今回の記事はネット通販サイトのamazonのプライム会員について調べました!
ネット通販のamazonは超便利で、私も毎月何回も本や日用品の購入をしており、自分でもヘビーユーザーだと思っています。
個人的に雨の日も雪の日も、家から出なくても品ぞろえ豊富で買い物がネットでできるので非常に助かっています。
そんなamazonには、通常会員の他にプライム会員が存在し、月額4,900円(税込)払えば送料無料になったり映画が見放題になるとの事で魅力的に見えます。
私も最初は「おっ!こいつは入らなきゃ損だな」と思って入会し4年経ちました。
しかし実際にamazonプライム会員になって過してみた結果、とんでもなく損してしまう実態も明らかになりました!
今回はあなたがプライム会員になるべきなのか?ならないべきなのか?
メリットとデメリットを見ながら、本当に年会費4,900円(税込)というお金を支払ってまで入る価値があるか、実際に私が4年間登録してその感想を本音でぶちまけます!

何がamazonプライムじゃー!わしが本当に良かったか全部バラしてやるわーっ!
- プライム会員になるには年会費は4,900円かかる!
- amazonプライム会員のメリットとは?
- メリット①amazonの商品が無料配送
- メリット②お急ぎ便や時間指定の配送が無料
- メリット③特別取扱商品の取扱手数料が無料
- メリット④Prime Nowが使える
- メリット⑤プライム限定価格で買える!
- メリット⑥amazonビデオの対象作品が見放題
- メリット⑦Prime Musicが無料で聴ける
- メリット⑧Amazon Music Unlimitedが割引になる
- メリット⑨プライムフォトが使える
- メリット⑩Amazonパントリー
- メリット⑪Dash Button
- メリット⑫タイムセール30分前に利用可
- メリット⑬kindleが3,980円という破格で購入可能
- メリット⑭Kindleオーナーライブラリーの利用
- メリット⑮Prime Reading
- メリット⑯ベビー用品が15%割引
- メリット⑰Twitch Primeでゲームが毎月貰える!
- メリット⑱家族も2人まで無料でプライム会員にできる
- メリット⑲amazonスチューデントで学生割引
- メリット⑳プライムペットで猫ちゃんや犬の面倒も見てくれる
- メリット㉑なんと使わない場合は全額返金!
- amazonプライム会員のデメリットとは?
- デメリット①年会費値上げをするかもしれない
- デメリット②機能多すぎ!使い切れない
- デメリット③広く浅いので他のサービスに負ける
- まとめ!プライム会員年会費4,900円の元は取れる!
- プライム会員がamazonカードを持つと還元率が2%~2.5%に!
プライム会員になるには年会費は4,900円かかる!
まずはamazonプライム会員になる為の条件ですが、年会費4,900円さえ払えば誰でもなれます。
また年会費を一度に一年分払うのが嫌だという人向けに、1ヶ月だけ課金するというコースもあります。
Amazonプライム料金プラン | 会費 |
1年間 | 4,900円/月換算325円 |
1か月間 | 500円 |
1ヶ月ごとに支払うコースでは月に500円かかりますが、年会費4,900円を一度に払うコースであれば、1ヶ月当たりの金額は408円で済みます。
最初に1年間払うのが嫌だという人でも、まずは月額500円払ってみてスタートして様子を見る事が可能です。
また、最近では1ヶ月無料のお試し期間もamazonがあるので、課金しなくてもとりあえず無料でスタートできるのです!

プライム会員に一銭も金を払うことなくまずはお試し体験できるみたいじゃのう?
しかし本当に4,900円ものお金を年会費で払う価値があるのか?
その内容を大解剖じゃあっ!
amazonプライム会員のメリットとは?
さっそくamazonプライムの会員になると何ができるのか?
年会費4,900円を支払うとどうなるのか、私が思うamazonプライム会員のメリットを見ていくことにしましょう。
1.amazonの商品が無料配送
2.お急ぎ便や時間指定が無料で使える
3.特別取扱商品の取扱手数料が無料
4.Prime Nowが使える
5.プライム会員限定価格
6.Prime Videoが無料で見れる
7.Prime Musicが無料で聴ける
8.Amazon Music Unlimitedが割引
9.プライム・フォトが使える
10.Amazonパントリーが使える
11.Dash Buttonが使える
12.タイムセールを30分早く使える
13.Kindleオーナーライブラリー利用可能
14.Prime Reading利用可能
15.おむつやミルクなどのべ赤ちゃん用品15%割引
16.Twitchを広告無料で見れる
17.同居の家族2人まで家族会員にできる
18.学生割引になるamazonスチューデント
19.プライムペット

