託、そしてクレカを収益源にして無理やり付き合いがある顧客になすりつけてきます。
しかもよく調べると私の地元の新潟の地方銀行でしたが、年会費が掛かるだけで大したメリットもなくゴミカードでした。
お年寄りや情報弱者、付き合いがある人は持ってしまいがちですが、一番最悪な貧乏神のようなカードなので辞めましょう。

知識が乏しく判断能力が低い人が無理やりクレジットカードを勧められたから持ってるなんて事が多いが、そんな馬鹿な話はあるか!すぐ解約だそんなもん
低所得者だけど富裕層カードは作っても良いか?
オススメしません!
私の知り合いでも年収200万円前後で女好きな男が見栄を張る為にプラチナカードを持っています。
いわゆる低所得者層ですが、こういう財務状況の人がクレジットカードを持っても全く意味がありません。
何故ならその人がコンシェルジュやラウンジを年に何回も利用できるほどの財力があるとは思えません。
いわば見栄を張る為だけであれば持たないほうが良いです。
逆に富裕層の人が、節約タイプの楽天カードやヤフーカードよりも、もっとグレードが高いカードを持った方が海外保険やサービスが利用できてお得です。
スーツは自分の体形に合わせてオーダーするのが一番似合うように、自分の身の丈に合うカードを作るのが一番です。
私から言わせれば恐ろしくダサいです。

低所得者層はお得で節約系カードを持てばお得!
高所得者層は付加価値の保険や旅行サービスがある方がお得!
それぞれメリットがあるんじゃい
クレジットカードって手数料かかるの?
クレジットカードに手数料はかかりません!
たまに当サイトの読者さんから質問を受けますが、クレジットカード払いに手数料はかかりますか?という事を聞かれます。
居酒屋や夜のお店に行くとクレジットカード手数料10%とか取る腐れボンクラ馬鹿経営者がいますが、あいつらのやってる事は規約違反です!
見つけたら速攻でVISA、JCB、MasterCard等の国際ブランドへ、そして発行会社にチクってやりましょう。
発見次第その会社ではカード決済不能になるので逆襲できます。
中には建設会社や内装屋でクレジットカード払い可能にしている業者もありますが、手数料を取りうとするクソ会社もあります。
もしあなたがそんな憂き目に合おうもんなら毅然とした態度で「手数料取るのは違反だぞ」と言い放ちましょう。
何故手数料を取られるのかと言うと、飲食店や美容室、夜の商売など潰れるリスクが高い業種はカード会社に手数料を支払う仕組みです。
それを損失補填する為にお客から取ろうとする腐りきった考えから来ています。
クレジットカードの手数料の疑問については別の記事でも書いているので合わせて読んでおきましょう。

クレジットカードの支払いで手数料をふんだくろうとする悪徳企業に喝!
未だにこの手の違法行為は無くならねえから許せねえ
まとめ!あなたの利用目的に合う一枚を作るべし
今回かなり多くの数のクレジットカードを見てきましたが、一番あなたにメリットがあるクレジットカードが見つかったはずです!
やはり一番大事なのは自分の目的に合うカードを持つ事です。
楽天市場を使わないのに楽天カードを選ぶ、年収が低いのにアメックスゴールドを見栄を張りたいが為に選ぶという過ちを犯してはなりません。
玉石混交のクレジットカードの中で自分のライフスタイルに一番相性が良いカードを選ぶのが上手な節約術と言えます。
2021年2月最新情報で書いていますが、もちろん今後時代の変化とともにさらに良いカード、改悪されるカードも出てくるでしょう。
その時はまた常に最新の情報を載せているこの記事を見直せば良いだけです。
とりあえず私が一番オススメなのがドコモ利用者限定ですが、今の段階ではdカードGOLDが超おすすめで元が取れるカードでした!
今後もクレジットカードのおすすめは私が責任を持つてしっかり紹介していくので、もしまた見直したいと思っている人はこの記事をブックマークしたりお気に入りに登録しておきましょう。

今一番あなたに合うカードは必ずここで紹介している1枚が該当するはずだ、迷うことなく道しるべになるのですぐに申し込んでしまおう!
コメント
はじめまして。コメント失礼致します。
質問なのですが、現在エポスゴールドカードとJCB ORIGINAL SERIES Wを使用しています。実際の所、エポスのたまるマーケットとoki dokiランドどちらの方が還元率が良いのでしょうか。
非常に良い質問ですね、私の調べた感じとしてはJCBのokidokiランドの方が貯まります!
ただ時期によってキャンペーンもありますので、自分が利用するショップを比べてみましょう。