ウワッハッハッハッ、こいつはすげえ!
このように18の特典が使えるんじゃーーーっ!
年会費4,900円で高いなと思いましたが、これだけの特典が使えるのであれば、それ以上の収穫があるように見えます。
また、特典が充実しているので日経新聞によれば、日本を含めて世界ではamazonプライム会員の数が1億人を突破したというニュースもあります。
これは今まで非公開だったamazonが初めて公開した数字との事で、今後も伸び続けると見られています。
これだけ会員数がいるとなれば、メリットも多そうですが、本当にamazonプライム会員になると17も特典があるけどお得なのか?
当然使わない特典や、値段に見合わない特典もあるはずなので1つずつ見ていきましょう。
メリット①amazonの商品が無料配送
まず第一のメリットはこれです!
amazonで普通の商品を注文した場合、一般会員は2,000円以上の商品を注文した場合だけ無料になります。
しかしamazonプライム会員になれば、2,000円を超えていなくても、ほとんどの商品の送料が無料になります。
まとめると次のような表になります。
注文した商品 | 一般会員 | プライム会員 |
---|---|---|
2,000円以下の商品 | 送料350円 | 無料 |
2,000円以上の商品 | 送料無料 | 無料 |
例えば2,000円以下の商品でも、プライム会員であれば下の画像のように青い文字でprimeと書いてあり無料になるのです。
1つや2つではなく本や日用品、家電製品、消耗品などほとんどの商品が送料無料になります。
「これがクロネコヤマトや佐川急便の宅配ドライバーが人手不足になる理由なのか!」と身に染みて分かりました。
反対にAmazonの通常会員の場合、送料無料の恩恵を受けれるのは3,000円以上の商品の時だけです。
普通の会員だと、地域にもよりますが送料で500円~800円かかる場合もあるので、年に5回、6回とamazonで買い物する人は、プライム会員と比較しても間違いなく損するでしょう。
一方プライム会員になってみて分かりましたが、ドライバーやペンの替え芯など数百円で買えるものが送料無料なので助かります。
しかも周りのホームセンターよりも安く売られている事があるので、ハッキリ言って車を出すガソリン代や時間や手間を考えると、プライム会員になって送料無料でamazonで購入する方が遥かにお得と言えるでしょう。
送料無料のこの特典はプライム会員になって大いに価値があるでしょう。
メリット②お急ぎ便や時間指定の配送が無料
amazonの普通の会員の配送方法は普通の配送以外に次の配送方法があります。
(amazon一般会員の場合)
1.お急ぎ便→360円
2.当日お急ぎ便→514円
3.お届け日指定→360円
このようになります。
しかしこれがなんとamazonプライム会員の場合は有料ではなく無料になり、好きなだけお急ぎ便を選んだり、時間指定を選んだりする事が出来るのです。
(amazonプライム会員の場合)
1.お急ぎ便→無料
2.当日お急ぎ便→無料
3.お届け日指定→無料
私も日中は仕事に行ってて受け取れないとかすれ違いが多かったのですが、休みの日に指定して届けるようにしたり、すぐに欲しい商品はお急ぎ便で届けてもらったりと、超役立っています。
考えてみると分かりますが、年12回amazonで2,000円以下の買い物をする人はプライム会員の年会費4,900円以上のお金を払い損しているので、絶対にamazonプライム会員になった方がお得でしょう。

な、何ーーーーっ!
だったら月1回2,000円以下の買い物をamazonでしている場合は、プライム会員にならないと損しているということかーっ!
メリット③特別取扱商品の取扱手数料が無料
「特別取扱商品の取扱手数料が無料?何のことだ?」
と思いましたが、これはいわゆる水やお茶など2ℓのペットボトル12本などの商品で、クソ重くてかさばるような、宅配員に負担がある商品に設定されています。
このように通常会員の場合だと商品の値段とは別に+350円など取扱手数料がかかるのですが、プライム会員の場合はなんと無料です。
私はよく炭酸水が好きで買うのですが、500ml×24本を数箱とかガンガン頼むので、宅配員の負担を考えた手数料という事でしょう。
もし日常で飲料水やかさばる商品を年12回購入すると、4,200円分の取扱手数料がかかりますが、amazonプライム年会費4,900円を払えばこれがかかりません。
つまり年12回重い飲料水などを注文するのであればプライム会員はお得になります。
私も月に2回ほど職場に直接お茶を頼んでいるので、取扱手数料無料のamazonプライムは評価できると言えるでしょう。

年12回取扱手数料350円かかるものを注文する人はプライム会員で決まりじゃあ!
メリット④Prime Nowが使える
プライム会員になると神機能でPrime Nowという機能が使えるようになります。
この機能は何かと言うと、amazonで買い物をしたら1時間以内に届くという、まるで未来のドラえもんの世界のようなサービスです。
東京や大阪等のインフラが整備されている大都市でしか今の所ありませんが今後拡大していくものと考えられます。

なんじゃあ!?一時間以内に買い物して届くなんて、わしが住んでいる片田舎じゃあまだまだ縁が無い話じゃのう。
今後ドローンでの配送等も検討されているという事なので期待しましょう。
ただしPrime Nowの対象地域の場合はマジで今注文してみたらすぐ届きますよ!
メリット⑤プライム限定価格で買える!
amazonプライムの会員になって気づきましたが、通常会員で売られている商品よりも、安く売られていることが多いです。
こんな風に様々な商品がプライム会員になると安くなり、しかも送料無料なので明らかにプライム会員になる方がメリットが大きいです。
amazonヘビーユーザーで普段買い物をガンガンするのであれば入っておいた方が尚更良さそうです。
メリット⑥amazonビデオの対象作品が見放題
上の写真は私の家にてテレビにamazonのfirestickという機械を装着してamazonビデオを家で見れるようにしています。
これ!マジでヤバいです。
やはりパソコンやスマホではなく、バカでかい大画面テレビで見ると迫力が全然違います。
見に来た人はこれみてすげえ!と驚いていますね。
そしてamazonビデオの充実っぷりが半端ない、割と新作の洋画や邦画が見れる上に、海外映画やドラマも日本語吹き替え版対応がたくさんあります。
私が大好きな日本映画の仁義なき戦いやトラック野郎などの東映の名作もタダで見放題なので飽きません。
こんなの誰が見るんだ?というニッチな映画やドラマもしっかり無料で見る事が可能です。
また、amazonが独自配信しているバチェラーなどの動画もあり、面白く見させて貰っています。
今まで金払ってTSUTAYAで借りたり映画館に行ってたのがアホらしく思えます。
月325円払って様々なビデオや映画が見れるとなり、今ではTSUTAYAやゲオに行かなくなりました。
そしてYouTubeも見れるので、ヒカキンTVやゲーム実況などが見れて大満足です。
これもテレビで見れるので素晴らしいです。
さらに他の動画配信サービス会社の値段も他と比べて激安設定です。
動画配信サービス | 月額料金 |
amazonプライム | 325円 |
Hulu | 933円 |
ネットフリックス | 1990円 |
U-NEXT | 1990円 |
dTV | 550円 |
見れるコンテンツの量もハッキリ言ってネットフリックスやHuluを超えるんじゃないか?と思っています。
Amazonvビデオのせいで我が家はテレビで民放を見る機会がグンと減りました。

だって今のテレビつまんねーんだもん!w
年会費4,900円で、Amazonビデオ無料視聴できる点においても、プライム会員になる価値は大いにあると見ています。
マジでamazonビデオは最高です!社長さんありがとう。
メリット⑦Prime Musicが無料で聴ける
amazonには音楽聞き放題のPrimeMusicというサービスがあります。
これはなんと100万曲以上の音楽が聴き放題、鶴田浩二、伊藤久雄などの戦後の人気歌謡曲から、テイラースイフトやジャスティンビーバー、AKB48や安室奈美恵、80年代の懐メロなど何でもあります。
しかも音楽普段聴かなくて分からないと言うあなたでも大丈夫、Amazonが厳選しているプレイリストがあります。
このようにテンションが上がる映画音楽、2017年上半期洋楽ランキングなどと勝手に流してくれるので音楽あまり知らない私でもBGMで楽しめます。
しかも今まで音楽はYouTubeで聞くことが多かったですが、音割れが無く鮮明に聞こえ、さらにYouTubeには無いような曲も聞けます。
さらにYouTubeのようなストリーミング再生ではなく、音楽を無料で直接スマホやパソコンにダウンロードできるので、通信料を気にすることなくガンガン聴くことが可能です!
私もスマホから車のブルートゥースに飛ばして懐メロや自分の趣味の音楽を聴いてドライブしています。
こちらもプライム会員の特典として年会費4,900円の中に含まれています。
このせいで全く音楽CDを買わなくなってしまいました。

だって音楽CDやアルバムなんざ買わなくても、AmazonMusicでタダで聴けますもんw
年会費4,900円課金するだけで音楽聞き放題のこの特典は魅力ですが、こういうサービスが今後も増えていけば音楽業界が衰退する原因にもなるんじゃないでしょうか…
PrimeMusicではプライムラジオもスタート!
最近では音楽配信の他にもamazonが放送するプライムラジオと言うサービスがスタートしました。
これは24時間放送しており自分が好きなジャンル、演歌、HIPHOP、J-POP、洋楽、アニメ主題歌などを選択するとそのまま流れるという仕組みです。
ラジオDJは一切おらず垂れ流しになりますがなかなか良い音楽チョイスです!
何聴こうかなと思っている時に頭使わなくてサクサク流してくれるので楽で作業中などは捗ります。
これもプライム会員は無料で使えます!
メリット⑧Amazon Music Unlimitedが割引になる
実はAmazonMusicは100万曲の音楽が聴けますが、その上位版でAmazonMusicUnlimitedというサービスがありこちらはなんと4000万曲聴けます。
ここまでいくと日本、いや世界中の音楽をほとんど聴くことが可能でしょう。
ただしこれは月額980円更に追加課金しなければいけません。
ただしプライム会員の場合は780円の割り引きになります。
プライム特典には含まれないので無料にはなりませんが、音楽好きの人は試してみる価値はあるでしょう。
メリット⑨プライムフォトが使える
プライム会員限定のサービスでプライムフォトと言うサービスが使えます。
これがなんとネット上のクラウドに容量無制限で写真を保存できるという画期的なサービスです。
何千枚、何万枚もの写真をずーっと半永久的に保存できるのです!
これで今まで撮り貯めたスマホの写真を無制限に保存できるので、スマホの容量節約になります。
また、容量パンパンで写真がこれ以上スマホで撮影できないという人もこれならガッツリ空き容量が増えるのでバンバン遠慮なく写真が撮れるようになり楽しいです!
面白いのは管理が超楽で写真のタグ付けをしなくても、もの、人、または場所で特定の写真を検索できて便利です。
さらに家族間で共有できるので、家族とスマホで撮影した共有したい写真を安全な場所に保存できます。
写真以外でもアップロードできないのか?と思ってみていた所、5GBまでなら音声や動画、ファイルも保存できるので使い勝手が良いです。
ちなみに他のクラウドサービスでも、DropBoxなどは無料で2GB しか使えませんので、これでかなり便利になる事でしょう。

ウワッハッハッハッ
スマホの写真全部わしはアップロードしてネット上に保存した!
これで万が一スマホが盗難紛失破壊されても安心じゃあーっ!
メリット⑩Amazonパントリー
次にお伝えしたいプライム会員のメリットはamazonパントリーと言うサービスが使える点です。
このサービスはシャンプーや洗剤、ウェットティッシュなどの日用品、消耗品をまとめて一箱段ボールに入れて290円で届けるというサービスです。
使い方はamazonパントリーで日用品や消耗品を選んで買うだけです。
ちなみに以下の写真がamazonパントリーで試してみた消耗品で、こんな感じで段ボールに詰められて届きます。
写真のように自分でお店で購入してこれだけ買ったら重くて大変ですが、amazonパントリーなら直接自宅までヤマト便等の宅配員の方が届けてくれます。
ただし!これは商品とは別に手数料290円取られるので、場合によっては近所のスーパーで購入する方がよっぽど安かったという事もあるでしょう。
東京などの都会や、山奥や海沿いの集落に住んでいる人は良いでしょうが、そこそこ人が集まる地方都市の新潟や宮崎などのクソ田舎では無用でした。

だって近くのウェルシアとか、マツモトキヨシに行った方が安いんだもん!
これについては微妙なサービスだと言えますね!
ちなみのパントリー商品とamazon商品を一緒に注文しても別々に届きます。
メリット⑪Dash Button
これはかなり面白い仕組み!amazonのダッシュボタンと言われるサービスです。
どのようなサービスなのか?と言うと、好きな商品のボタンを作成し、その商品がそろそろ無くなりそうという時に、このボタンを押せばワンプッシュでamazonから商品が送られてくるというサービスになります。

んなこと言ってボタンを子供が連打したら何度も届いて危ないんじゃないないのかのう?
と思いましたが、これは商品が届くまで何回押しても重複注文にならないので安心です!
商品到着後に復活し再び押せば商品が購入できるので、うっかり何度もイタズラで連打してしまい商品が届くという事はありません。
利用する方法は家や会社などwifiが繋がる環境であればOK。
また最初の注文時にボタンの注文に500円かかりますが、この値段は初回の注文時に差し引かれるので実質無料になります。
プライム会員にしか購入できません。
メリット⑫タイムセール30分前に利用可
amazonには目玉になるタイムセールがありますが、なんとプライム会員の場合一般会員よりも30分早く利用する事が可能です。
そしてこれはタイムセールだけではなく、年末のサイバーマンデーや突発的なamazonのセールイベントにも適用され、一般会員が買う前に先んじて購入する事ができるのです。
私も一般会員だった時にダイソンの掃除機が法外な値段で販売されてタイムセール直後に買ってやろうと思いましたが、始まった瞬間に売り切れてしまった悔しさがあります。
普段何気なくスルーしているタイムセールですが、いざという時にタイムセールで欲しい物が出てきたときは非常に重宝します!
メリット⑬kindleが3,980円という破格で購入可能
amazonプライム会員になるとすごい事は普段は5,980円で販売されているkindleの7インチタブレットが、3,980円という値段で送料無料で購入できるという点です。
kindleは小説や漫画などの端末を読める機械ですが、これを買うだけでも次の項で書くkindleオーナーライブラリーの利用ができるのでお得ですよ!
メリット⑭Kindleオーナーライブラリーの利用
amazonでキンドルを持っている場合は特典としてkindleオーナーライブラリーが利用できます。
これもまたすごい特典で、amazonに存在する2万冊以上の和書、そして世界60万冊以上の洋書が月1冊無料で読めます。
どれどれどうせクソしょっぱい本しかねーんだろうな、と覗いてみましたが、最近出たばかりの本やベストセラーの本などが普通に出ています。
私が今まで読んできた本も普通にありました!
amazonのkindleオーナーライブラリーでタダで読めたやんけ!とやられた印象です。
漫画もありますが、本屋さんで買うと1,000円以上する本もゴロゴロあります。
つまりkindleを3,980円で買いその後プライム会員になっていれば、年に12冊の本をタダで読めるという事です!
1000円の本を年に12回読んだら12,000円かかりますが、これでタダ読みが出来るのです。
普段読書する人もしない人も、いちいち買わなくてもよく節約にもなりお得なので是非試したいサービスと言えるでしょう。

な、なんちゅう大出血サービスじゃあ!?
amazonは日本国民全員をプライム会員に入れようとしているんじゃなか
ろうか?
さらにその上のkindle Unlimitedもある
kindleオーナーライブラリーでも十分すごいですが、さらに本が読みたい人はkindle アンリミテッドというサービスがあります。
これはkindleオーナーライブラリーのさらに上を行和書なら12万冊、洋書なら120万冊読むことができます。
kindleオーナーズライブラリーは月1冊しか読めませんが、こちらは読み放題になります!
ただしこれは追加料金がかかります。
kindle Unlimited | 月会費 |
プライム会員 | 980円 |
プライム会員の場合月額980円払うと読めるサービスなので、もし読書が趣味であり、自分の読みたい本があるのであれば月1冊以上読む人ならお得でしょう。
たいていで街の本屋さんで出ている本や雑誌がこれで読めます!
メリット⑮Prime Reading
kindleを持っていない人でも対象の本の無料読み放題サービスを開始しました!
それがPrimeReadinなるサービスです。
kindleオーナーズライブラリーでは本の数が和書は2万冊ですが、こちらはPCでもスマホでも読めてその数は1,000冊と少ないです!
kindleオーナーズライブラリーは2万冊あたのに少ないな…と思いましたが、どのような本があるのか?次のような本があります。
驚いたことに市販されている雑誌のオレンジページやBoss、ミーナ等の雑誌も毎月のようにタダで最新刊が読めます。
また、石原さとみさんと結婚した経営者のビジネス本や、ホリエモンの本、誰もが聴いたことある自己啓発書の元祖、ナポレオンヒルの思考は現実化するなどの本があります。
他にも漫画では蒼天の拳、グラップラー刃牙、カイジ、最強伝説黒沢、浦安鉄筋家族などの漫画がタダで読めてしまいます!

おいおい!マジかよこれ全部タダで読めるのはすごいのう
これらの本は普通の本なら1,000円以上、漫画なら500円前後しますが、年間5冊くらい読んでしまえばプライム会員の年会費4,900円を上回ります。
これだけタダ読みできるのであればますます入らない理由がなくなってきます。
メリット⑯ベビー用品が15%割引
赤ちゃんがいる家庭向けに優しいサービスをしていました!
なんとプライム会員はamazonファミリーと言って子供がいる場合、おむつやミルク、離乳食、抱っこひもやマタニティなどが15%割引になります。
赤ちゃんがいてなかなか外に出れない家族にとってはamazonで注文して宅配して貰えるのは大助かりでしょう!
また、おむつクーポン2,000円プレゼントや、森永粉ミルクお試し30%割引など、さらに安くなるクーポンがあるので、年会費4,900円のプライム会員でも元はすぐに取れるでしょう。

どうしても赤ちゃんは当たり前のように汚れるからな!
お父ちゃんやお母ちゃんには強い味方じゃあっ!
メリット⑰Twitch Primeでゲームが毎月貰える!
2018年の3月からスタートしたサービスですが、アアメリカ発祥の新サービス、Twitchが見れるTwitch Primeというサービスがスタートしました。
これは何か?と言うとTwitchという、amazonが2014年に買収した会社になります。
Twitchの内容はYouTubeのような動画配信サービスですが、ゲーム実況動画がメインです。
PUBGや荒野行動のようなゲームが実況されていますし、他にも毎月ゲームがプライム会員なら無料で貰えます。
今はスタートして利用者が少ないですが、200ヶ国の国で提供されているので今後は注目のサービスと言えます。

ちなみにまだまだ日本語が不自然なサービスなので今後に期待じゃあっ!amazonは何かやってくれるじゃろう
メリット⑱家族も2人まで無料でプライム会員にできる
amazonプライム会員は年会費4,900円で映画やドラマ、音楽や本、そして配送料無料や割引と無敵のメリットばかりですが、例えば自分以外の親や妻、子供が利用する場合はさらに1人当たり4,900円追加課金しなければいけないのか?
そうだった場合、3人家族の場合11,700円という馬鹿高い年会費を払う羽目になります。
しかしamazonプライムはやってくれました!
なんと家族2人まで無料でamazonプライム会員として追加できます!
つまり家族3人でも4,900円の年会費でそれぞれアカウントを使い、プライム会員として恩恵を受ける事が出来るのです!
これはマジで嬉しいです。
あなたの家族もすぐに無料で登録してしまいましょう。
メリット⑲amazonスチューデントで学生割引
amazonプライム会員は年会費4,900円という事で、月額325円で様々なサービスが使える事を考えれば非常に安いと言えるでしょう。
しかしこれが学生の場合だと話が違います。
大学生や専門学生で貧乏学生の場合、親からの仕送りや、アルバイトをしていてもお金が足りず、ひもじい生活をしている若者も多く年会費4,900円は高く感じるでしょう。
ですが、これ実はamazonはよく考えており学生向けに、amazonスチューデントという形で割引価格でプライム会員を提供しています。
amazonスチューデント | 年会費 | 月会費 |
高等専門学生 | 1,900円 | 200円 |
専門学生 | 1,900円 | 200円 |
短期大学生 | 1,900円 | 200円 |
大学生 | 1,900円 | 200円 |
大学院生 | 1,900円 | 200円 |
このようになります!
しかもなんと無料お試し期間は6ヶ月間という事で、プライム会員だった事を忘れてしまう位の長期間です。

これは!?安い!
わしがボンクラ大学生だったら授業に出席せず、家で永遠にamazonビデオを見まくって堕落していたじゃろうな!
学生時代にamazonプライムがあったら最高でしたね!
メリット⑳プライムペットで猫ちゃんや犬の面倒も見てくれる
いよいよ最後のメリットになりますが、プライム会員は自分のペット(犬猫に限る)を描種や犬種などを登録すると、そのペットに合わせてオススメの商品やお得な商品情報が送られてきます。
上の写真は我が家の猫トンキニーズの「トン吉」ですが、短毛種なので冬は寒がりです。
その猫の為に猫用電気カーペット等の情報が送られてきたり、好きそうなおもちゃの情報が送られてきます。
残念ながら新しもの好きで飽きやすいので全然気に入ってくれませんが、犬や猫を飼っているプライム会員なら役に立つでしょう!
メリット㉑なんと使わない場合は全額返金!
最後のプライム会員のメリットをお伝えしましょう!
ズバリそれはamazonプライムの会員期間が過ぎても、辞めたい場合は全額返金してくれるというのです。
ただし期間が過ぎても年会費が返金される条件は次の通りです。
しかしもしプライム会員の年会費を新たに課金して、その間にamazonビデオやamazonMusicそしてamazonでプライム会員だけの配送料無料などの買い物を一度でもしている場合返金はしてくれません!
もしあなたがamazonプライムの解約と年会費を全額返金を希望する場合は、一切手を付けていないことが条件なのです。
また1ヶ月間の無料期間中にも、自分には合わないなという事であればすぐに解約する事も可能です。
もしかして課金されるのでは?とビビることなく2分で解約できるのと、無料期間時に解約したら追加課金されたという情報は無いので無料で試しても怖くありません!
amazonプライム会員のデメリットとは?
これだけamazonプライム会員のメリットを次々と書いてい来たわけですが、実はデメリットも存在します。
amazon側もこれはあまり直視したくない、耳がいたい部分かとは思いますが、何が悪いのか見ていきましょう!
デメリット①年会費値上げをするかもしれない
今回ここまで見てきたamazonのプライム会員ですが、実はその年会費は徐々に値上がりしているのです。
現在は4,900円になっていますが、アメリカでは99ドル、1ドル110円だとすると日本円で10,890円という値段になります。
他の国と日本のamazonプライム年会費と月会費を比べてみましょう。
1ドル=110円/1ポンド150円/1ユーロ=130円で計算
年会費(日本円換算) | 月会費(日本円換算) | |
日本 | 4,900円 | 400円 |
アメリカ | 119ドル(13,000円) | 12.99ドル(1,428円) |
イギリス | 89ポンド(13,350円) | 7.99ポンド(1,199円) |
ドイツ | 79ユーロ(10,270円) | 7.99ユーロ(1,039円) |

あれ?なんで日本だけアホみたいに安いんじゃーっ?
Prime限定価格や送料無料、ビデオやMusicなどの秀逸なサービスが何でこんなに安いのか?
よく考えてみると将来十分値上げしても良いと言えるほど充実したサービスです。
今は安値で会員集めをしていますが、TSUTAYAやゲオ、ネットフリックスやHuluなどのライバル企業が潰れたり、会員数が爆上がりしたらamazonはいつでも値上げする可能性があります。
今のような神のようなサービスがいつまでこの値段で継続するか分かりません!
先行投資もガンガンやっている為、今の値段の維持は暗雲がかかっていると言えます。
私は年会費が今の2倍以上になったら逃げますがその未来もやってくるかもしれません。
デメリット②機能多すぎ!使い切れない
2つ目に考えられるamazonプライム会員のデメリットは何か?
ズバリそれは機能が多すぎて使い切れないという事!
実はこの記事を書きながら調べていたのですが、amazonMusicやamazonパントリー、等々この記事で書いている特典をほとんど知りませんでした!
今まで10年以上amazonを使っているこの私ですらそんな状態なので、おそらく他の人も知らない人が多いでしょう。
あなたもプライム会員になった暁には、新機能や既存の機能など十分使えるようにしておきましょう!
機能があり過ぎて宝の持ち腐れになるのはもったいないことです。
デメリット③広く浅いので他のサービスに負ける
Amazonプライムでは様々な特典がある事が分かりましたが、これだけあれば実は広く浅いという事で他社のサービスには負ける部分もあります。
例えば漫画や本を読めるdマガジン、楽天マガジン。
映画やドラマが配信されるHuluやネットフリックス等、それだけに特化したサービスには敵いません。
amazonでは見れない映画や動画も沢山あるので、amazonプライムだけではカバーできないというのも正直あります。
年会費4,900円、月に換算すると325円と言う値段で安いとは言えますが、それ以上に映画やドラマ、本、マンガなどをさらに読みたいのであればより種類が多い狭く深い他社のサービスの方が勝ります。
Amazonがこれらのサービスを追い越してくれればいいのですが、さらなる飛躍を願うばかりです。
まとめ!プライム会員年会費4,900円の元は取れる!
今回ここまで見てきましたが、amazonプライム会員は今の所間違いなく有益なサービスです。
年会費が4,900円もかかるのでうーんどうしよう?と思っていましたが、その倍以上に元は取れます!
amazonビデオを見たり、音楽を聞いたり本を読んだり、配送料無料の商品を月1回注文するなどすれば、余裕で元は取れる事でしょう。
さらに日本は世界と比べて破格の安さの年会費です。
これが続くのであれば、間違いなく入っていても損はないでしょう!
唯一のデメリットで、リスクとしては値上げするかもしれないという事です。
アメリカのように年会費13,000円という馬鹿高い料金になったら、その時は継続するか解約するか再考しましょう。
今のamazonは日本人のプライム会員を増やすために数年間は種蒔きしていると考えられるので、すぐに値段が上がるとは思えませんがいずれ時が来るかもしれません!
そのXデーまではまさに最強のサービスと言えるでしょう。

年会費が安い今はプライム会員に入っておいてもそれを上回るメリットだらけじゃあっ!
プライム会員がamazonカードを持つと還元率が2%~2.5%に!
amazonプライム会員になるのは今は良いという事を書きましたが、実はamazonには独自の公式クレジットカードを発行しています。
それがamazon mastercardクラシックとゴールドになります。
こちらの2枚のカードを持つとamazonプライム会員の場合、買い物した場合還元されるamazonポイントが更に上昇します。
amazon mastercard クラシック | amazon mastercard ゴールド | |
年会費 | 無料 | 10,800円 リボ払いと電子明細選択で 4,320円に割引される |
通常会員還元率 | 1.5% | 2% |
プライム会員還元率 | 2% | 2.5% |
特典 | – | プライム会員特典無料 |
このように還元率が上がり、さらにゴールドカードに至ってはamazonのプライム会員の特典がついて来るのに年会費4,300円で使えます。
一見魅力的ですが、別の記事でamazonのゴールドカードの損益分岐点について書いていますがプライム特典が4,320円になるのが魅力ですが、12年間利用し続けないとお得では無いという事も暴露しています。
ただし、そのリスクを飲んでゴールドカードを持つとさらに便利になりますので合わせて読んでみて下さい!
また、12年間持たないと損するのが嫌なプライム会員の方であれば、amazonのクラシックカードの2%の還元率よりも実は良いカードがあります。
amazon mastercardクラシックはお得ではない!で書いていますが、別の年会費無料のクレカの方が還元率が高いです。
あなたがプライム会員になった場合は還元率が常時amazonで2%、入会3ヶ月間は3%になるJCB CARD Wを持つ事をオススメします。
コメント